森とま植林体験会


 本日はしずおか森と学ぶ家づくりの会の植林体験会でした。静岡市の梅ケ島で静岡市林業研究会 森林認証部会の皆さんに協力をしていただき、ヒノキの植林体験と竹の食器作りを行いました。

 植林体験会では植林する際に苗に向きがあることを初めて知りました。苗の裏と表を見て裏を谷側に植えなければ途中でねじれてしまうということです。そして、気持ちを込めて1本1本植えること、これが大切なことです。斜面での作業は思っていた通り大変でした。

 竹の食器作りでは皿、箸、コップを作りました。特に箸作りは思いのほか削る作業が面白くて大人も子供も熱中していました。作業後の昼食は山の景色を眺めながら自分達の作った食器で、林業研究会の方々が用意してくださった山菜の天ぷらをいただきました。普段と違うゆっくりとした時間を感じることができました。

 今日のイベントで参加してくださった皆さんが木材を生産する静岡の山を知って、山のことや木のことを考えるきっかけになってくれればと思います。そしてなにより泥んこになって枝や葉っぱで遊ぶ子供たちが本当に楽しそうで、良い体験になったのではないかと思います。
コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )
« つぐみで家具展示 すばらしいレ... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (N company)
2008-04-13 02:09:58
今日はありがとうございました。
宝の石はGETできましたか?
立ち木を見ても何の木だかわからない、という偏った自分がいました。木の事についてもっと知りたいという欲求がうまれました。
 
 
 
Unknown (shimizu)
2008-04-13 08:26:03
こちらこそありがとうございました。
子供はちっちゃな宝を大切に持ってきました。

私も最初に山に行ったころはそうでした。
知れば知るほど興味が沸きます。
 
 
 
学ぶほどに考え深く・・・ (Jun)
2008-04-13 17:50:14
昨日は貴重な体験をさせていただきまして、ありがとうございました。
いつもは強さという数値で見ることの多い木ですが、あのように成長の過程に触れてみると、見方が変わってきますね。
 
 
 
もりとま (hom)
2008-04-13 18:32:37
とても良い経験となりました。
林業の方たちや製材所の方たちと話が出来たこともこれからの活動に繋がって行きますね。
こういう体験をもっと多くの方にも知ってもらえるよう頑張って行きたいですね。
 
 
 
Unknown (ゆいまーる)
2008-04-14 06:37:35
こんにちは。
土曜日はありがとうございました。
みなさんのおかげで良い一日を過ごすことができました。
また、シミフェスでお会いできるのを楽しみにしています。
 
 
 
Unknown (Ohno Camera Works)
2008-04-14 09:37:21
土曜日は大変お世話になりました。貴重な体験ができて、本当に楽しかったです。伐採のとき見たときよりも木がなくなっていてびっくりしましたが、私たちの植えた木が大きくなるには、職人さんの手もかかるし、長い時間がかかるんだろうな、と思うと気が遠くなる思いでした。でも長い時間、その事が繰り返されてきた山にはきっと、すごいパワーがあるんだろな、改めて森や山そして、その事に携わる方々てすごいな、かっこいいなと思いました。
 
 
 
皆さん、ありがとうございました。 (shimizu)
2008-04-14 12:28:51
junさん
数値では表せない要素の多い木材を上手に使えるように努力していきたいですね。

homさん
話せば話しただけ教えてもらうことがあります。きっと仕事にもプラスになります。

ゆいまーるさん
蜜ろうキャンドル作りを拝見できるのが楽しみです。またよろしくお願いいたします。

Ohno Camera Worksさん
私達は山の仕事、木の生長のほんの一瞬を見ただけですが今まで知らなかった感覚をしることができましたね。私も山で仕事をする方々、カッコイイと思いました。

皆さん、本当にありがとうございました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。