視人庵BLOG

古希(70歳)を迎えました。"星望雨読"を目指しています。
TwitterID @seibou_udoku

リンダ リンダ リンダ

2005-08-16 18:47:35 | 映画・テレビ他
山下敦弘監督の「リンダ リンダ リンダ」を観てきました。
高校の学園祭でブルーハーツのコピーをやることになった、女子高生4人のライブ本番までの3日間の話ですが、「メデイアリテラシー日記」に書かれているように、本当にドラマとしてのひねりがないのです。

でもそれがとても気持ちよかった。

学校という特別な空間、その中で普通の高校生なら3回しか経験できない学園祭という特別な時間・・・

それとどう主体的に係わるか?

高3の主人公たちの楽器を、舞台へスタンバイをしている後輩たちを、主人公たちが当然のように見つめる部活とういう空間・・・・
校舎で徹夜して、一度寝たら鼻をつままれても叩かれても起きない、爆睡出来る若さ!
学園祭直前にケンカをしてしまった部活仲間と、なんとか心を通わそうとするぎこちない会話・・・
学園祭だからこそ告白出来ると思った恋・・・

誰でも経験してきたことです。


観ているときは「映画」の世界に入り込んでいると思っているけど、同時に自分自身だけの学園祭にはいってしまっている・・・
この映画は、観る側に自分の学園祭の思い出や、そこから想起される色々なことが、いっぱい湧き出てくる「仕掛け」なのです。

これも「映画」です。

やはりこの種の映画は茶の間で観るものでなくて、暗い映画館で観るものだと思いました。

映画を観た帰り、映画のラストシーンのように凄い雷雨の中をずぶ濡れになって帰宅しました。

今年の夏も終わりに近づいているようです。


P.S. 坂本順治監督の「亡国のイージス」は今イチ、ニでした。
「KT」のキレ!を期待したのですが、原作を読んでいていても話の流れがわからない?
エバンゲリオンのように世界観は大げさだけど、テーマは中学生の悩みの話というように、ある特定の登場人物の人間ドラマに集約したほうがよかったのでは?


    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレアデス星団

2005-08-14 21:17:24 | 天文関係
先週、ぐんま天文台で一緒に観望した
T氏からプレアデス星団の写真が送られてきました。


T氏によると

>写真は、200mm F4.5 露出15分ですが、
>極軸が甘かったのか、ガイド星が離れていた為か、
>自動ガイドにおまかせだった為か、少し流れてしまっています。
>
>また、実際の写真は、かなりカブリになっていたので、
>photoshopでバックが暗くなるように加工しました。
>また、プレアデスだけを中心にしてトリミングしていますので、
>視野的には、800mm以上の望レンズの視野になっていると思います。

とのことです。

確かフィルムはコダックのISO400のフィルムだったような・・・

小生からみれば、ファーストライトで、機材の使用にも慣れない中、15分という露光時間の長さでのこの写真はすごいの一言ですが、やはり極軸あわせは大事なようです。
Tさん、次回もよろしくお願いします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐんま天文台での初観望

2005-08-08 06:23:50 | 天文関係
先週の土曜日、ぐんま天文台での初観望にチャレンジしてきました。
夕方、16時すぎに天文台に電話をかけ、天気の予想を聞くと夕立次第とのこと。意を決して出発しました。
途中、駒寄PAでツーリングクラブ仲間のT氏と合流。T氏はご自身反射望遠鏡をお持ちで天体写真撮影の経験もあるので、ビギナーの小生にとっては心強い味方です。
22時前にぐんま天文台につくと控え室に通されました。今夜の観望予定者10数名が待機しています。皆ベテランそうで小生少しビビリます・・・
22時すぎ係りの方から、現在雲天であるが夜半になれば雲が切れるかもという説明でした。
とりあえず準備ということで、倉庫から移動式望遠鏡を引き出します。
赤道儀は電動式台車に載せ、望遠鏡は小生が抱えて設置場所にもっていきます。
電動式台車とは大げさなと最初は思ったのですが、設置場所までが坂路なのですね、すぐ納得。
設置場所について台車から赤道儀をおろし、組み立て始めるのですが、まだ目が暗闇に慣れていないのと、赤いセロファンをかけた懐中電灯の灯をたよりに作業を進めるのではかどりません。
赤道儀に望遠鏡を載せ、T氏のカメラを鏡筒に自由雲台をつけて固定します。
そしてバランス調整、とても独りで出来る作業ではありません。
やっと組みあがって空をみあげると、全天雲で覆われていて薄い雲をとおして、はくちょう座のデネブがひとつかすかに見えるくらい・・・

しょうがないので天気待ちで雑談で時間をつぶします。結構涼しかったです。
午前1時すぎやっとすこし雲が切れてきたので、極軸望遠鏡をつかって極軸あわせを試みますがどうも今一よくわからない・・・
係りの人に手伝っていただいて調整しますがなかなか大変でした。
でもこれがバッチリきまると長時間の写真撮影も充分可能だそうです。
そうこうするうちに東の空に火星が上がってきたので、火星をつかってガイドの望遠鏡を調整しました。
結局観望できたのは火星、プレアデス星団、アンドロメダ星雲といったところでしょうか?予定した天王星は捜せませんでした。
T氏は設置したカメラで長時間露光撮影を試みていました。結果が楽しみです。
3時すぎにに撤収し次回の予約(9月)をいれて4時すぎ帰途につきました。
帰りの関越ではところどころで仮眠をしながら帰宅しました。自宅について爆睡!
今回の反省点
1 もっと望遠鏡の操作に精通しないと
  まともな観測はできないと思いしった次第、
  特に極軸望遠鏡が重要
2 星座の位置を結構忘れてる、再学習せねば

Tさん、次回もよろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロトコルについて

2005-08-03 06:06:36 | Weblog
プロトコルという言葉について少し調べてみました。
もともとはギリシア語で「最初の、原始の」という意味の単語proto と「貼り合わせる、糊付けするというkollan が原語だそうです。
最近ではインターネット関連でTCP/IP(Transmission Control Protcool/Internet Protcool)に代表されるようなネットワークにおける通信手順の約束事というような意味が一般的かも。

でも本来というか旧来は京都議定書(KYOTO PROTCOOL)というように「外交上の議定書」や「外交儀礼」という意味ですね。

外交儀礼についてはWikipedeiaの外交儀礼における天皇の相対的地位には

外交儀礼(プロトコル。国際礼譲)における天皇の位置付けについては、国際的な慣行により次のような扱いがなされる。

天皇・皇帝・女帝(Emperor、Empress) ≧ ローマ教皇(Pope) > 国王・女王(King、Queen) > 大統領(President) > 首相(Premier)
2005年現在の世界では国家元首等のうち皇帝級の職位を称するのは日本国天皇のみとなっている。「学問上の定義として天皇と皇帝は異なる」と主張する一部の学者等からは英訳呼称として Emperor でなく Tenno が提唱されることもあるが、実際の国際慣行においては日本国天皇は皇帝(エンペラー、カイザー)として扱われている。

プロトコル(プロトコール)の厳然たる存在を示す実例としては、国際的な場において同席する際にイギリスのエリザベス女王が天皇に上座を譲ること、天皇・皇后訪米の際アメリカ大統領が空港へ白ネクタイ(ホワイト・タイ)で出迎えること(この歓迎方法は米国大統領にとって最敬礼のものとされており、現在その対象となるのは日本国天皇、ローマ教皇、英国国王のみ)などが挙げられる。

なお、これらの扱いはあくまで外交儀礼上かつ相対的なものであって、現実の国際社会の様々な局面においてまで「日本国天皇が世界中で最も地位が高い・権限がある」等々のことを示すものではない。

[編集]
海外からみた天皇
天皇の訳語は英語で皇帝を表す「エンペラー」と呼ばれ、おおむねの国はこのような訳語を使用している。ただ大韓民国では。皇帝とは複数の国を治める王のことであり、天皇は日本一国のみの統治者であるとして。皇帝より一段低い呼び名である王を使い、日本の王という意味である「日王」と言う呼び方をしている。なお、韓国でこのような呼び方がされる理由には、韓国併合後、高宗の呼び名を「皇帝」から「王」にされたためとも、反日感情のためとも言われる。

という記事があります。
ヘェー!という感じですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎賓館見学

2005-08-01 03:52:40 | Weblog
東京四谷にある迎賓館(旧赤坂離宮)を見学にいってきました。
年1回何日間か一般公開があるということを新聞で知り、抽選に申し込んだら当たった次第です。まあこんな機会でもなけりゃ、入ることなんて出来ない場所ですから蒸し暑い中出かけていきました。
参観は西口から敷地内にはいります。チェックは厳しくて本人確認、手荷物検査、金属探知機検査等をうけて館内にはいれました。
25名1グループの人数で誘導していきますが、特にガイドがつくということはなく、見学出来る各部屋ではテープから説明が流れていました。
内部は撮影禁止なので様子は迎賓館写真集を視て下さい。
ベルサイユ宮殿までとは言わないまでもそれは豪華な装飾で溢れていました。
明治の末に完成したそうですが、「日清、日露戦争勝利により西欧列強の仲間入りを果たし、近代国家に雄飛せんとする近代日本の時代の空気の体現」と案内にありましたが、まさにその時代の雰囲気を感じさせる空間でした。
でも戦前はあまり使用されなかったようです。
上の写真は普段、四谷駅側から見慣れている迎賓館の門。
この奥ににもうひとつゲートがあってその奥が下の写真の正面(北面)外観です。
迎賓館の設計者片山東熊の同時期の作品である東京国立博物館の表慶館と様式的に多くの共通点があります。


左右の飾り屋根。
天球儀と霊鳥の装飾です。ネオ・バロック様式というか装飾過多の意匠です。


同じく正面(北面)外観です。あちらこちらで記念写真を撮っています。


反対側の南面外観です。庭に噴水があります。
2本1組のイオニア様式の列柱の奥の部屋は、現在迎賓館に滞在する賓客の随行員の部屋となっていて、外廊下から窓越しに覗くことができましたが、由緒ある高級ホテルのスイートルームといった雰囲気でした。


外廊下から噴水方向の写真です。普段はまず見られない光景だと思います。


迎賓館で行われている国賓接待の晩餐会の様子などの報道を思いだしながら見学していました。
インターネットによるコミュニケーションが一般的な現代でも、ある部分は中世ヨーロッパ以来の儀礼(プロトコル)で行われている"外交"というものの一側面を垣間見たような経験でした。
まだまだ西欧は強い・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする