不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

熊本史学 目録(1号~10号)

2013-09-29 13:59:29 | 史料

  ■創刊号 (1952.4)

1 宗教の傳播より見た村の成立
2 町村の名稱について
3 繩文式文化の耕作性について
4 古代宇土の地歴考
5 願成寺本尊の由来
6 戰國時代の肥後と大友氏との関係
7 ローマ字印について
8 天草の鈴木塚餘録
9 肥後藩の廻船式目
10 隈府町に於ける近世の祭座

  ■第二号

1 肥後國の中世文書
2 近世史に對する一考察
3 墳墓地域の單位性
4 球磨地方に於ける庚申塔
5 八代妙見宮門前町の成立
6 莊園法について
7 肥後國檢地諸帳について
  ■第三号
1 肥後藩干拓新田の特異性
2 十八・九世紀の交における平和論
3 古事記と安麻呂の撰録
4 宇土の上水道
5 永の成立について
6 大友・大内兩氏の關係とその肥後に及ぼせる影響
7 近世に於ける商品流通の一例
  ■第四号
1 九州経済史の史的特質
2 紀記における異伝歌謡
3 肥後上代の鉄
4 祭り座の構成と開放
5 近世初期肥後の地撫
6 熊本藩における「豪農」の役割について
  ■第五号
1 熊本藩士の米国紀行
2 肥後藩林政の性格について
3 八代妙見宮の諸座 (一)
4 封建末期における農民生活の一端
5 中世イギリスにおける「小屋住農」の分化
6 改革政治(宝暦)の農民政策
  ■第六号
1 九州経済史の特殊性
2 淨水寺延暦碑の研究
3 舎人親王家の隆替
4 八代妙見宮の諸座 (二)
5 アウグスツスの元首政の性格についての一試論
6 近代工業発展の基盤-士族授産製糸工場について-
  ■第七号
1 詩経にみえる生活苦
2 荒尾赤田池古墳
3 節度使の起源
4 末子相続制の経済史的考察
5 中国古代献犬考
6 士族授産政策の背景
  ■第八号
1 九州山地に於ける「自然茶」の生産に就いて
2 律令制官僚における氏族的構成の変化について
3 九州経済史の性格
4 熊本の民主主義の伝統について
5 紋章学研究史
  ■第九号
1 肥後藩切支丹之名簿 (一)
2 浄水寺天長碑の研究
3 天草諸島海村生活調査覚書
4 松井徴之参府御供日誌
5 明治初年熊本県関係農民騒擾録 (一)
  ■第十号 
1 玉名郡倉址と推定される肥後立願寺の遺構
2 古代末期における阿蘇神社家の動向
3 古代の天草
4 肥後藩切支丹之名簿 (二)
5 明治初年熊本県関係農民騒擾録 (二)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 資料を読む | トップ | くまもと美と匠の四〇〇年 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿