晴れ、ときどき映画三昧

映画は時代を反映した疑似体験と総合娯楽。
マイペースで備忘録はまだまだ続きます。

「SABU さぶ」(02・日) 65点

2015-04-24 14:39:15 | 日本映画 2000~09(平成12~21)

 ・ 情緒溢れる山本周五郎・原作の21世紀版青春時代劇。

                     

 山本周五郎の原作は巨匠・黒澤明などによって数多く映画化されている。「さぶ」も小林旭・浅丘ルリ子・長門裕之で映画化(「無頼無法の徒 さぶ」64)されているが、これは21世紀版。

 もともとTV局の周年記念ドラマで放映されたものを完全版として再編集し劇場公開したもので、監督は鬼才・三池崇史だが一連の作品のような過激さはない。

 経師屋・芳古堂に住込みで働く栄二(藤原竜也)と<さぶ>(妻夫木聡)は大の仲良し。身寄りのない栄二はさぶを弟のように可愛がっていた。

 馴染みの得意先・綿文で仕事をしていたとき、突然栄二は仕事を外され姿が見えなくなった。店が大切にしていた高価な<金襴のきれ>が栄二の道具箱から見つかり、石川島の人足寄せ場へ送られしまっていたのだ。

 綿文の中働きをしている<おすえ>(吹石一恵)は栄二と良い仲で、何れ一緒になるはずだった。

 冒頭、泣きながら田舎へ帰ろうとする幼い<さぶ>を、栄二が慰め2人で将来を約束するシーンから始まる。雨に濡れながら歩く2人に傘をさし出したのが12歳の<おのぶ>(のちの田畑智子)だった。

 薄幸の少年・少女が必死に生き若者へ成長したとき、理不尽な世の中をどう受け止めるのか?21世紀の今も同じようなことが起きる現実を思ってしまう。

 寄せ場に足しげく通い励ます<さぶ>と<おすえ>。<さぶ>は良かれと思って自分がやったと嘘までついてしまう。

 理解ある大人の示唆で立ち直るキッカケを得た栄二。沢田研二扮する役人・岡安が何かと気配りをしてくれる。「風は荒れることもあれば、静かに花の香りを運んでくることもある。」という台詞が心に沁みる。

 寄せ場の荒くれ浮浪人たちも取締る役人も、貧しい娘を売って金を得る因業な女衒まで、根っからの悪人は出てこない。みんなシガラミのなか肩を寄せ合って必死に暮らし、いざというときには自分を犠牲にまでする人が登場するのが、周五郎の世界なのだ。

 当時20歳の藤原竜也が自立心旺盛な兄、22歳の妻夫木が心優しい泣き虫の弟を共演し奮闘するが、江戸の下町情緒を感じさせないのが辛い。

 女優では小料理屋「すみよし」で再会する<おのぶ>を演じた田畑智子がとてもサマになっていて、ほのかに栄二に片想いするさまが愛おしい。時代劇の下町娘をやらせたらピカイチだろう。

 吹石一恵も一途な娘心を演じて好演、脇を固める沢田研二、六平直政、山田辰夫、堀部圭亮、遠藤憲一、大杉漣など多士済々。

 先人たちが築いてきた人情時代劇の雰囲気は味わえなかったが、二一世紀になっても日本人のDNAは失われていないと感じる作品だった。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿