石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

「特殊詐欺から財産を守る!」~~~志賀町出前講座行ってきました!

2017-12-19 14:25:46 | 日記
平成29年12月18日(月)12:45~13:40
志賀町東増穂公民館 
参加者 合同そくさい会 47名

県からの委託の事業「草の根教室講師派遣」

内容は
「特殊詐欺から財産を守る!」をテーマに参加者とともに学ぶ

 ①自己紹介
  契約クイズ  契約成立はいつか?をじゃんけんで示してもらう
         口約束でも契約が成立することを確認!

 ②特殊詐欺とは 言葉の意味、被害状況を知ってもらう

 ③心理テスト  消費者トラブルに対して、自分はどんなタイプなのかを診断
 
 ④振り込め詐欺検定(石川県警察本部のHPにある検定を利用したゲーム)
  
            グループに分かれて回答合戦
            プレゼントの贈呈

 ⑤声を出して練習 防止するための練習! 

 ⑥替え歌「気をつけてソング」 全員で合唱!

 ⑦3つのお願い  1.「お金」の話がでたら要注意。誰かに相談を
          2.わかったことは家族や知人・友人に知らせる
          3.周りの人の様子に気を配り、普段と違ったら声かけを


**********************************************

「楽しく学びたい」という要望に応えて、クイズ、ゲーム、替え歌などを入れたプログラムにした。
当日、のどの具合がいまいちだったが、なんとか楽しんでもらえたようだ!

参加者のあたたかな雰囲気に助けられた。
「そくさい会」のみなさんは全員が女性だった。
明るく元気で真面目で賢明な方たちばかりだった。

大声を出したためか、本日は声がでない(涙)

企画を考え実行する。それを楽しんでもらえた喜びは大きい。
一緒にいって手伝ってもらった講師や事務局の方にも感謝したい。

************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品ロス削減運動ーもったいないの視点で!

2017-12-19 13:36:45 | 日記
食品ロス削減に向け、県民意識調査を行いました。(860名回答)
食品ロス削減に向け知っていてほしい言葉の認知度は以下の結果でした。


食品ロスや消費期限、賞味期限についての認知度は高いものの
その他の運動「宴会五箇条」「30・10(さんまるいちまる)運動」
「フードバンク」「フードドライブ」「国民運動「NO-FOODLOSSプロジェクト」
の認知度は2江ありに満たない結果でした。

宴会五箇条とは
 外食時の「おいしい食べきり」キャンペーン
  壱 まずは、適量注文
  弐 幹事さんから「おいしく食べきろう!」の声かけ
  参 開始後30分、終了前10分は、席を立たずにしっかり食べる「食べきりタイム!」
  四 食べきれない料理は仲間で分け合おう
  五 それでも、残った時は、料理の持ち帰りについて、お店の方に確認しましょう


30・10(さんまる いちまる)運動とは 
 会食事の開始後30分と終了前10分は席を離れずに料理を楽しむことで食べ残しを減らす取り組み


宴会の食べ残しの量は、ランチ・定食の5倍!(平成2➀年度農林水産省「食品ロス統計調査」)
 食べ残しを減らすための「食べきり」運動です!



フードバンクとは
 生産・流通・消費などの過程で発生する未利用食品を食品企業や生産現場などからの寄付を受けて
 必要としている人や施設等に提供する取り組み


フード・ドライブ 
 家庭に余っている食品を集めて、地域の福祉団体や施設、フードバンク等に寄付する活動


国民運動「NO-FOODLOSS プロジェクト」
 
 食品ロス発生の段階別にモデル的な削減の取組を支援し、生活者一人ひとりの意識・行動改革に向けて
 官民をあげて食品ロス削減運動を推進
 「もったいない」発祥国として、世界に日本の取組を発信
 6府省庁(内閣府、消費者庁、文部科学省、農林水産省、経済産業省、環境省)が連携し、
  事業者と家庭、双方における食品ロス削減をめざす!


 具体的な取組
  製造・流通  ・製造、配送、販売によるパイロットプロジェクト(試験的な取り組み)
         ・フードバンク活動支援
         ・もったいないキャンペーン
  外食     ・食べきり運動
         ・ドギーバック普及支援  
  家庭・消費者 ・小売店舗、マスメディア、SNSなどを活用した戦略的コミュニケーション7
           (意識啓発、期限表示理解促進、エコクッキング等)

***********************************************

国をあげての運動を展開しているにもかかわらず、認知度が低い現状だったのは残念!
言葉が定着し、「もったいない」の視点で食品ロスが削減できるように今後も継続して活動していく。

「ろすのん」のマークを使用するため農林水産省に許可をいただいた。
調査のみ利用可能なものだったので、みなさんは「ろすのん」で検索してほしい!

お箸とお皿 目には涙 食べものに、もったいないを、もういちど NO-FOODLOSS PROJECT と表示がある。

まずは、自分のできるところから、宴会時の食べ残しを減らそうではありませんか!
忘新年会シーズンです。すぐに実践できますよ!!

************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする