eSSay

エッセイとショートショートと―あちこち話が飛びますが

スカスカの世界

2011-09-25 09:22:31 | 科学/考察
 
 竹輪やら薩摩揚げやら、七輪で焼きながら一杯やるのに丁度いい季節になった。
 山のようにあった枯れ枝や炭も、燃やせばほんの少しの灰が残るだけ。お釈迦様が言われた「色即是空」を感じる瞬間でもある。
 ただこの場合、炎によって光及び熱に変換されるとともに、水素や炭素が水蒸気または二酸化炭素になって空中に拡散してしまうのだから、かさが小さくなるのは当たり前といえば当たり前。

 物質を構成する原子は、原子核と電子とから成っている。電子は電子雲というもやっとした状態になっているものの、その内側は原子核があるだけ。原子の直径に対し原子核はその1万分の1、そして電子はさらにもっと小さいらしいから、原子1個の直径が100mとすると、原子核の大きさはわずか1cm、電子は、おそらく目に見えないはず。
 僕らが知っているこの世の物質は、素粒子レベルで見ればスカスカであると言っていい(だからニュートリノは星をも素通りするのか)。それが地球や月を形作り、生物を生み出している。不思議なことである。

 比率は全然違うけれども、これって野球やサッカーの球技場と選手の配置に似ている。球技場の大きさに比べ、9人にしろ11人にしろ、選手の大きさってのはごくわずか。しかしその間を抜けるヒットやドリブルというのはとても難しい。
 相手選手が有機的に動くからだが、選手の数が現状より多くても少なくても、きっと面白くないことだろう。長い歴史の中で、絶妙なバランスが編み出されたのだと思う。
 宇宙だって、銀河と銀河の間、星と星との間ってのは何もない、真空の状態である。ダークマターやダークエネルギーの正体がまだ良く分からないけれど、これがまあ、何かで埋まっていたとしてら、それはそれで、やりにくいと言うか、動きづらいに違いない。

 そうそう、ニュートリノが光より速く動くという実験結果が出たそうだ。その測定精度がどうかなと思っているが、もし真実ならば、特殊相対性理論が覆されるかもしれないし、素晴らしい大発見だ。
 たとえば裁縫のなみ縫いあるいは仮縫いみたいに、一部で別の宇宙を通っているとすれば、理屈は合うような気もするし〈虚数の質量〉の説明もつくような気がする。真空中で素粒子が発生したり消滅したりすることともつながるような。結局、この宇宙内での最速はやはり光なのかも。

 5年後10年後、これに限らずまったく新しい発見がされ、全然別の宇宙観が出来るのかもしれない。それはそれで、生きる楽しみなのである。
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする