津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

細川家家臣・梅原家

2009-12-14 11:07:13 | 歴史
 初代九兵衛は柳生家に在った人だが、忠利に請われて細川家家臣となった。嶋原に於いて活躍して知られるが、何と言っても彼の名を高らしめているのは、「袖引き九兵衛」の話であろう。
細川光尚は末期に至り「領地返上」を言い出している。継嗣六丸は七歳であった。これを受けて幕府でもその検討を始めた。三つの案が検討されたとされるが定かではない。

   1、肥後二分案 40万石(六丸=綱利)、14万石(宇土・細川丹後守)
   2、肥後三分案 六丸、宇土・細川丹後守、光尚弟・松之助に三分与
   3、国替え説

 これを受けて家老松井興之は、養嗣子・松井寄之(忠興末子16歳)に梅原九兵衛、備頭都甲太兵衛を付けて江戸へ向わせ、江戸家老・沼田勘解由と共に幕府への折衝に当らせた。老中酒井雅楽頭と入魂であった九兵衛は、老中雅楽頭の袖にすがり刀をのぞかせ、切腹の覚悟を披露したとされる。「袖引き九兵衛」と呼ばれる所以である。
このようなことがあって、光尚の遺領は無事六丸(綱利)に受け継がれたのである。

 このような誉ある九兵衛には、狂人となった息子が在った。あるとき家人が食事を運んだ折逃亡を図り鑓をもち暴れた為、九兵衛は三刀にて切り倒したという。九兵衛も鑓で突かれ、二人共に死亡した。
 長男が別禄を拝領していたが、何の故か謹慎の身であり、その禄を嫡男が継ぎ梅原家は明治に至っている。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北関始末實記・・番外編 | トップ | 「衰微仕り不賑わい」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿