津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

島原の陣--決戦の日・・7

2009-01-05 10:31:39 | 歴史
 忠利本陣
 忠利君も早速御出馬騎切て御すゝミ被成候ニ、御本陣より十町余なれハ、御供の面々息切して相従ひ候、寺本久太郎直連後改次豊は御馬の轡に取付一歩も後れず来り候、即三の丸矩下ニ而御下立、屏を御越被成候時、久太郎亦御先に屏に乗、御袖に手をかくる程にして御乗入、塗笠をと被仰、久太郎取て差上候、左候而馬を越せ又馬にて御すゝミ、三の丸中程にて御牀几立られ働を御覧被成候、三の丸・二の丸際ニ而、御当手に討取候首数十七級一ニ十五、其余は討捨候、立花氏父子も無程同所に御出、彼御家士も当手に交りて手痛く働、高名有、両家の士卒手負死を遂るも有之、此所にて府内・大阪ニ御連名にて御注進被成、忠利君よりハ三齋君江も早速被仰上候

    尚ゝ、二ノ丸際へ押詰、柵・竹束を付、其上殺候切支
   態以早打申入候、二月廿七日未ノ刻三ノ丸屏を此
    丹之数重而可申入候、か様ニ申内二ノ丸迄乗取申候、
   方江取、則内江押込申候、二ノ丸際迄押詰候、重
    以上
   而可申入候、急候故両手之儀迄申入候、諸手之儀
   ハ上使より可被仰入候、恐惶謹言
    未ノ刻
     二月廿七日       細川越中守
                        忠利
                   立花飛騨守
                        宗茂
       川勝丹波守様
       佐々権兵衛様
           人々御中


   急度申入候、二月廿七日未ノ刻三丸之屏此方ニ取
   則内ニ押込申候、二の丸際迄押詰、さく・竹たは
   を付次第又可申入候、急候故両手之儀迄如斯二候、
   諸手之儀は未存候、 上使より可被仰入候、此段
   阿部備中殿・稲垣摂津殿・板倉周防殿江も被仰入
   可被下候、猶追々御吉左右可申入候、恐惶謹言
     二月廿七日       細川越中守
                        忠利
                   立花飛騨守
                        宗茂
       久貝因幡守様
       曽我又左衛門様
            人々御中


    尚々、討捨二て御座候間、ころし候きりしたん
    の数ハ未知申候、追々上使より可被仰入候、以
    上か様ニ申内二、二之丸迄乗取申候、以上
   二月廿七日未之刻三之丸之屏此方へ取、則内へ押
   込申候、二之丸際迄押詰申候、重而猶可申上候、
   鉄炮かす/\にて打すくめ押込候故、きりしたん
   はたらき此前之ことくニハ成不申候、打捨二而御
   座候間、ころし候きりしたんの数重而可申上候、
   一門無事ニ罷在候此等之趣可有披露候、恐々謹言
                     越
      二月廿七日         忠利
           一楽

   猶々、三ノ丸ハ二丸より見さけ申所ニ而御座候ニ
   付、三ノ丸ヘ入候人数其まゝ柵又ハ竹束ニ而かこ
   ひ不申候得は、二丸より打候鉄炮壱ツもあた矢無
   御座所ニ而御座候間、右之通ニねはく 上使も御
   好二而候、か様ニ申内ニ二之丸迄乗込申候、已上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする