晴れ、ときどき映画三昧

映画は時代を反映した疑似体験と総合娯楽。
マイペースで備忘録はまだまだ続きます。

「エル・クラン」(15・アルゼンチン)70点

2017-03-31 15:25:59 |  (欧州・アジア他) 2010~15

  ・ ブラック・ユーモアではなかった!?驚きの事実を描いたP・トラペロ監督。


    

  80年代のアルゼンチンは、マルビナス戦争(フォークランド紛争)で、軍事独裁政権から民主政権へ体制が移行した時代。この政治混乱時に起きた事件は、アルゼンチン人なら知らぬものはいないほど異常な出来事だった。

 この事件をペドロとアグスティンのアルモドバル兄弟が製作、パブロ・トラペロがジュリアン・ロヨラとともに脚本化、監督も務めベネチア映画祭銀獅子(監督)賞を獲得している。

 一家揃って祈りのあと夕食を摂るプッチオ一家。父親アルキメデス(ギルレルモ・フランチェラ)、母親エヴィファニア(リリー・ポポビッチ)と3男2女の7人家族。

 父は政府情報管理官だったが独裁政治崩壊で失業したにもかかわらず、比較的裕福な暮らしぶり。末娘マギラには夕食後数学を教える優しい父親でもあった。

 長男アレハンドロ(ピーター・ランサーニ)は、ラグビーのナショナルチームを経て地元チーム「カシ」の現役選手で活躍中のスポーツマン。

 ある日、車のエンストでチームメイトの車に同乗していたとき、車が飛び出し頭から袋を被せられチームメイトはトランクへ、アレハンドロは助手席へ放り込まれてしまう。

 エル・クランとは「一族」という意味で、「ブッチオ一家」が関わるこの誘拐事件が、決してブラックユーモアではないことを知らされる。

 詳細を述べれば、あり得ないというほど如何に摩訶不思議なものか明らかになって行く。

 日本でも残忍な事件が起きると、そんなことはあり得ないと思うが、衝撃の事実を知ると社会現象としてメディアへ大々的に報じられる。

 それを映画化しても、決して共感を得たり感動することは少ないのと同様、本作も決して後味がいいものとはならない。

 家族を養い束ねる強くて優しい父・アルキメデスと、疑いもなく追従していった長男・アレハンドロの<矛盾に満ちた、歪んだ家族愛>を中心に描かれる。

 アルキメデスに扮したG・フランチェロはコメディ出身とは思えないほど威厳ある態度と恐怖感を秘め、時代が生んだ男性像を再現して魅せた。

 長期に亘って軍事独裁政権時代だったアルゼンチンが、<変貌を遂げる時代を象徴する事件>を映像化したことに意義があったというべきか?

 見終わったあと最後のテロップでまた驚きの事実が明かされる。