津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

■瑶臺院様御帰国

2018-12-10 08:59:57 | 歴史

 熊本藩町政史料(ニ)に、寛政四年(1792)五月晦日瑶臺院が帰国された旨の御達がなされ、七月十七日には「盆踊之楽被遊御覧旨ニ付、追廻し御馬見所下」を通られる旨、また廿四日には「所々御出」があるが、「墓参などの際には屋敷門前に手桶を差し出すよう」に指示が為されている。

 瑶臺院とは宇土細川家六代藩主興文公の息女・埴姫で、細川治年公の奥方である。
天明二年(1782)四月二人は結婚、治年公23歳、埴姫は姉様女房で27歳である。翌年には身籠られたが流産されている。そして治年公が天明七年(1787)に亡くなられたため、埴姫はわずか五年で寡婦となられた。実子は居られない。
治年公には結婚前に側室(?)が生んだ男子を含め三男ニ女があったが、嫡男年和はまだ幼いため、埴姫の実弟・宇土細川藩主立禮(瑶臺院同母弟)が宗家を継いだ。齊茲公である。年和を継嗣とすることが予定されていたようだ。

この時期(寛政四年)は、治年公没五年後のことであり、二三男はすでに亡い。
熊本藩年表稿は「湯治のため」と記すが、翌五年四月廿七日には新築なった二本木邸に移徒されているから一時帰国ではないらしい。瑶臺院は宇土の生まれであり、熊本での余生を選択されたのか?
年和も20歳で亡くなり治年の男子が藩主になることはなくなった。
瑶臺院は享和三年正月49歳で同邸にて亡くなられた。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■度支彙凾 寛政元より文化七... | トップ | ■村田眞理氏の論考「尊王攘夷... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事