大震災と化学物質

3.11大震災と化学物質汚染についてのブログです。

津波漂着物「凍る前に対策」日米NGO、連携を確認

2012年08月08日 | 震災漂流物

津波漂着物「凍る前に対策」日米NGO、連携を確認
2012年8月8日 朝日新聞

米国の太平洋沿岸に続々流れ着く東日本大震災の津波漂流物の対策を話し合うため、米オレゴン州で開かれた日米NGOの会合は6日、3日間の日程を終えた。「冬場に凍り付く前に対策を打たないと、大変なことになる」という現地の切実な訴えに、日本側は支援と連携を約束した。

米国からはアラスカ、ワソントン、オレゴン、カリォルニア、ハワイの太平洋沿岸5州のNGOなどが現状を説明。「アラスカ沿岸研究センター」のパトリック・チャンドラーさんは、津波によるとみられる漂善物が多いモンタギュー島などの写真を示し、「発泡スチロールがこの夏増えている。これほどの量が漂着したことは過去にない」「資金が足りない」と訴えた。

厳しい寒さや風、雪氷を心配せず撤去活動ができる9月までにどれだけ進められるか懸念を表明した。日本からは、環境省が派遣したNGO「JEAN」のメンバーや磯辺篤彦・愛媛大教授、国土交通省国土技術政策総合研究所の日向博文室長らが、日本での海洋ゴミ対策の経験などを説明。JEANの金子博代表理事が「震災後に米国から受けた支援のお返しという意味を超えて一緒に取り組んでいく。国内の他のNGOと意見交換する場や、寄付を募る仕組みも設けたい」と話した。(ポートランド=藤えりか)

 


がれき処理道半ば 国が工程表 県外分減り達成に自信

2012年08月08日 | がれき

がれき処理道半ば 国が工程表 県外分減り達成に自信
2012年8月8日 朝日新聞

「着実に進展している」。岩手、宮城両県の震災がれきを全国で受け入れる広域処理について、細野豪志環境相は7日、処理工程表を公表した。両県の広域処理必要量は169万トンと、当初見込みから6割減。今後の受け入れ先も、東京都や大阪府など計16都府県の名前があがる。一方、受け入れ側の自治体では、焼却灰処分への反発のほか、運搬コストヘの疑問の声もあがるなど、なお課題は多い。

「県内処理と広域処理が着実に進めば、目標達成は十分に可能だ」。環境省幹部は、両県のがれき(計1595万トン)の処理を2014年3月までに終える目標達成に自信を見せた。両県では現在、仮設焼却炉計17基が稼働中。さらに来年1月までに14基が動く。難航していた広域処理も、必要量そのものが大幅に減った。ただ、処理の工程表を公表した細野環境相は記者会見で、「処理にめどがついた」などの表現を慎重に避けた。受け入れ調整中の自治体や住民感情への配慮からだ。

苦い記憶がある。岩手県の広域処理について細野環境相は6月、「可燃物の処理に一定のめどがついた」と説明した。思わぬ反響があった。群馬県内の一部事務組合が、この発言を受けて、「反対住民の説得が難しくなった」として、受け入れ検討を中止したのだ。

一部にまだ受け入れ先が固まらないがれきも残っており、環境省は神経をとがらせる。これから100万トンの県外処理が必要な宮城県。可燃物は東京都や茨城県などに受け入れ量の拡大を依頼する方針だが、木くずや不燃物はまだ処理の見通しが立っていない。宮城県担当者は「がれき処理は水物で、何が起こるかわからない。リサイクルしたり、県内処理量を増やしたりて最大限がんばる。国も工程表を示した以上、地方任せではなく、手伝っていただきたい」と注文を付けた。

 受け入れ頓挫柑次ぐ 根強い反対、重いコスト

受け入れ表明した自治体でも、放射性物質への懸念や風評被害の恐れなどから、地元の調整がこじれて頓挫するケースが相次ぐ。細野環境相の選挙区がある静岡県。いち早く県内6市(島田、静岡、浜松、富士宮、富士、裾野)が受け入れ方針を表明した。だが、順調に準傭が進んでいるとは言えない。

富士宮市は7月、予定していた試験焼却を見送った。市長の受け入れ表明をきっかけに、焼却灰の処理を委託してきた長野県と埼玉県の民間業者が「住民の、理解を得られない」と引き受けを拒否。市が「震災がれきを受け入れない」と確約して業者とは契約を結んだが、ほかの引受先は見つからないままだ。

隣の富士市は試験焼却まで終えたものの、住民の反対が根強く、最終処分場への埋め立て前に暗礁に乗り上げた。東京都などに続いて受け入れた島田市も、処分場の地権者の一部と調整がつかなくなり、埋め立て先として期待した処分場の一部が使えなくなった。

8月下旬から西日本初の受け入れを始める北九州市では輸送費などのコストも問題になる。環境省は、広域処理の単価を1トンあたり約3万~7万円と見積もる。だが被災地から1千キロ以上離れた北九州市の試算では、コンテナ船の運搬費などで約9万円に跳ね上がる。同市は14年3月末までに宮城県石巻市の可燃物を最大約6万5千トン処理する予定で、焼却と埋め立て費用など市予算に約8億5千万円を計上した(一部を除き最終的に国が負担)。運搬費は宮城側が立て替え、これも最終的には国が負担する。

北九州市の処理割当量は、広域処理必要量(169万トン)の4%に満たない。ごみ問題に詳しい田口正已、立正大名誉教授は「数カ月遅れても復興に影響はない。(処理)目標にこだわるから、コストがかかる遠方での広域処理が必要になる」と批判する。北九州市や福岡市などの約140人が「がれき受け入れで精神的苦痛を受けた」などと主張、北九州市と宮城県を相手取って損害賠償を求める裁判を起こすなど、広域処理への疑念はくすぶり続けている。

岩手・宮城の広域処理の必要量 万トン

 

当初見込み

がれき量見直し後

2012.5

岩手の不燃物は岩手で再利用 2012.8

岩手県

57

120

42

宮城県

344

127

127

401

247

169

神奈川県は岩手の漁具・漁網の受け入れ検討

 


震災漂流物の除去費用

2012年08月06日 | 震災漂流物

 

震災漂流物が北米西海岸に到達し、生態系の破壊や、漁業への影響などが心配されています。

米西海岸を襲う「震災漂流物」
日経ビジネス2012年8月6・13日号より  除去費用について書かれた部分を抜粋

財政を圧迫、ボランティア頼み

 州政府は、桟橋を地元の漁港で再利用することも検討した。だが、外来種が侵入する危険があるため、解体撤去して、素材だけリサイクルに回す。

 問題は、そのコストだ。解体専門業者に州の公園レクリエーション局が支払う額は8万5000ドルに上る。支払い後、局の予算は2013年夏までの1年間、残高3万ドルという逼迫した状況に追い込まれるという。

 しかも、「Tsunami Dock」は大量の漂流物のごく一部にすぎない。オレゴン州の海岸線は585kmにも及ぶ。震災の影響で、発泡スチロールやプラスチック容器などが大量に漂着しているため、同局は海岸沿いの32カ所に、漂流物専用のゴミ箱を設置している。この維持費が月1万ドルほどかかる。

 また、「津波漂流物ホットライン」も設置した。海岸に漂着した物体の情報をいち早く集め、処理方法を指示・検討するためだ。今後2年間で、1O万ドルの経費を見積もっている。

 津波漂流物ホットラインを担当するNPO「211」では、6月末の開設から1ヵ月間で、約200件の問い合わせを受けた。漂流物に油や薬品が含まれているような「危険物」は、すぐに電話を「ナショナル・レスポンス・センター」に転送する対応を取っている。

 州の見積もりでは、津波漂流物の処理にかかる費用は今後2年間で、150万~350万ドルにも上るという。米国政府は、津波漂流物の撤去費用として、西海岸のオレゴン、ワシントン、ハワイ、カリフォルニア、アラスカの5州に、それぞれ5万ドルを援助する方針だ。しかし、それでは桟橋の撤去費用にも足りない。

 北部のアラスカ州では、海流の影響でオレゴン州をはるかに上回る漂流物が海岸に押し寄せている。アラスカの下院議員は、米国政府に4500万ドルの援助を要求している。

 オレゴン州では予算不足を、公共施設の維持費削減で対応することを検討している。だが、米国では州財政の逼迫から、公園や海岸の閉鎖や、職員のリストラも実施されている。「そうした事態だけは避けたい」(州担当者)。

 「日本に撤去費用を払わせろ」そう担当者に主張する住民も1人だけいた。だが、2万人が亡くなった国に、そんな要求を出すことは憚られる。

 「州の財政は厳しいが、桟橋はギフトだと思う」。州の担当者はそう話す。桟橋を前に、見知らぬ人々までが、日本の津波被害を語り合う姿が見られる。「その光景を見ると、太平洋沿岸に住む者として、他人事とは思えない。災害を考える機会を与えてくれた」。

 州の予算不足を補うかのように、漂流物の撤去や清掃に奔走しているのが、ボランティアのメンバーだった。

 43年にわたってゴミ拾いを続けるボランティア団体「SOWE」。6~7月の2ヵ月で、津波漂流物を掃除するために5000個の専用ゴミ袋を無料で捉供した。海岸ごとに責任者を決めて、ボランティアを率いて、容器や発泡スチロールを拾って歩く。延べ4万人のボランティアが参加している。

 「夏は多くの人が海岸に繰り出してくれる。だが、寒さが厳しい冬が心配だ。漂流物が放置されるのではないか」SOLVEコーディネーターのブリアナ・グッドウィン氏はそう懸念する。

 米国やカナダの海岸沿いには、あと2年は、震災の漂流物が打ち上がってくると予測されている。北米大陸西海岸の「震災」は始まったばかりだ。 (長野美穂;在米ジャーナリスト)


気仙沼で海底の石油タンク引き揚げ中に爆発

2012年07月28日 | 汚染

http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/yomiuri-20120728-00797/1.htm
津波被害の石油タンク、引き揚げ作業中に爆発
読売新聞 2012年7月28日 

 28日午前9時55分頃、宮城県気仙沼市の大島付近の海域で東日本大震災の津波で被害を受けた石油タンクの引き揚げ作業をしていた「深田サルベージ建設」(大阪市)の男性作業員から、「タンクが爆発し、作業員がけがをした」と119番があった。

 気仙沼海上保安署などによると、負傷したのは、同社の男性潜水士(38)。目立った外傷はなく、意識もはっきりしていたが、専門的な治療を受けるため、ヘリで仙台市の病院に運ばれた。水深約21メートルの地点で、タンクをつり上げるための穴を溶接機で開けていた際、爆発が起きたとみられる。

 付近には、津波で石油タンク22基が流されているという。

 


宮城県のがれき総量、下方修正 広域処理は近県中心に

2012年07月26日 | がれき

宮城県のがれき総量が下方修正されました。

宮城県がれき総量は1252万トン 土砂は672万トン
2012年7月26日 朝日新聞

 宮城県は25日、東日本大震災で発生した県内のがれきの総量について、木くずやコンクリート片などの廃棄物は1252万トン、津波で運ばれてきた土砂は672方トンと発表した、がれきの仮置き場への運び入れは、ほほ終了。県外での広域処理が必要な100万トンの受け入れ先を探す一方で、県内処理も急ぐ。

当初は航空写真や住宅地図をもとに浸水地域や被災家屋数を調べ、がれき総量を1500万~1800万トンと推計していた。撤去が進んで量を把握しやすくなり、内陸部を含む市町村のがれきや土砂も合わせて数値をはじき直した。広域処理が必要ながれきも、5月には127万トンとしていたが、114万トン(このうち100万トンの受け入れ先が未確定)に見直した。

 

がれき発生量1250万トン=可燃物処理、近県中心に要請-宮城
2012年7月25日(水)20時25分 時事通信 

 宮城県は25日、東日本大震災で発生した県内のがれき推計量が約1252万トンになったと発表した。家屋の解体件数が少なかったことなどから、震災直後の推計を250万~550万トン下回る。県は今後、約100万トンを県外で処理してもらうよう協カを求めていく。可燃物については、輸送経費が抑えられ、被災地に近く住民の理解も得られやすいとみられる近県を中心に、受け入れを要請する方針。