★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

文体と革命

2010-05-19 21:54:09 | 思想
北一輝の『支那革命外史』(大正8)を読んでいたらこう書いてあった。

「果たして然らば天賦人権説は今日に於ては愚論なりと雖も、ルソーの唱へたる家畜時代に於ては人類の近代的覚醒を報ずる暁鐘なりしことは蔽ふ能はず。この愚に近き平凡なる真理が独逸を覚醒せしめたるカントに取りては、人はそれ自身目的なり、手段としては取り扱はるべきものものにあらずと叫ばざるを得ざりしほどの人類物格時代なりき。」

北は果たして「ですます」調で、この内容を書けたであろうか。わたしの使う、ふにゃふにゃな文体ではカントは叫ぶことはできないのではなかろうか。北の高いテンションは、この文体を駆使するところから確実に来ている。北の思想に酔おうとするものは内容は二の次だからよけいに文体は大事である。クーデターに必要な文体があるのだ。おそらく、北のつくった「国家改造案原理大綱」はもちろん、「日本国憲法」でさえも、わたしの文章のようであってはならないのであった。

以前NHKの番組で、2・26事件の最中、反乱部隊の若者に原隊の上官が「なぁ、もうやめて帰ってこい」みたいなことを言い、若者の方は「はあ」「はい」と、いまの我々と変わらない感じで応えていた──そういう電話でのやりとりの録音を流していた。これを聴いたとき、わたしは、日本の社会の同調圧力とはこういう口調のやりとりのことだと思ったのを覚えている。

「私は思想的にいいたい。『来たるべき文化がプロレタリアによって築かれるものならば、それは純粋にプロレタリア自身が有する思想と活力とによって築かれねばならぬ。少なくともそういう覚悟をもってその文化を築こうという人は立ち上がらねばならぬ。』」

一方これは有島武郎だが、「思想的に」、「純粋に」、「少なくともそういう覚悟をもって」という息遣いがいかにも苦しそうである。

何方だかそれは分からんが、とにかく互の情熱情愛に、人畜の差別を撥無して、渾然として一如となる

2010-05-18 21:44:06 | 文学
アゲシラオスはタホス王に「僕は君にはアリに見えるかもしれないが、いつかライオンになるからね」と言ったらしいが、確か『ルイ・ポナパルドのブリューメル18日』にも引用されていた。問題は、アゲシオラスが、自分のことを何者と思っていたかはわからない、ということである。いつかライオンになるといっているからライオンじゃないが、アリでもない。

しかし思うに、昔は本当に人間がアリに見えたりライオンに見えたりした可能性はある。我々の認識というのはそれほどあてにならず、いってみれば文学的にできているからである。

最近、ある天才棋士が野良猫に餌をやり続けてるので糞がたくさんおちている、といって怒りのあまりその棋士を訴えたご近所の人達とか、組長の犬をバカにされたというので殴り込みをかけて捕まった人達とか、母親の位牌を倒したというので飼い猫をぶん殴って逮捕された人とか、がニュースに出ていた。

一体どうしたというのだ我々は人間様だよもっと余裕をもってくれよ……と思ってしまうのは、わたしの西洋ヒューマニズムの思い上がりかもしれないのだ。ついに我々の世界は、本格的に動物と人間が差別なく混じり合う物語的なユートピアに突入したのかもしれないのだ(昔あったね、犬みたいな馬が背中の鼠の指示を受けながら競走したり、ライオンキング(人)みたいな馬がインド洋を泳いで渡りインタビューに饒舌に答えたりする漫画が……、あんな感じです)。

オタクのみなさん、猫の耳などに興奮している場合ではない。自分が何の動物に見えるかはやく判断しといたほうがいい。迫害に備えて。ちなみに言い訳として「僕は君には**に見えるかもしれないが、いつかライオンになるからね」というせりふ、これは使えない。こんなせりふに騙されたやつはいない。アゲシラオスは運が良かっただけだ。

最後に二葉亭四迷の「平凡」でも引用しておく。

そのやっぱり犬に違いないポチが、私に対うと・・・犬でなくなる。それとも私が人間でなくなるのか?・・・何方だかそれは分からんが、とにかく互の情熱情愛に、人畜の差別を撥無して、渾然として一如となる。一如となる。だから、今でも時々私は犬と一緒になってこんなことを思う。ああ、侭になるなら人間の面の見えぬ処へ行って、飯を食って生きてたいと。
犬もそう思うに違いないと思う。……

犬はそうは思いません。

切腹より賭博を

2010-05-17 02:01:34 | 映画
昔から観たかった「博奕打ち 総長賭博」(1968)をハードオ×で見つける。21円(笑)。横にあった「ハリーポッター」が100円、世の中狂っている。

早速みる。

鶴田浩二先生、若山富三郎先生弟子にして下さい。

追記)いわゆる68年問題で学生運動のアナロジーみたいな扱いをされたりするんだろうね。しかし、そういうことを言いたい方は、まずやくざに入り兄弟分のために命を賭けてからにしてほしい。この映画を三島由紀夫は、「ギリシャ悲劇」とみ、「何と一人一人の人物が、その破倫、その反抗でさえも、一定の忠実な型を守り、一つの限定された社会の様式的完成に奉仕していることだろう」と絶賛した。で、彼も負けじと自衛隊駐屯地で切腹悲劇をやってるわけだが、わたしは三島先生に弟子入りしたいとおもわんですね。「一つの限定された社会の様式的完成」という言い方がやや装飾的だと思うし、駐屯地切腹より彼が主演した「からっ風野郎」の方が出来が良いというのがわたしの感想であります。

でんこちゃんがわたくしにだまって結婚していた件

2010-05-15 04:26:31 | ニュース
わたくしはほとんどテレビを観ないが、さいきんなんかさびしいなあとおもっていたら、でんこちゃんに会ってないからだとわかった。でんこちゃんは東京電力のCMの人なので、山梨と茨城で学生時代をすごしたわたくしのヰタ・セクスアリスと関係があると言っても過言ではなかろう。

で、これも最近わかったのであるが──、「じゃん!」と登場し、「電気を大切にね!」と言って去る彼女が実は既婚だったことが判明したのだ。クソっ。ときどきOLや小学生の格好してたのはいったい何であったのか?彼女もさびしかったのでついコス××してしまったのだろう。

「でんこちゃん一家ものがたり」なるものも公開されているので、ネットで検索をおすすめする。12月の物語が特にエコの精神を端的に物語っておる。でんこの姪の「暮野エコ」ちゃんの言葉を一部伏せ字で引用しておく。

「十二支の年賀状は
 毎年新鮮な気持ちがするけど
 ×××××カードは毎年
 ×××××××で飽きるよね」

精神は反復を嫌う。みんなでエコに邁進しよう。

過去の球をいま受けた

2010-05-14 01:23:30 | 思想
野家啓一氏が「物語の哲学」で、キャッチボールをしているときには0.5秒前に投げられたボールを受け取っても「過去の球をいま受けた」とは言わない、と述べている。

ただ、確かにかかる表現には「物語」の萌芽がある。というより、巻き戻し願望というべきかもしれない。スローモーションはそもそも一回以上巻き戻されているものである。

我々はますます一瞬の出来事に対する運動神経を失っている。

だいたい、キャッチャーは「過去の球をいま受けた」どころか、「いま受けたぜ」とも言わない。だまって球を受け続ける。

昔CMで「時は流れない、それは積み重なる」とか言って洋酒を飲んでいた男がいたが、全く信用ならない男だ。適当に自分の罪を忘れたやつのせりふだ。いちいち時が積み重なっていたら、人類はもうこれからたえられん。

さっき会った猫は美人だった。時は流れない、それは積み重なる。しかし猫が積み重なることはないのであった。

ヤギに引用

2010-05-13 00:30:08 | 大学
思うにここ数年で我々はハイジに出てくるかわいいヤギ並みにおとなしい人間になっているのであるが、これは資料とか書類に書かれてある文章の、呪文の如き文体に原因があるといってよかろう。あまりにもあれなのできょとんとしているうちに顔がヤギのようになってしまったのである。このままだとヤギを通り越してミジンコのようになってしまうのではないか。人間(ヤギ=ミジンコ)のモチベーションの下がり方を侮ってはならぬ。

というわけで、やる気を出す方法を考えた。書類を書くときには活きたせりふをかならず最後につけたすのである。ヤギとしては突然独創性を発揮するのは無理であろう。そこで、我々中国文化圏のヤギとして、こまったら則ち「引用」である。例えば、「新しい時代に応える」というよくあるせりふは次のように蘇る。

1、新しい時代に応える。××の×××よ、××せよ!! ×××××、××!(「一九二八年三月十五日」)

2、新しい時代に応える。この野郎。キスしてやるぞ(「人間失格」)

3、新しい時代に応える。ちっとも悪びれず下唇を突き出すのです。(「人間失格」)

4、新しい時代に応える。馬鹿野郎。貞操観念、……(「人間失格」)

5、新しい時代に応える。三千代さんを呉れないか(「それから」)

6、新しい時代に応える。うん遣らう(「それから」)

7、新しい時代に応える。僕はね、あの薬を使うようになってから、お酒は一滴も飲まなかった。おかげで、からだの調子が、とてもいいんだ。僕だって、いつまでも、下手くそな漫画などをかいているつもりは無い、これから、酒をやめて、からだを直して、勉強して、きっと偉い絵画きになって見せる。いまが大事なところなんだ。だからさ、ね、おねがい。キスしてあげようか(「人間失格」)

俄然、やる気が出てくるから不思議である。私が人間に復帰する日も近い。

幸福は偏在する

2010-05-12 04:32:57 | 文学
私はR・シュトラウスの「Sinfonia Domestica(家庭交響曲)」という曲が好きで、特にフルトヴェングラーの録音(昭和19年)を聴きながら洗濯することもある。曲の後半部分で、子どものあつかいをめぐって?夫婦の壮絶な朝喧嘩が描かれているのだが、どんな曲でも曲の後半にはいると自動的にアクセルを×ったように踏み続けるフルトヴェングラー、この場合も、とっても凶悪である。西原理恵子風に言えば、飛び散るお皿、剥がれる偽善、巻き添え食って流血するバカ息子、という感じだ。最後は、流血した息子を引きずりながら、ホルンとティンパニが大爆発しつつ幸福な結末を迎える。

井伏鱒二の「おこまさん」を読む。運転手園田と車掌である少女おこまさんは、最終場面、バスで自分の仕事をしながら「楽しい気持で息がつまりさう」になっているのだが、彼らの会社は解消しそのとき失業していたのをしらなかった。以前、二人の窮状をすくった三文文士もこればっかりはどうすることもできなかった。三人に家族の影は希薄である。

太宰治「日の出前」。妹曰く「兄さんが死んだので、私たちは幸福になりました」。

オスカー・ワイルドの「幸福の王子」。……神さまが天使たちの一人に「町の中で最も貴いものを二つ持ってきなさい」とおっしゃいました。その天使は、神さまのところに鉛の心臓と死んだ鳥を持ってきました。神さまは「よく選んできた」とおっしゃいました。「天国の庭園でこの小さな鳥は永遠に歌い、黄金の都でこの幸福の王子は私を賛美するだろう」……

私は、ずっと神さまが幸福の王子を賛美したのだと思っていた。

アル・パチーノと蛙、そしてニーチェの熊さん願望

2010-05-11 08:29:25 | 映画
アル・パチーノが『スターウォーズ』のハン・ソロ役を断ったのは有名な話らしい。で、かわりのハリソン・フォードが一躍スターになったという。それでよかったね。そのころのアル・パチーノなら、監督の制止を振り切り、ダースベイダーをイタリア料理店で撃ち殺していたかもしれないからである。蛍光灯みたいな剣にしても、超能力の「フォース」なるものにしても、それを使う連中がなんとなくいろんな意味で小物で、オーラがないために使っているとしか思えない。アル・パチーノだったら目をカッと見開くだけで帝国軍は全滅だろう。私のような背の低い人間に勇気を与えるぬいぐるみ(いや、ヨーダさん)も小さすぎであって、原爆で日本を滅ぼしかけたアメリカ人はそこまでして日本人に謝りたいのであろうか。まったく間接表現にも程がある。

昨日、「パンズ・ラビリンス」というのをDVDで観たが、そこでも間接表現があった。途中で主人公の少女にみごとにやっつけられてしまう巨大な蛙である。あそこは別に蛙でもなくても良かろう。伝説の文脈があるからしょうがないとはいえ、少女を導くパンが代わりに蛙であっても良いはずだ。町山智浩氏によると、この映画の監督は、すごく太ってるらしい。そこまでして自分を否定しなくてもよいものを――私みたいな太り気味の人間に絶望を与える効果しかない。

木曜日の授業のために、ニーチェのワーグナー批判──彼は音楽家じゃないよ、「俳優」以外の何者でもない、彼のこと好きだったのに、俺の青春を返せ!といった感じのものだ──について考えていたので、上記のようなことを空想したのである。

ニーチェはこうも言っている。

「我々は熊に踊ることを教えなければならない。しかしそのために、我々自身が踊る熊でなければならないのではないか?」

別に熊にならなくても大丈夫だと思います。

コミュニケーションのためには、金言を一週間程度考える必要がある

2010-05-10 00:17:14 | 思想
本当なのかは知らないが、レヴィ=ストロースは、マルクスの「ルイ・ボナパルトのブリュメール18日」や「経済学批判」を読んでから仕事をすると頭がよく働いたという。私もまねてやってみたことがあるが、うまくいかない。「経済学批判」を原稿用紙に写してみたこともあるが、第一章を終えたところで腕が痙攣を起こした。

結局、私は「ゲオルゲ詩集」とかキルケゴールの「誘惑者の日記」から始めた方が頭が働き始める、気がする。

しかし同じく誘惑者みたいな人物が出てくるとはいっても、それが村上春樹の小説だったりすると、なぜか朝っぱらから血の気が引いてくる。「今日、なぜだかわからないし、うまく思いだせないけれど、僕はそんな間違いをしたらしかった。」(←真似てみた。

こういう日は、荒療治をする必要があるので、近くの古本屋で東條仁の「CUFFS」を数巻ひっつかんで帰ってくる。(ちゃんと買いました)

不良高校生の主人公がずっと喧嘩をしている漫画であるが、彼がとにかく敵に説教しつづけているのがおかしい。彼の魂は実は35歳なのだ。パンチの合間に金言を連射する。どう考えても、その場で考えつく類のものではなく35年間、いや実際は一週間考えたせりふである。

主人公たちのスピーディで双方向的な(笑)コミュニケーション能力(笑)はすごいね。描かれている世界からしてむしろゴミニケーションというべきであろうが……。無論腕力や言語能力に差がある人物たちだから上手くいっているのである。決して対等なコミュニケーションではない。確かにスキルも必要だわな……

喧嘩の。

すっきりして昼からは勉強できました。


音楽史の賢い読み方

2010-05-09 06:56:08 | 音楽
岡田暁生さんの『西洋音楽史 「クラシック」の黄昏』を書棚に並べておくのはもったいないと思って読み始めたら、なんだかしらないうちに読み終えた。

私がまだ何もわかっておらぬ小学生の頃だったら、「これは今の俺でも書けるぜ」と思っていたところだ。

岡田氏は自分でも言っているように、ロマン派大好きなのであるが、大学で通史を講義しなければならないということで、中世音楽から勉強し直したそうだ。それにしても自分の好きな音楽の方に向かって書いているせいか、右肩上がりに文章が高揚していってるのが、ロマン派であった。「「クラシック」の黄昏」という副題が、いかにも、クラシック音楽を権威にみたてて批判すりゃ庶民の味方になると勘違いしている輩に媚びているようで厭であったが(私がこの本を買って読まずにいたのはそのせいであった……)、岡田氏は単純にワーグナーの「神々の黄昏」が大好きなのかもしれない。

のみならず、氏のような書き方には、マルクス主義者が文学史を書くときに陥るような、つまらない明晰さに陥る危険性があるような気がする。もはや芸術を論じる意味がなくなって街頭演説みたいになってしまうのだ。このような傾向は、案外最近の若手の研究者にも多いね。ある種のマルキストの末路は官僚だぜ。要するに、反映論が好きな人間は、反映させたくもなる訳である。

というわけで、こういう本を読むときの条件を提唱したい。

1、横に美人の音楽家に座ってもらうのである。そして「美しい2分音符を出すことの方が本を書くことよりも大変なのよ、あなたの顔は醜いわね」とか言われつつ悲憤慷慨しながら決死の覚悟で読むのである。

2、小林秀雄「モオツアルト」を続いて読むのである。そして「小林秀雄もレコードで育っておるな」と溜飲を下げるのである。

3、更に続いてヴォルコフの「ショスタコーヴィチの証言」を、グラズノフのヴァイオリン協奏曲を聴きながら読むのである。そしていい歳をしたグラズノフがその曲を作曲するために、ヴァイオリンのレッスンを受けたというエピソードを頭にたたき込むのである。

4、最後にマーラーの交響曲第9番を聴きながら、自分の失恋場面でも想い出し、「ああ、音楽家でも奥さんに捨てられると悲しいのだなあ」と人生を考え直すのである。

聖子ちゃんも西田幾多郎もお花畑

2010-05-08 02:11:23 | 思想
昭和11年に西田幾多郎は処女作『善の研究』を振り返って、こういうことを言っている。(「版を新にするに当つて」)

「フエヒネルは、或朝ライプチヒのローゼンタールの腰掛に休らひながら、日麗に花薫り鳥歌ひ蝶舞う春の牧場を眺め、色もなく音もなき自然科学的な夜の見方に反して、ありの儘が真である昼の見方に耽つたと自ら云つて居る。私は何の影響によつたかは知らないが、早くから実在は現実そのまゝのものでなければならない、所謂物質の世界といふ如きものは此から考へられたものに過ぎないといふ考を有つてゐた。」

そしてこう文章を閉めている。

「此書に対して、命なりけり小夜の中山の感なきを得ない。」

フェヒネルや西行をこれ見よがしに引いてくる西田の文学的貧困を批判するのは自由だが、こういうセンスと発想に対してどう振る舞うかというのはいまだに文学的課題だと思う。

我々はいまでも、花鳥風月的なものと源氏物語的な色好みの世界がつくる磁場の中に生活しているのではなかろうか。

思うに、松田聖子に殊更スキャンダルがつきものだったのは、彼女の歌が源氏物語としてはお花畑すぎたので、メディアが色好み的なニュアンスを付け加えようとしたからかもしれないのだ。(彼女が映画「千年の恋 ひかる源氏物語」に出演し、その演技と歌で映画をぶち壊したのはその腹いせだったのだ。ナットクである。)

三島由紀夫なら「皇室が色好みの伝統を捨てたからである」と、もう一回腹を切るところだ。

青春は二度あってはならぬ、而して武士には二言あり

2010-05-07 06:52:20 | 音楽
小学校高学年の頃だったか、「俺はセーコちゃんと結婚する」とか「アキナ様と結婚する」とか宣言していた同輩たちがいたが、彼らは一体どんな×路をたどったであろうか。

当時の私はショスタコーヴィチのことしか頭になかったので、「マツダセイコ?だれそれ、カテリーナ・イズマイロヴァに似てるの?」という感じだったが、これも今考えると異常である。

結婚しない人々が増えていることにはまるでまだら肉球の様な複雑な色合いの問題が絡まり合っており、一概に原因を突き止めることは不可能だ。ただ、我々の住んでいる世界は、家とかモラルと聴いた途端に自由が破壊されると感じてしまう、そんな思春期的な状態が不幸にも続きやすいのではなかろうか。そんなことが、一役買っていることは確かであろう。総理大臣かだれかがみんなに「思春期終了のお知らせ」のハガキを出したらどうだろう。子どもの終了よりも思春期のそれの方が重大問題だと思う、昨今は。

あと、あれだね、武士に二言なし、この精神も止めた方がいい。

というのは、セーコちゃんやアキナ様と結婚すると言ったやつは、もう別の一言を発することができなくなっているからである。
例えばこうなる


「**さん、あなたと結婚したいわ」
「俺はセーコちゃんと結婚する」

「××さん、あんたと結婚できなきゃ死んでやるわ」
「俺はアキナ様と結婚する」

「▼▼さん、あなたと結婚できなければセーコちゃんと結婚する」
「じゃあ俺もセーコちゃんと結婚する」

とりあえず、ユーチューブにある松田聖子の「夏の扉」の動画は即刻消した方がいい。青春を取り戻し新たな決意を固めている輩がいるかもしれないからだ。

青春は二度あってはならぬ。

スーパーガール史上最大の侵略

2010-05-06 21:10:44 | 映画
今日は授業でロマン主義のある問題について語る際に、映画「スーパーガール」を使った。

ジェリー・ゴールドスミスの美しい音楽にのって、ひらひらと、あるいは、地球のなかなかよい風景ばかりを高速ですいすいと飛びまわる戦闘美少女を見ているうちに、使い方を間違えたと思った。

むしろ彼女は渡り鳥である。

渡り鳥といえば聞こえはよいが、寝る場所と繁殖場所がちがったりする破廉恥な輩である。
我々留鳥の類はそこにロマンを感じてあこがれたりするのだが、「スーパーガール」がV字をつくりながら大量に飛来したときに間違いに気づくであろう。

何をされるかわからない。

昔、ウルトラマンの数が毎年不気味に増えていったときに我々は気づくべきだったのである。背中のチャックの中の形状はまだ確認されていないのであるからして、あの方々は……。

ここには我々の占領政策に対×××××××××××××。

追記)我々の世代は、このように特撮から政治問題に入ったりして何かを語った気になる癖があり、一度豆腐の角に頭ぶつけて人生考え直した方がいい。しかのみならず、むしろ私は「スーパーガール」にだったら侵略されてもいい。

日本が滅びてもイナゴ好きの私は生き残る

2010-05-05 22:48:09 | 食べ物
ブログを始めるにあたって、日舞のためなら日本が破滅してもかまわん勢いの妹に「新幹線で食した駅弁でも適当にupしとけばよかろう」と言われた訳だが、熟考の結果、私は食べ物に人並み外れて関心がないということが判明した。

この前も、「この日本酒おいしいね。」と飲んでいた酒を褒めていたところ

「センセー、それ焼酎です。」と言われた。

こんな調子なのである。

院生時代、値下げの時間を狙ってスーパーのお惣菜に向かって突撃していた私だけのことはある。そういえば、この前、世界一不味いという飴「サルミアッキ」(フィンランド産らしいね)を或る先生からいただいたのだが→結構おいしかった。

かかる私なのであるが、好物はある。「イナゴの佃煮」である。

というと、香川県民から「さすが長野県人はちがう」とか「人間とは思えない」とか言われるのであるが
戦時中、疎開してイナゴを奪いあった過去をもう忘れたのか!(私も覚えてないけど)

蝗熬る炉のかぐはしき門過ぎぬ  西島麦南