石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

災害用伝言サービスの利用方法~~~地震・大雨・洪水など災害が起きたとき

2020-07-29 11:22:41 | 日記
「電気通信サービスQ&A」令和2年度総務省発行より

地震・大雨・洪水など災害が起きたとき

Q 災害用伝言サービス「災害用伝言ダイヤル(171)」「災害用伝言版」「災害用電業版(web171)」とは
  どんなサービスなの?


A 災害時に電話がつながりにくい状況であっても、家族や知人の間で
  安否確認や避難場所の連絡などを行えるサービスです。

   ※災害が発生した際に、開設されるサービスです(ただし、体験利用できる期間があります)


〇災害用伝言ダイヤル(171)の利用方法

  ①171をダイヤルします
  ②ガイダンスに従って、録音の場合「1」を、再生の場合は「2」をダイヤルします
    (録音・再生には暗証番号をつけられます)
  ③ガイダンスに従って、被災地の方の固定電話・携帯電話・IP電話などの電話番号をダイヤルします
    (03等の市外局番で始まる電話番号の場合、市外局番からダイヤルします)
  ④伝言を録音・再生することができます

 注意点
  伝言録音時間は、1伝言あたり30秒以内です
  1電話番号あたり、20伝言まで登録できます

〇災害用伝言版の利用方法
  ①お使いの端末の携帯電話会社の災害用伝言版にアクセスします。
   または、一部のスマートフォンにおいては、災害用アプリケーションからアクセスします。
    (災害時は各社の公式サイトのトップ画面に災害用伝言版の案内が表示されます。
     体験利用の際はメニューリスト内からアクセスしてください)   
  ②「災害用伝言版」の中の「登録」を選択します。
    (登録は被災地域内の携帯電話からのアクセスのみが可能です)
  ③現在の状態について「無事です」等の選択肢から選び、任意で100文字以内のコメントを入力します。
    (状態の複数選択や、コメントのみの利用も可能です)
  ④最後に「登録」を押して、伝言板への登録が完了となります。

 伝言の確認方法
  ①お使いの端末の携帯電話会社の災害用伝言版にアクセスします
    (伝言の確認はパソコン等からも行うことができます)
  ②「災害用伝言版」の中の「確認」を選択します
    (確認は全国からのアクセスが可能です)
  ③安否を確認したい方の携帯電話番号を入力し、「検索」を押します
  ④伝言一覧が表示されますので、詳細を確認したい伝言を選択してください

 注意点
  1電話番号あたり、最大10伝言まで登録できます
  伝言の保存期間は、1つの災害での災害用伝言版を終了するまでです
  災害用伝言版の利用料・パケット通話料は無料です
  携帯電話会社の災害用伝言版及びNTT東西の災害用伝言版(web171)を横断して検索できます


〇災害用伝言版(web171)の利用方法
  ①https://www.web171.jp/へアクセスします
  ②連絡をとりたい方の固定電話番号や携帯電話番号を入力します
  ③伝言を登録・確認することができます
    (事前に設定することで閲覧者を限定することもできます)

 注意点
  1電話番号当たり、20伝言まで蓄積できます
  文字(テキスト)は1伝言当たり全角100文字まで登録できます
  ※ 携帯電話各社は、音声をパケット通信で送信する「災害用音声お届けサービス」の提供や
    スマートフォン用に災害アプリケーション等を用意しております。
    詳しくは電気通信事業者のホームページをご覧ください


************************************************************

北陸・東北でも大雨の被害が発生しています。
災害はいつ、どこで発生してもおかしくありません。

停電時は、電源を使用する固定電話やIP電話、光電話などは基本的に使えなくなります。
停電時においても公衆電話は通話可能です。
また、電話が大変こみあうため、不要不急な通話は控え
災害用伝言ダイヤルや災害用伝言版などのサービスや電子メールを利用するようにしましょう。

携帯電話が利用できるように充電器も避難袋に用意しておきましょう!

**************************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコバッグを清潔に保つための5つのポイント

2020-07-27 13:52:39 | 日記
農林水産省消費・安全局食品安全政策課チラシより

エコバッグは、コンパクトにたため買い物に便利なアイテムです。
食品を入れることが多いので、意外に汚れているものです。
野菜についていた土、食品の汁などがエコバッグに付着したり、残ったりする
ニオイの原因になります。
見た目は汚れていなくても、湿ったままにしておくと細菌が増殖します。

エコバッグを衛生的に使うために、普段から意識したい5つのポイント

①定期的に洗いましょう
  ・エコバッグの取り扱い表示などに従い、洗濯機か手洗いで洗いましょう
  ・洗った後は、しっかり乾かしましょう

②肉、魚、野菜はポリ袋に入れましょう
  ・肉や魚の知る、野菜の土がエコバッグや他の食材に付着しないようポリ袋に入れましょう
  ・使用したポリ袋は再利用せず、適切に捨てましょう

③エコバッグに入る順番に気を付けましょう
  ・肉、魚、冷蔵・冷凍食費などは、まとめて入れて、温かいものと、密着しないように入れましょう
  ・硬いものや重たいものを下にいれましょう。荷物が安定し、食品の汁がこぼれにくくなります。
   そこが平らなエコバッグも荷物が安定します

④食品と日用品を入れるエコバッグを区別しましょう
  ・食品を入れるバッグと、日用品など入れるバッグは使い分けると、衛生的に使用できます

⑤エコバッグの持ち運びは、短期間にしましょう
  ・肉、魚、冷蔵・冷凍食品などが入ったエコバッグを持ち運ぶ際には、
   短時間で家に戻り、直ちに冷蔵庫に入れましょう
  ・車で運ぶ場合には、涼しくて衛生的な場所に置き、トランクに置くのを避けましょう


******************************************************

7月1日よりレジ袋が有料になりエコバッグを活用されていると思います。
梅雨の時期はとくに食中毒に注意が必要ですが、
エコバッグも清潔に保っていないと、細菌が増殖するのですね!

一度にいろいろなお店で買い物をする場合は
何枚かエコバッグが必要です。
食品と日用品を入れるエコバッグを区別したほうがよさそうです。

じめじめした日が続いています。
梅雨明けが待ち遠しいですが、
エコバッグを清潔に保ち、安心して買い物をしましょう!

新型コロナウィルス感染予防のため
買物した商品をエコバッグに自分でつめるところが多くなっています。
上手な詰め方の講習会があってもいいですね!

*****************************************************


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外貨建て生命保険のトラブル!

2020-07-27 13:17:17 | 日記
見守り新鮮情報 第368号(2020年7月21日) 独立行政法人国民生活センター発行より

数年後に必要な資金が・・・
外貨建て生命保険のトラブル



事例
 金融機関で口座を新設したところ、後日職員が自宅に来て、「預金を運用しないか」と言われた。
 預金は将来施設へ入居するための費用で、運用には興味がないと断ったが
 「心配ない」と繰り返し勧誘され、計3社との一時払い額1500万円の生命保険を契約した。
 その後、届いた保険証券を見ると、満期まで20年の外貨建て生命保険で、
 短期で解約する場合は高額な手数料がかかることが分かった。
 なお、契約時に保険期間や元本割れリスク等の説明はなかった。(80歳代 女性)


ひとこと助言
 〇外貨建て生命保険は保険会社だけではなく、銀行等の金融機関でも販売されています。
  何の商品を勧誘されているのか、契約するのかを書類などでよく確認しましょう。
 〇為替リスク等により元本割れすることもあります。
  すぐに契約せず、家族や周囲の人に相談するなど落ち浮いて検討しましょう
 〇契約した際は、送られてくる保険証券等の書類は必ず内容を確認しましょう。
 〇不安に思ったら、早めにお住いの自治体の消費生活センター等にご相談ください。
   消費者ホットライン  188


*******************************************************

2007年12月22日に金融機関での保険の扱いが解禁となり
金融機関の不適切な勧誘のトラブルが増えました。
そこで、消費者には契約を慎重にすることや
金融機関側には丁寧な説明と一人ではなく誰かと一緒に説明を聞く等の対応を
お願いしてきました。

今回断ったのに、繰り返し勧誘したり、外貨建て生命保険であったりと
説明が不十分だったんですね。
聞いた聞かないは判断できないので、書面にハンコが押してある場合は
説明したということになってしまいます。
悪質な勧誘ですね!

理解できない商品の勧誘には得に注意が必要です。
契約前に誰かと相談してください。
誰かがいない場合は、消費生活センター等に相談してください。

80歳代から満期まで20年という商品は必要でしょうか。
短期で解約する場合の手数料は聞いておきたかったですね。
訪問販売では再勧誘禁止(第3条の2)があるのですが
この場合はあてはまらないのでしょうか。
付き合いのある金融機関だったから、むげにはできなかったのでしょう。

不思議に思うことがいっぱいです。
やっぱり早めの相談がよいようです。

***************************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「えだまめ」は江戸時代のファストフード?!

2020-07-22 10:31:27 | 日記
北陸農政局食の特使だより 第93号(2020年7月7日発行)より

今月の園芸特産作物 7月 えだまめ

えだまめ(マメ科ダイズ属)の原産地と来歴

 えだまめは、大豆の未成熟な豆を食用とする野菜です。
 もともとは子実用の品種の若さやを食していましたが、現在はえだまめ専用の品種が400品種以上あるといわれています。

 大豆の原産地は、東アジア、主に中国北部といわれています。
 日本へは、縄文・弥生時代には伝来し、「古事記」や「日本書紀」には米や麦とおもに五穀のひとつとして記されています。

 しかし、未成熟な豆をえだまめとして食すようになったのがいつ頃か、正確にはわかっていません。
 17世紀末の江戸時代に、枝についたままの状態でそのまま食べ歩く、ファストフート感覚の食物となっていました。
 
 古くは田植えの終わったあぜみちに農家の自家用として作っていたので、「あぜまめ」と呼ばれていました。
 その後、枝付きで売られていたことにより、えだまめが一般的な呼び方になりました。

 なお、未成熟の大豆をえだまめとして食べる食習慣は、長い間、日本独自のものでしたが、
 健康志向に伴う日本食ブームや冷凍技術の普及により、北米、ヨーロッパ等海外でも
 塩ゆでした枝豆が食べられるようになっています。


えだまめの主な種類
 極早生(秋田・奥原系)  粒が中位の大きさで、褐色の毛をもつ
 早生(白鳥系)     中~大粒で褐色の毛をもつ
 中晩生(白毛系)    やや大粒で白い毛をもつ
 
 流通の大半を占めるのは白毛系です。

 そのほかの、地方野菜として根強い需要のある サヤや豆が茶色豆系の品種
       山形県の「だだっちゃ豆」
       福島県・秋田県の「五葉豆」
       新潟県の「茶豆」等、
     
       兵庫県丹波地方の「黒目」等、地方には独自の品種が色々あります

えだまめの選び方
 えだまめは、色が鮮やかで、ふくらんだ豆の粒の大きさがそろっているものを選びましょう。
 枝つきもの物は鮮度が保たれているので、より新鮮な豆の風味を味わえます。
 葉が生き生きとしており、丈が低く、サヤが密生しているものを選びましょう。


えだまめの保存方法
 えだまめは、時間の経過とともに独特の風味と甘さが落ちてしまうため、鮮度がとても大切です。
 その日のうちに食べきれない分も、買ったその日のうちにゆでておき、上手に保存するのがおいしさを保つ秘訣です。
 保存する場合は、短時間で硬めにゆであげ水分を飛ばし、保存袋に入れて冷凍庫へいれます。
 食べる直前に、凍ったまま熱湯でサッとひとゆでれば、ちょうどよい触感とそのままのうまみを楽しむことができます。


えだまめの栄養と機能性
 大豆は「畑の肉」と呼ばれるくらい栄養価が高く、
 えだまめにも同様にタンパク質のほか、カルシウム、ビタミン類、食物繊維、鉄、カリウム等の栄養成分を豊富に含んでいます
 特に他の野菜にも含まれる葉酸が多く含まれ、体の成長、貧血の予防、生活習慣病等に効果があります
 また、胃腸が弱いため夏バテを起こしている人に共通しているのが、ビタミンB1やB2等の不足といわれていますが、
 えだまめはビタミンB1やB2を多く含んでおり、手軽に食べられる野菜として、夏バテ防止や疲労回復に効果的といえます


******************************************************

夏野菜は夏バテを防ぐ効果もあるのですね!
きゅうりやなすは体を冷やす効果があるといいます。
旬の野菜を食べることは体にとっても👍なんですね。

えだまめがおいしい季節です。
えだまめの「豆知識」を披露してはいかがでしょうか。
とれたて、ゆでたての「えだまめ」に塩をふって・・・🤤

食べきれない場合は、硬めにゆでて冷凍保存です。
食品ロスがでないように使い切りましょう!

*********************************************************
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの事故防止~~~ブラインド等のひもに注意!

2020-07-22 10:09:32 | 日記
7月20日(月)から7月26日(日)までは「子どもの事故防止週間」
今年度のテーマは「家の中の事故に気を付けましょう」です。

注意するポイントを紹介します。

子どもサポート情報 第158号(2020年7月14日)発行より

死亡事故になることも!
ブラインド等のひもに注意



事例1

 子どもがロール式網戸のひもを首にかけた状態で発見され、救急搬送したが、死亡が確認された(当事者6歳 女児)

事例2 
 子どものが椅子に乗り、ブラインドのひもで遊んでいた。
 音がしたので駆けつけると、ブラインドのひもが子どもの首にかかって、
 首を吊った状態になっており、急いで外した。(当事者 3歳 男児)


ひとことアドバイス
 〇家庭のブラインドやロール式網戸等のひもが子どもの首にかかり、重大な事故が起きています。

 〇ブラインド等を購入する際は、ひも部分がない商品や、
  一定の重さがかかるとひものつなぎ目が外れる機能のある商品など
  安全対策の施された商品を選びましょう!

 〇ひも部分のある商品を使用している場合は、子どもの手が届かない高さにひもをまとめ、
  クリップ等で留めましょう。

 〇子どもが椅子やベッド等に登ると、高い位置のひもでも子どもの手が届く場合があります。
  部屋の家具の配置にも注意しましょう。

***********************************************************

子どもが遊びに夢中になっているとひもが首にかかってしまうことがあり
ヒヤッとした経験をした人も多いのではないかと。

ひものついたデザインの子ども用洋服が少なくなっているのも
危険を避けるための商品だからでしょうか。

子どもの手が届かないと思われる場所でも、
道具を使って(いすや近くにある家具など)触ってしまうことが多々あります。
日々成長し、好奇心旺盛の子どもたちにとって
ひも状や細かいものは大好物のようです!

安全な商品選びとともに、
ぜひ部屋の家具の配置にも注意したいものです。

************************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする