祖師谷教室では赤い実を生けました。
ななかまどの赤い実,オレンジ色の鶏頭と緑の葉、そしてドラセナの色が
マッチしています。株分けはとても豪華にみえますね。
西川公仁子さん作品 株分け(一つの器の中に2つの剣山を入れます)
武田 薫さん作 基本立真型盛り花 ななかまど・鶏頭
お稽古を始めたばかりの武田さん、とてもバランス良く
生けられました。写真の角度が悪かったので副えの枝が重なって
見難いのが残念です。
平川乃彩さん 小学生から習い始めてから4年目、もう中学生です。
1人で十文字止めもさっと出来ます。教科書の復習をしています。
とても伸びやかに生けられました。
九嶋さんの作品
色を生ける 暖色の色を重ねて生けていきました。
オレンジ色と赤、ドラセナの微妙な赤のグラデーション
秋の華やかさと落ち着きが出た作品です。
小学生だったノアちゃんの作品、大人っぽくなりましたね。
それぞれの個性が出て、林先生さすがです。
色に助けられています。(^^;;
剣山が 最後まで上手く隠せなかったのが悔しく…ドラセナをもっと大胆に使ったら良かったかなぁと思っています。
同じ花材でもみんな違う、お花って本当におもしろいですね。
今、玄関にかざっています。
コメント頂けると、生徒さんたちの励みになります。
最近皆さん個性が出てきました。ご自分の感性を信じてどんどん
伸びてくださると嬉しいです。
コメント頂けると、生徒さんたちの励みになります。
最近皆さん個性が出てきました。ご自分の感性を信じてどんどん
伸びてくださると嬉しいです。
ドラセナの分量はこの程度で良いと思いますよ。
自信を持ってどんどん個性を出して下さい。
何時も嬉しく思っています。
ご自分の可能性を信じてどんどん幅が広がっていますね。それも嬉しいことです。
家での出来栄えも写真に撮って見せてください。
何時も嬉しく思っています。
ご自分の可能性を信じてどんどん幅が広がっていますね。それも嬉しいことです。
家での出来栄えも写真に撮って見せてください。