津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■細川目白邸の町名由来の松

2018-12-02 21:41:01 | 徒然

        

 かって細川家目白邸があった場所は、旧町名は「高田老松町」、その町名の由来となったのがこの「鶴」と「亀」の二本の老松である。
 古い絵葉書がオークションに出品されていた。
   2012年10月「高田老松町」を書き、古い地図と写真をご紹介した。見比べてみると随分様相が変わっている気がする・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 延享二より天明八迄 法令條論・十六(25)

2018-12-02 05:51:07 | 史料

 五一六
 天明六年御達
靈雲院様御日柄慎之儀、六月廿六日は御征月付て前夜よ     靈雲院細川宣紀
 り之慎ニて候處、以來御當日迄之慎ニ被仰付候
 右之通候條被得其意、觸支配方えも可被達候、以上
  六月十八日          奉行所

 五一七
 同年御達
御城内竹丸往來之儀、差紙附之外罷通不申筈候處、近年     熊本城「竹の丸」周辺区域図
 は往來仕候者も間々有之様子候條、差紙附居候外は一切
 罷通不申様可及達旨候間、左様御心得御同役え御通達、
 御組々えも可被成御達候、以上
  六月廿六日          御城内方御奉行中

 五一八
 右同年八月御達
一近來浪人躰之者町家え立入、合力錢をねたり取候儀間々
 有之趣相聞、不届之事ニ候、若右躰之者罷越候ハヽ、帯
 刀之者たり共たゝきふせ押取差出候様及達候條、此段家
 來/\支配之者達え被申聞置候様可及達旨、御用番被申
 聞候間、左様御心得御同役え御通達、御組々えも御達可
 被成候、以上
  八月九日           御奉行中

 五一九
 天明六年十月御達
一町家銀錢預手形之儀、近年不埒多風俗も不宜候ニ付、今
 度手堅キ仕法を以新町・古町・坪井町三ヶ所ニ銀被預會
 所被建置、右會所之預手形町在一統に通用いたし候様ニ
 と被仰付候、尤今迄之通町家相對ニ預手形取替シ候も勝
 手次第候得共、相對預之儀は萬一不埒之儀有之訴出候て
 も一切不及裁許段及達候條、此段御聞被置、御同役へ御
 通達、御組中へも御知せ、家來/\支配方之面々等末々
 迄承置候様可被成御達候、以上
  十月             御奉行中

 五二〇
 同年閏十月御達
一鷹野網掛等之儀、先御代被仰出之趣寶暦四年七月・同十
 三年三月一統被及達候處、近來賄ニ相成田畑踏荒候躰之
 儀有之、下方及迷惑候段相聞候、畢竟年久敷事故不案内
 之面々も有之右之通候哉、彌以追々被及達候趣堅相守、
 家來/\えも委ク被申付置候様可及達旨、御用番被申聞
 候條、左様御心得御同役え御通達、御組々えも可被成御
 達候、以上
  閏十月十四日         御奉行中

 五二一
 同年十一月御達
一御府中早乗之儀、急用之外前々より被禁候處、遠馬被
 仕節は往來之遅速を試有之事ニ付、御府中より之早乗も
 不苦筈ニ先年相達置候通ニ付、彌以其通被相心得、遠乗
 急用之外御府中之早乗被仕間敷候、依之以來ハ五里外を
 遠乗と相定被置、來ル幾日何方迄遠馬、御府中は何レ之
 筋道被罷越度との儀御馬方え被相届、御馬方よりは御役
 所え相達候上、返答有之筈ニ候、尤右之節御馬方よりも
 罷出候様ニ可被仰付候條、承合可被申候、右之趣觸之面
 々えも可被達候、以上
  十一月

 五二二
 天明七年正月御達
一御家中え被渡下候増奉公人抱差出之儀、割渡候節より五
 十日限被指出候様、先年及達置候處、年々右日限二達無
 之面々多、人置所より及催促候ても其儀無之、於彼方し
 らへ方之支二相成候、以來彌以右日限無相違可被差出候、
 此段御同役へ御通達、御組々えも御達可被成候、以上
  正月

 五二三
 同年二月御達
一有馬御陣之節、御家中討死之面々輕輩末々迄、今年百五
 十年忌相當り候二付、來ル廿七日於安國寺茶湯被仰付筈
 二候得共、廿八日被遊御發駕候ニ付御取越、來ル廿一日
 於安國寺執行被仰付候間、右之節討死之子孫之面々陪臣
 共ニ参詣勝手次第之事候條、此段可申達旨候、以上
  二月五日

 五二四
 天明七年御達
一町在通用為便利、熊本町え銀錢預會所三ヶ所被建置候儀
 二付て、去十月一統及達置候通候處、格別便利二相成候
 儀も無之様子ニ付、右會所は被差止候、依之追々會所よ 
 り振出置候預分ハ來月四日迄は右會所にて相渡、同六日 
 よりは都て於御銀所被渡下筈ニ候條、會所之預手形所持
 之面々は、御銀所え差出次第源錢被渡下、又は御銀所預
 二て受取置度分は、御銀所預二振替被渡下筈ニ候段町在
 え及達候條、左様御心得御同役え御通達、御組中えも可
 被成御座候、以上
  四月晦日

 五二五
 同年五月御達
一御城下御侍屋敷之内、外向之壁ニ戯言等致候儀有之、折角
 修覆被致候詮も無之、小兒又は貴賤之者野致方とハ乍申、
 不埒之事ニ付屹ト申付事候條、家來/\ハ不及申屋敷番
 等之者えも堅可被申付候、萬一此以後右躰之儀候ハヽ、見
 逢次第何者たり共捕候て其名を承届相達候様、廻役之者
 へ申付候條、其段も可被申付候、此段拙者共より可申達旨
 候間、御同役へ御通達、御組々えも可被成御達候、以上
  五月十二日          御奉行中

 五二六
 同年御達
一出火或は口論等之場所え見物躰之者多相集、火防取押等
 之妨二相成候條、以來火防懸り之外は右躰之場所へ堅馳
 集申間敷候、萬一相滞妨相成候者は火廻又は廻役等より
 無遠慮打拂候様及達候條、此旨家來/\末々迄も屹ト可
 被申付候、此段可申達旨御用番被申聞候間、左様御心得
 御同役え御通達、御組々えも可被成御達候、以上
  五月廿一日          御奉行中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする