児玉真の徒然

峠にたつとき
すぎ来しみちはなつかしく
ひらけくるみちはたのしい
(真壁仁 峠)

熊本

2010年08月17日 | 徒然
九州は暑かったけれど、東京はもっと暑く、いわきに来ても全然涼しくない。困ったものだ。今週末には尾道でサンバのワークショップがあるが、瀬戸内は本当に暑いと広島出身の人が言っていたのでちょっと心配だ。
ところで、今年は邦楽の事業が熊本なので熊本に行く機会が少し多くなりそう。馬刺しと辛子蓮根とひともじぐるぐるという熊本ならではの食べ物があって楽しみではある。
一回目は8月8日。熊本県立劇場でアウトリーチのためのテープ審査と、10月に行う地元の演奏家二人の玉名でのアウトリーチの進行プログラムについての相談。二人ともまだ「意余って」というか「意」をどう整理するかに困っている感じがあるけれども、何しろ一所懸命だ。それぞれ1時間づつ話しをする。Kさんは実はやりたいことも進行も大体固まっているのだけれど、多分当日にこれで自分が行けるかどうかの自信がいまひとつなので、大丈夫だと言うことが仕事。Hさんは部品に対してはいろいろと考えて居るのだけれど、考えすぎて最後にエーイと雑になるところがある。彼女は具体的に話すことを整理していくと霧が晴れるみたいだ。現場力は彼女の方がある。二人ともこういうことをするのは大変でも楽しいのだろうなあと思う。来年も続けられるといいね。

今熊本ではオケを作ろうという運動があって、篠崎まろの指導の下に頑張っているグループがある。一応NPOを立ち上げ、オーケストラ創造という形で活動を始めているが、そこのヴァイオリニストの人が今度イギリスに語学留学に行くのだそうで、ミーティングのあとにその人と話しをした。アートマネジメントのことも少し学びたいと思っているのだそうだ。イギリスについては私はあんまり具体的な情報を持っていないので申し訳ないのであるが、少しアドヴァイスをした。彼女にはHさんとのミーティングを一緒に聞いて貰ったが、「学校の授業計画みたいでしたね」と言うメールが来た。そうそう、そうなんです。でもそこにアーチストという非日常の人と出来事があるからアウトリーチは意味がある、ということなんだけれど。
彼女がそうだというわけではないけれども、最近、東京経由でない留学をしてしまう人が増えているように思う。ことしのおんかつのピアニストも沖縄からパリに行って勉強して沖縄に帰ってきた。こういう人は日本では情報から取り残されてしまう可能性はある。しかし、長い目で見ると、そういう人が地方でまっすぐに音楽家として生きていけるという道を作ることはきわめて大事なことのように思う。