goo blog サービス終了のお知らせ 

コンプレッサー修理会社の機械修理日記

~産業用エアーコンプレッサ、ブロワ、真空ポンプなどの機械修理・メンテナンス会社の日常を書いていきます

丸八ポンプ 修理

2010年07月21日 | 修理・メンテナンス
梅雨が明けて、いきなり猛暑っていうくらい暑くなっています。会社もここ最近は
朝からクーラーを入れてしまっています(なんとか室温が30℃になるまでは我慢
していたんですが)。


今回はポンプの修理です。異音発生、水漏れが起こるようになりましたので修理を
依頼されました。

汚泥汲み上げ用のポンプのため、ポンプ周りに汚泥が固まったものが付着しており、
掃除が大変です。スクレイパーで削る要領で、汚泥を剥がします。どうにか早く済む
方法はないでしょうか。



掃除にかなり時間が掛かりましたがメンテナンスが終わりました。塗装をして完了です。




よろしければ弊社ホームページもご覧ください
(株)新生エンジニアリング http://shinsei-eng.com/

日立スクリュコンプレッサ メンテナンス

2010年07月08日 | 修理・メンテナンス
このブログを更新しない間にワールドカップで日本が16強になり(パラグアイに
負けたのは非常に残念でした)、残すところオランダ対スペインの決勝戦を残すだけと
なってしまいました。どっちが勝っても初優勝です。ぜひ試合を見たいんですが、
現地に行くわけでもなくテレビ中継が夜中の3時からでは、結果のみをあとで知ることに
なりそうです。
季節も7月も半ばになり連日30℃の暑くて大変な日が続いています。私は少しバテ気味
ですが、ない体力を振り絞ってがんばっています。皆様も体調など崩されないようにして下さい。


先日は、日立スクリュコンプレッサOSP-37M6Aのメンテナンスを行ってきました。
吸込フィルタ、セパレータエレメント、オイルフィルタ、オイルなどの交換です。オイル
クーラーの汚れがひどかったためエアーブロー清掃ではなく、機械から取り外して高圧水洗浄を
行いました。メンテナンス後は、前と比較して吐出温度も下がったようです。




これから今以上に暑くなってきて、温度上昇などの異常停止のリスクもより大きくなると
思います。日常の注意観察、管理がより重要になってくるでしょう。


よろしければ弊社ホームページもご覧ください
(株)新生エンジニアリング http://shinsei-eng.com/

コベルココンプレッサのメンテナンス

2010年06月21日 | 修理・メンテナンス
昨日は日曜日で会社としてはお休みだったのですが、出張メンテナンスを行って
まいりました。

コベルコ製のオイル式スクリュコンプレッサHM55Aです。出力55kWと大きな
機械なので平日は停止する事はできません。よって休日作業となりました。
こちらのお客様では、毎年暑くなる前のこの時期に点検整備を定期的に行って頂いております。

作業内容は毎年少しずつ異なりますが、本年はエレメント類の交換、容量制御装置の
分解整備、オイルクーラーを取り外しての高圧水洗浄を行いました。その後、試運転を
約1時間行い、問題がない事を確認してメンテナンスは完了です。





日本中がワールドカップで盛り上がっていますね。カメルーンに勝ち、オランダに
負けたので、パターンからいって次のデンマーク戦はきっと勝ってくれるでしょう。


よろしければ弊社ホームページもご覧ください
(株)新生エンジニアリング http://shinsei-eng.com/

明治 レシプロコンプレッサ メンテナンス

2010年06月08日 | 修理・メンテナンス
今度、明治レシプロコンプレッサのメンテナンスを行います。
吸込弁、吐出弁、ピストンリング、ベルト等を交換予定です。
手前味噌ですが、定期的に点検整備を行って頂いていますので、やや古い機種ですが
本機は長くお使い頂けています。




これから梅雨というやや鬱陶しい季節になりますね。
水分、湿気は機械などにも悪影響を及ぼす可能性がありますので注意して下さい。



よろしければ弊社ホームページもご覧ください
(株)新生エンジニアリング http://shinsei-eng.com/

ルーツブロワ メンテナンス

2010年05月28日 | 修理・メンテナンス
5月ももう終わりです。暑かったり、涼しかったり、晴れの日が続いたり、雨が降ったり、
風が強かったりと今年は、気候が安定しないようです。夏は冷夏になるんでしょうかね。


去年より若干時期が遅れましたが、去年も記事に載せたルーツブロワの
メンテナンスです。
今年も実施させて頂く事ができました。誠にありがとうございます。
例年通りにベアリング、オイルシールなどを交換致しました。

画像はまだ組立途中です。今は組立完了しています。



それにしても1年というのは早いですね。あっという間です。



よろしければ弊社ホームページもご覧ください
(株)新生エンジニアリング http://shinsei-eng.com/


エバラポンプ修理

2010年05月12日 | 修理・メンテナンス
連休明けで今ひとつ調子が出ていない気もしていますが、そんなことは言って
られませんね。がんばります。


エバラポンプの修理です。

回転不能という事で引取り分解点検したところ、ベアリングの不良でした。
幸い、その他の部分は特に問題ありませんでした。

ベアリング、メカニカルシールなどを交換、組立予定です。




よろしければ弊社ホームページもご覧ください
(株)新生エンジニアリング http://shinsei-eng.com/

溶接配管工事

2010年04月30日 | 修理・メンテナンス
昨日からゴールデンウィークですね。しかし今日はお仕事という方もたくさんいらっしゃる
のではないでしょうか。弊社も今日は営業日です。ただ今のところ、いつもより電話が鳴る
のが少なく、ややのんびりしたような感じです。


今度、あるお客様にて溶接配管工事をさせて頂きます。

溶接配管としてはそんなに大きくなく、サイズは100Aです。長さもトータルで5~6m
といったところでしょうか。ですから工事は現地で1日です。

ただ現地での時間短縮のため、弊社内で溶接可能箇所は先に溶接しておきます。




配管用の架台も先に製作しておきます。




よろしければ弊社ホームページもご覧ください
(株)新生エンジニアリング http://shinsei-eng.com/

スクリュコンプレッサーのメンテナンス

2010年04月08日 | 修理・メンテナンス
新年度、4月に入りました。気温も暖かかったり、寒かったりと安定しませんが、段々と
春を実感できるようになってきました。この地方の桜は、満開から散り始めといったところ
でしょうか。ということでこの前、大変綺麗な満開の桜を見かけたので携帯のカメラで思わ
ず撮影してしまいました。ブログの趣旨とは異なりますが、写真を載せてしまいます。





先日、コベルコ製インバータ制御オイル式コンプレッサVS660ADの出張定期メンテナ
ンスをあるお客様にて行わせて頂きました。セパレータエレメント、オイルフィルタ、吸込
フィルタ、潤滑油などを交換、オイルクーラーなどを清掃致しました。



インバータ制御のコンプレッサは、標準型と呼ばれる吸気調整弁制御や吸込絞り弁制御方式
と比較してランニングコスト(電気代)を低く抑える事ができる大変優れた制御方式です。
こちらのお客様もご購入頂いた当時、思った以上に電気代が下がったと驚いておられました。
省エネをお考えの方はぜひともご検討されたらいかがでしょうか。


よろしければ弊社ホームページもご覧ください
(株)新生エンジニアリング http://shinsei-eng.com/

ベアリングの破損

2010年03月29日 | 修理・メンテナンス
この地方の桜の開花は、このところの寒さで当初の予想よりは若干遅れ気味なようです。
私も昨日、どこかに桜を見に行こうかとも考えていたのですが、やめました。もう少し満開
になるまで待とうかと思います。こう言っているうちに桜が散ってしまう事もよくあります
けどね。


先日、モーターが運転しなくなったとの事でお客様先へ訪問致しました。

点検すると、通常は手で軸を回しても軽く回転するはずですが、点検時は軸が固着して
全く回りません。
モーターを引取りさせて頂き、弊社内で分解したところ、ベアリングがグリス切れで破損
していました。
幸いなことにベアリング以外は、大きな異常は認められませんでしたので、ベアリングを
交換し、修理完了です。




ベアリングが破損する前には、異常運転音、異常発熱、電流値が過大となるなどの兆候が
あったかもしれません。日常での注意、観察をしていただく事が大切です。


今週には4月になり、新年度を迎えることになります。新たな気持ちでがんばりたいと思い
ます。よろしくお願い致します。



よろしければ弊社ホームページもご覧ください
(株)新生エンジニアリング http://shinsei-eng.com/


日立オイル式レシプロ修理 (2)

2010年03月23日 | 修理・メンテナンス
3月も下旬です。桜の便りが届く季節になりました。名古屋では今週末頃が見ごろになる
との事です。今年もぜひ1度は桜を見に行きたいものです。皆様はお花見の計画を立てて
いらっしゃいますか。



前回の記事で書きました故障した日立オイル式レシプロコンプレッサーの修理です。
分解点検の結果、オーバーホール整備が必要と判断しメンテナンスを実施します。

交換部品は、ベアリング、F弁、リング、パッキン、Vベルトなどです。




オーバーホールなので圧縮機本体(タンク上部右側)はバラバラに分解されています。
左側はモーターです。
画像右上に取り外したクランク軸、連接棒、ピストンが写っています。




本来ならメンテナンス完了まで載せるべきですが、私が社内にいない間に完了して、お客様
へ納品されてしまいました。という事で、この続きはまた別の機会に紹介いたします。申し訳
ありません。


よろしければ弊社ホームページもご覧ください
(株)新生エンジニアリング http://shinsei-eng.com/