津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

文政九年斉護公御入部--6

2010-07-23 06:21:55 | 歴史
御入國為御祝来月六日・九日於御花畑御能興行、御家中之面々見物被仰付、士席以上は御料理をも
為頂戴旨被仰出候、依之別紙書付二通相添候條、半上下着之朝六時罷出、夫々座札有之所え可有
座着候、尤不形儀無之様家来末々迄堅可被申付候、諸事支配御小姓頭御座敷見繕、御使番被仰付
差圖有之筈候條、得其意、觸支配方えも可被達候
    九月廿九日                   奉行所

  十月六日
 一、組支配一列々々半分宛
 一、無足之面々は父兄出仕之同日罷出候様
 一、御目見醫師より諸役人段半分
      但、無役之者ハ罷出候ニ不及

  同 九日
 一、組支配一列々々半分宛
 一、初日當番ニて不参之面々
 一、無足之面々は父兄出仕之同日罷出候様
 一、御目見醫師より諸役人段迄初日相残候分
      但書右同断

 右之通見物被仰付候事
一、初日依故障不罷出面々、二度目罷出候ニ不及候事、以上
一、出仕之面々御能相済退出之節猥ニ不罷立、御小姓圖受差圖可有退出候、自然火事有之候共
   御小姓頭差圖無之内は被罷立間敷候事、以上
一、今度御祝能見物被仰候ニ付、初日罷出候面々并子弟名付共来月二日限、二度目御能之節右同断
   来月五日限右之通ニ付左様被相心得、名付は右日限晝比迄可被相達候、尤觸支配方有之面々名
   付之儀は、直ニ御小姓頭へ可被相達候、已上
     九月廿九日                   御奉行中


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 文政九年斉護公御入部--5 | トップ | 気がつけば・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事