津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

■度支彙凾  文化より文政迄 節儉號令・十三(4)

2018-09-29 08:51:38 | 史料

 九九
  〇文化十一年戌十月御達
                                  齊茲

 今度非常之御省減之儀、少将様被聞召上、此節は格別之
 御省減に付、御分料も上々様御同様相應被減候様有之度
 御旨趣、直記二被仰付候得共、少々様御分料は御別段御
 孝養之御事ニ付、是迄之通ニて被閣度趣、直記より委細     直記=松井分家五代誠之か、家老3,600石                   
 御断申上候處、其通ニは候得共、御家中御扶持方迄被下
 置候程之御儉約之折柄、御隠居様之御身分何そ御動等も
 不被為在候へハ、一向ニ御減方不被仰付と有之候てハ、
 何分難被遊御安心候間、いか様とそ可被遊御凌候間、此
 節之儀ニて何レ外々御相應ニ減方被仰付候様被思召上候
 付、右之段御國え申遣候様被遊御意候間、申達候段直記
 より申越、誠以尊慮之程難有儀ニ御座候、然處少将様御
 暮方之儀、御下地之所至て御手詰ニて、御省減筋委ク被
 為附御心候處、此上御分料を被為減候ては御孝養之御筋
 何程ニ可有之哉、少将様御分料之儀は直記より奉願候
 通、無御減方被差上候様江戸ニ向ヶ奉願度、其段奉達尊
 聴候處、少将様尊意、上えも不輕難有被思召上、皆共申
 段候所も其通之儀と被思召上候得共、左候てハ少将様被
 遊御安心間敷候間、少々御減方を付差上候方、却て御氣
 安可被遊御座候間、減方之儀取しらへ候様被仰付候二
 付、猶篤ト申談候處、皆共は少将様御不自由不被為在御
 座候様ニと申所をのみ奉存候所、上之思召は御心を被為
 安候所之孝養ニて御座候へハ、乍恐御尤之思召ニて御分
 料減方之僉議候事ニ候、右之趣奉承知、組支配方えも

 可被知置候、以上

 一〇〇
 御省略之儀付ては、七月廿八日於御前被仰渡之趣、一統
 奉承知、末々迄も御旨趣を奉感載候様子相聞、皆共より
 及達候書附之旨趣をも得其意、堅相守候様子ニ相聞、尤
 之儀被思召上候、然處次第寒冷之時候ニ相成候得は、老
 幼養育等小身之面々は猶更難儀ニて、大身之族と申候て
 も相應/\ニ家来も有之、可為當惑候間、御側金・御納
 戸金等之御省減之御集金、幷當夏御下國之節御供登等被
 減候餘分等之別途之御銀を以、如何様とそ仕法を付遣候
 様被仰付候二付、別紙目安之通之米銭被下置候、右之通
 御心を被附下候條、彌以衣食住等初勘辨を用候様可仕
 候、右之趣奉得其意組支配方えも可被達候、以上
   十月
一米八拾俵銭六貫目        三萬石
一米六拾俵銭三貫目        萬石以上
一同四拾俵銭貮貫目        五千石以上
一同三拾俵銭壹貫貮百目      三千石以上
一米貮拾俵銭八百目        貮千石以上 
一米拾五俵銭五百目        千石以上
一同拾俵銭三百目         五百石以上
一同七俵銭貮百五拾目       貮百拾石已上
一同六俵銭貮百貮拾目       貮百石以下
一同四俵銭百三拾目        御中小姓
一同六斗五升銭六拾目       歩御使番以下役人段
一同三升五斗銭三拾目       足輕段
        御側足輕御掃除坊主五升増
一同三斗銭貮拾目         無苗
  以上
一御家老 一御中老 一大御目附 一御奉行 一御用人
一御目附 一御郡御目附 一御勘定役 一御郡代 一佐貮
 役 一御奉行所根取 一小物成方根取 一櫨方御吟味役
 右ハ三ヶ一二て被下置候事

 一〇一
  〇文化十二年亥二月御達
 御勝手向御危難付ては去七月於御前被仰渡候付ては、一
 統奉敬承候儀勿論之事ニは候得共、御扶持方迄ニ被仰付
 置、難澁之内當務は不及申、文武藝相勵節儉之志一際相
 立、願筋等も無之、彼是神妙之次第委細奉達尊聴候處、
 何レも心得方宜儀と被思召上、甚被遊御満足御旨ニ候、
 御勝手向之儀も去年及達候通、連年無類之御出方差集、
 御跡繰ニ相成候事ニ候得は、未御取直と申程ニは至り可
 申様も無之候得共、非常之御出方無之候得は、至急之御
 難澁は無之見渡ニ相成、於此所は恐悦之至ニ候、右付て
 は去年被仰出置候、當八月以後は別紙書附之通被仰付
 候、根元上下之艱難を一時ニ被縮、永キ憂を徐被下候御
 旨趣ニ候得は、不及申此節手取被下置候迚、聊も節儉之
 志相弛候様有之候ては、忽チ難澁相成其節被至御難題ヶ
 間敷筋、願出候様ニとも成行候ては御旨趣ニ齟齬し難相
 濟事ニ付、衣食住を初質素を主とし分限を守、簡易無造
 作ニ相心得候様
 右之通被仰出候條、奉得其意・組支配方えも可被相達候
  以上
   二月

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■おんなふたり 奥の細道 迷い道  | トップ | ■宮津・田邊時代の20年(1/2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

史料」カテゴリの最新記事