津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■細川五部伝書 表章 昭和48 法政大学能楽研究所編 能楽資料集成

2018-12-26 13:35:24 | オークション

                   細川五部伝書 表章 昭和48 法政大学能楽研究所編 能楽資料集成 古書和本

                  細川五部伝書 表章 昭和48 法政大学能楽研究所編 能楽資料集成 古書和本

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 寛政元より文化七迄 法令條論・十七(21)

2018-12-26 13:20:12 | 史料

 六四七
 享和四年正月
一近年清水苔立方乏敷相成、御献上御用差支候に付、色々
 手入等も被仰付候得共、其験も不相見次第二相減か申様
 子ニ有之、右之通ニて御献上御用差支候様成行候ては難
 相濟事ニ付、重疊及吟味候處、何レニ川内荒レ候所より
 立方減候と相聞候、依之神水村下川内苔立候所々え兼々
 釣魚留傍示内ニて歩釣魚堅不仕様、若犯禁之輩は見役      扌偏に乄=
 幷川方小頭苔師共之内より姓名承届相達候様及達置候
                [達・缺ヵ]
 條、自然心得違之面々等無之様可及旨ニ付、寛政十年九
 月一統及達置候處、不案内ニて歩釣漁有之面々も間々有
 之様子相聞、其上近年至て苔立方乏敷相成右御用指支候
 様有之候ては難相濟事ニ付、右之場所以來船釣漁も被指
 留候間、彌以心得違等之儀無之様可及達旨候條、此段御
 同役へ御通達、已下例文
   正月廿九日         御郡方御奉行中

 六四八
 享和四年二月御達
一増奉公人之儀、例年割増有之、召抱置候上申分有之由ニ
 て度々暇を遣候面々、容易跡柄割渡不被仰付事候得共、
 以來暇三度遣、四度目よりハ奉公人不埒之始末委書附を
 以日相立候ハヽ、吟味之上跡柄割渡、奉公人は代柄相立
 候様申付有之筈候、乍然病氣又は代柄を立引取申儀は各
 別之事ニ候、此段可及達旨候條左様御心得、御同役へ御
 通達、以下例文
   二月廿五日         御郡方御奉行中

 六四九
 文化元年子二月御達
一本山村鹽焇拵所之儀、今度五丁手永徳王村へ所替被仰付
 候、依之右近邊ニて鐵炮堅打申間敷旨、杭木被建置筈候
 段一統及達申候間、此段御組中へも可被成御達奉存候、
 以上
   二月廿九日         御奉行中

 六五〇
一年號文化と改元之由、二月十九日於御城被仰渡候段、御     
                              
 觸レ有之候事
   三月廿五日         奉行所
                         元号改元・文化
                         『周易』賁卦彖伝の「観于天文、以察時変、観乎人、以成天下」
                         『後漢書』荀淑伝の「宣教以章其、立武備以秉其威」

 六五一
 同年三月御達
一御家中之面々勝手支ニ付拝借願之儀付ては、去春被仰出
 置候趣有之候處、非常之儀とハ難申候得共、連々跡繰ニ
 て至て困窮之輩は其分ニても難被閣事ニ付、今度御僉議
 被仰付、代々相續御中小姓以上は、願之趣ニより候ては
 御銀之御手當不支節々ハ價被為拝借候間、至て困窮之面
 々有之願出候ハヽ、親類・五人組より精々手を詰、儉約
 省略仕法等は願主之覺悟を究、ヶ様/\ニ致候間ヶ様ニ
 被仰付候ハヽ三ヶ年或は五ヶ年又は七ヶ年之間、勝手向
 立行候様可仕候間、御銀被為拝借度段相達候ハヽ、右御
 用懸り之御役人被指出、逼迫之次第を糺、無餘儀相聞候
 ハヽ取しらへ拝借之可被及御沙汰候、萬一儉約等之儀達
 不申、猶又願ヶ間敷儀は決て御取上無之筈ニ候、尤非常
 之儀有之、初發之しらへ狂候類ハ別段之事
 [下ニ付紙ニて]「本文之通ニ候處、一旦願被濟下、無程代替
  等有之、間も無ク當代より願出候儀は難成候、尤各別
  之譯有之候ハヽ、其節内意之趣次第可久差圖候事」
一右之通年限を以奉願候上は、其年限中は勝手向立行之儀
 ニ専ラ心力を注不申候ては届兼可申事ニ付、身分移替た
 る事有之候ては積合も狂ひ可申候、且御時節柄上之御難
 題ニ相成居候内之儀ニも有之、新ニ御役付等申立之内意
 ハ勿論是迄御役勤懸り之輩も、右年限中は順選繰上等之
 儀も、組支配頭より申立候事等は相憚可申候、年限ニ至
 勝手向之模様を被申達置、其上ニては例之通可被相心得
 候、尤御様子有之、上より之御讃談を以日仰付候事は別
 段候事
 [下ニ付紙]「本文之通候處、年限内たり共勝手向仕直候段
  相達候ハヽ、其趣委敷承届可被相達候、其様子ニより
  出進之申立等不苦段及差圖可申事」
一一代御中小姓以下は是迄之趣を以及ぶ僉議申筈ニ候事
 右之通可申聞置旨被仰出候條、奉得其意、組中えも可被
 知置候
  但、願出候面々候有之候節仕法之儀は御奉行内嶋田嘉
  津次白石清兵衛へ可被承合候、且右御用懸之御役人
  も被仰付候間可被申談候
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川幽斎 七尾城にて十五夜の月を見て・・

2018-12-26 07:25:00 | オークション

                      細川幽斎 七尾城にて十五夜の月を見て云々 和歌懐紙 紙本 安土桃山期 大名 歌人 忠興父 掛軸 書

                                                                  ç´°å·å¹½æ–Ž 七尾城にて十五夜の月を見て云々 和歌懐紙 紙本 安土桃山期 大名 歌人 忠興父 掛軸 書

 手元の史料で調べてみたが、いつの頃のものなのかはっきりしない。幽齋が玄旨を名乗ったのは光秀が謀叛を起こした直後の天正十年六月のことである。
七尾城では天正五年に戦があり九月十五日十五夜の夜に落城したとされるが、そんな情景に想いをよせて詠ったものか?

天正十年以降、幽齋が七尾を訪ねたという記録にまだ出くわさないでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする