たいせつな急告、ふたつ (前半)

2009年03月23日 | Weblog



▼みなさん、ぼくは今、岐阜は長良川のほとりでおこなわれた「国益を考える講演会」を終えて、宿泊先の部屋にいます。
 3月22日の日曜、夜の10時すぎです。

 ぼくが講演会場に着いたのが午後3時すぎ。
 元公安調査庁・調査第2部長の菅沼光弘さんが講演なさっている最中でした。そのあと元陸上自衛隊北部方面総監の志方俊之さんの講演へと続き、ぼくは控え室で、じっと考えていました。
 きょうの講演会には、ひとつ大きな悩みがあったからです。

 それは講演時間の短さです。
 ぼくの講演は、どんなに短くても1時間半、ふつうは2時間強、長いと4時間ですが、それでも講演のあとから「もっと時間が欲しかった」というEメールや手紙が、聴衆のかたがたから届きます。
 ぼくの話しぶりは下手くそですが、根っこをみんなと一緒に考えるために、政治、経済、外交、安全保障、社会、文化、教育、歴史といったことを包括的にお話ししようとするので、どうしてもある程度の時間は必要になるのです。

 ところが、きょうは50分しかありません。
 もちろん、その設定が悪いというのではありません。
 この講演会は、敗戦後の日本で初めて「国益」という国際社会の常識に真正面から向かいあうために、ボランティアの手で開かれる講演会です。
 初めての試みですから、たとえば時間に制約があったりするのは、当然のことです。

 そしてきょうは、ぼくのあとに前航空幕僚長の田母神俊雄さんの講演が予定されていて、みんな、それを楽しみにしておられるでしょうから、講演時間の延長もできるだけ避けたかった。
 じゃ、わずか50分間で、どうやって伝えるべきを伝えるのか。
 ほんとうに悩んで、2時間近くを過ごしました。

 あとで、ただ考えていないで、ほかの原稿を書きながら時間を生かせばよかったと反省しましたが、半面で、講演への集中力をぐっと高めていくためには、やむを得なかったとも思います。

 そのぼくの講演が始まったのが、午後5時。
 前のお二人もすこし延長なさったので、予定より時間が押して、始まりました。

 そして、ぼくもどうしても50分では終わりきらずに、舞台の袖に控えていらっしゃる田母神さんに手を合わせて許しをいただきつつ、そして主催者と聴衆にお詫びしつつ、15分ほどだけ延長し、講演をとにかく終えたら、自分でも驚くぐらいに全身が汗びっしょりでした。
 長良川で軽く泳いできたみたい、と言っても、誇張のようで誇張じゃないほどに汗でずぶ濡れです。
 このボランティアの手による講演会には、北海道から沖縄まで、さらに海外からも聴衆が集まり、会場には、中学生らしい姿から、ずいぶんと高齢のかたまで、ほんとうに世代を超えてさまざまなかたが真剣そのものの表情で集まっていました。
 正直、これが奮闘せずにいられるか、という気持ちでした。

 講演会は、どんな講演会でも実はそうです。全身全霊で、臨みます。
 聞きに来られたかたがたは、それぞれの二度とない一度切りの人生の時間を切り取って、ぼくの拙い話を聴こうとされているからです。

 それでもこれほどまでに汗みずくになるのは、すこし久しぶりかもしれません。

 そして講演が終わってすぐ、拙著のサイン会に並ばれているかたがたのところへ行き、まず名前をお聞きして、サインをいたし、固く握手をし、落款を押すときに、ぼくなりに懸命に、そのかたとのご縁が祖国のためになりますように、お名前を小さく呼びながら、気を込めます。

 その気を込める動作で、骨折中の腰の痛みがあまりに烈しくなり、いったん、控え室でうつ伏せになって短時間ながら腰を伸ばし、ふたたびサイン会に戻り、さらに長くなった列で辛抱強く待ってくださっていたかたがたにサインと握手をいたし、落款を押しつつ気を贈らせていただきました。

 主催者から、「懇親会の時間となりましたからサインを打ち切ってください」と声が掛かり、しかし、まさか列をそのままにはできませんから、サインは後日にお送りすることにしてそれぞれの住所を書いていただき、握手は、郵便で送れませんから、その場で全員のひとりづつと交わし、そして懇親会へ。

 懇親会では、懐かしいひととも会いました。
 ぼくが共同通信の政治部で防衛担当記者だったとき、防衛庁長官付の副官だった航空自衛官が、いまや将補(正しい国際基準では少将)となり航空自衛隊岐阜基地の基地司令となられていました。
 これは、うれしい。
 防衛記者時代に親しくつきあった多くの自衛官のなかでも、将軍にまで昇進したひとは数少ない。日本社会では知られていないけれども、自衛官の世界も厳しい世界です。

 おたがいに思わず大声をあげて再会の握手を交わし、そしてその基地司令がマイクの前で、みなさんへなされた挨拶が素晴らしかった。
 意を決して、きちんと踏み込んで、祖国のあり方の根幹にまで届く話をされた。

 基地司令は触れなかったけれど、北朝鮮が4月に弾道ミサイルを撃つのに備えて、岐阜基地の地対空ミサイル・パトリオットPAC3は、迎撃態勢を整えつつある。
 その静かな決意も、しっかり伝わってきました。

 そのあと懇親会では、次々にぼくの席までおみえになる参加者のかたがたと、握手し、写真におさまり、会話し、質問を受け、またサインもいたして、すべてが終わると、夜の10時になっていました。
 講演会場に着いてから、ざっと7時間ですね。

 ふだんなら、7時間でも10時間でも、なんということもありませんが、ほんとのところ今、骨折中の腰がけっこうな状態になっています。
 しかし、みなさんに急ぎ、読んでもらいたい知らせが、ふたつあります。
 そこで時折は、うつ伏せになって腰を伸ばしつつ、この書き込みを朝までには書き上げたいと思います。


▼まず、ぼくの新刊「王道の日本、覇道の中国、火道の米国」(PHP出版)についてです。
 アマゾンですでに予約をくださったかたがたに、アマゾンから「発売中止」というEメールが突然、届いたとのことです。

 結論から、まず申しますと、これは事実無根です。
 アマゾンにアップされた発売予定日が、何度も繰り延べされたのは事実であり、なにより予約されたかたがたを長くお待たせし、気を揉ませもしたことに深く、深くお詫びします。
 同時に、アマゾンの関係者にもお詫びします。
 PHP出版にもお詫びします。

 しかし、発売中止はあくまで事実無根です。
 PHP出版から「王道の日本、覇道の中国、火道の米国」が発売される予定は、いささかも変わっていません。揺らいでいません。

 上に掲げているのは、PHP出版が手配してくれた敏腕の表紙デザイナーの手になる、見事な表紙案です。
 まだ原案ですから、細部は変わるかもしれませんが、おおむねはこの表紙です。
 このデザインを基調にした表紙をもつ新刊が、必ず出版されることには、なんの変わりもありません。


▼さて、ぼくは、おのれの本を予約はしませんから、アマゾンから発信された実物のEメールを見ることができませんが、知らせてくださったかたによれば以下の文面だったということです。

『Amazon.co.jpからのお知らせ
いつもAmazon.co.jpをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 お客様よりご注文いただきました以下の商品につきましてお知らせがございます。
「王道の日本、覇道の中国、火道の米国」
担当部署での調査の結果、こちらの商品は発売中止となったことがわかりました。そのため誠に勝手ながら、こちらの商品はご注文からキャンセルさせていただきましたことをご了承ください』

 これは、ぼくにとっても寝耳に水でした。
 版元のPHP出版は、なにも変わらずに、ぼくの原稿を待ち続けていてくれています。

 ぼく自身も、むしろ腰を据えて、金融危機に端を発した世界同時不況のゆくえと、発足したばかりのオバマ政権のすくなくとも初期段階のほんとうの姿を、じっくりと見極めて、かつ、それに伴う中国や北朝鮮の新しい動きをよく把握し、そして150年ぶりの転換点にある日本の内外政について、主権者のひとりとして責任をもって提言をできるように熟成し、それをもとに、すでにPHPにいったん出してある300枚を超える原稿を改訂する作業を暮夜、あるいは未明に進めていました。

 読者のかたに、こうしたEメールが届いたことを最初に知ったのは、3月18日水曜日に関西テレビの報道番組「アンカー」に参加(生出演)して、帰京する直前の空港でした。
 モバイルパソコンを開いてみると、読者のかたから、心配の気持ちいっぱいの問い合わせが発信されていたのです。

 すぐにその場で、PHP出版の担当編集者のかたに、問い合わせるEメールを打ち、帰京して、仕事をしながらEメールを待つのですが、返信が届きません。 
 正直に申して、すこしだけですが、不安になりました。

 もっと正直に言うと、読者や、世話をかけっぱなしの編集者のことに加えて、おのれがすでに書いた300枚を超える原稿の運命も、頭に浮かびました。
『ほかの出版社に持ち込んでも、きっと出版してくれる。いや、そんな信義違反は決してできない。信義違反はやらない。もう表紙のデザインも基本的に作ってもらっている。もしも、ほんとうにPHP出版が出版中止を決めたのならば、このまま、あの大量の原稿を捨てるほかないのだ。しかし、それにしても変だ。300枚の原稿を預けているぼくに、なんの話もなく、出版をいきなり中止するだろうか』という考えが、脳味噌のなかを、かなりの猛速で走りました。

 こうなれば返信メールを待っている場合じゃない、直接、聞こう。
 そう思って、担当編集者(女性の若手編集者)に電話をかけたその瞬間、パソコンに返信メールが入りました。
 思わず、電話を切って、そのメールを読むと「アマゾンの都合で、これ以上、発売予定日の変更ができないから、いったんアップを中断するだけで、出版の予定になにも変わりはありません。最終的な出版日が決まれば、またアマゾンにも、ほかのネット書店などにもアップします。ご心配なく」という趣旨でした。
(個人から個人へのアドレスに送られたEメールなので、文章をそのまま引用はできません。あくまで趣旨としては、こういうことです)

 読んですぐ、電話をかけ直すと、いつもと変わらない明るい声で女性編集者が出て、「あくまでもアマゾンさんのご都合です。出版することになにも変わりはありません。原稿の最終完成をお待ちしていますよ」という趣旨で話してくれました。

 ぼくは彼女に、あらためて世話をかけすぎていることをお詫びし、そして感謝しました。
 そして、ここで、アマゾンに予約してくれた全ての読者、予約はしていないけど期待や関心を持っていてくださる全てのかたに、もう一度、深くお詫びし、感謝を申します。
 それから、アマゾンと、ほかの全てのネット書店などの関係者に、お詫びします。


▼実は、このところのぼくの胸にずっとあるのは、かつて、長いつきあいの知人との会話です。
 独自の理念を持ってベンチャー企業を経営している彼に、ぼくは尋ねました。

「ぼくの本をもっと出せという声が、前よりずっと強くなっています。今のほかの仕事をそのまま続けながらも、もっと本を量産しようと思えば、できなくはない。著名人のなかには、ゴーストライターに実際は書いてもらっている人もいるけど、ぼくはそんなことはまさか、死んでもやらない。そうじゃなくて、口述筆記の手配を出版社に頼んで自分でしゃべり、その起こし原稿に手を入れることは最小限にして、ほぼそのまま出版したり、あるいは講演録に最小限の手を入れるだけで出版したり、それ以外にも、とにかく、今ほど文章にこだわるのをやめて、たとえば、句読点をどこに打つかだけで一夜が明けてしまったりすることをやめて、、これは文学じゃなくてノンフィクションなんだから事実そのものが大事だと自分に言い聞かせ、文章のある程度のアラには目をつぶって、出版するという手もあります。そうやって、ノンフィクションではなくフィクション、純文学を書く時間も作って、そのときには、もちろん文章にも徹底的にこだわる、というやり方もあります。どう思いますか」

 彼は、じっとぼくの顔をみて、ちょっと驚くぐらい長考して、こう答えました。
「オレも、青山ちゃんの本をたくさん読みたいからね。そうそう、そのように、やり方を変えてくれと、今、言おうかと思ったよ。しかし、やめた。あんたは、今の通りのやり方で行け。出す本が遅くなっても、なにがなんでも、あんたが納得できるまで磨いて磨いて磨き抜いてから、本を出したほうがいいと思う」

 だからといって、本の出版が遅れる言い訳にはなりません。
 しかし、遅れたことにも、遅れたなりの意味はあります。
 その意味が、おのれのことにとどまるのではなくて、貴重な自腹を切って本を買ってくれて、もっと貴重な、ただ一度の人生の時間を使って、その本を読んでくれる全てのひとにとっての意味、意義になるように、そこには揺るぎない決意を込めて、この「王道の日本、覇道の中国、火道の米国」も完成を目指します。


(後半に続く)

最新の画像もっと見る

166 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
お大事に (みなみ)
2009-03-23 11:36:26
お体大切にしてください。
魂のこもった硫黄島への思いを拝聴いたしました。 (るるー)
2009-03-23 13:44:05
私は、過去に①関テレの特別イベント・②昨年の栗林中将63回忌法要・③近大国際関係論の講義・④昨日の岐阜の後援会・と四度、青山さんの「硫黄島に関する講話」を聴かせていただいています。

どのお話も強く心うたれるもので、涙もろい私はその度落涙するのですが、その四度のうち、「昨日の岐阜の会」と昨年の「栗林中将の墓前横のお御堂」での青山さんの気魄は、数多くの講演や講義を拝聴する機会に恵まれている私にとって、白眉のものに思えました。素晴らしい魂の叫びを受け取りました。改めてこの場で、ありがとうございますの言葉をお届けさせてください。
ありがとう御座いました (kojitan)
2009-03-23 14:35:49
青山先生のお話を始めて拝聴いたしました。テレビなどでご活躍されているのは存じ上げておりましたが、講演素人のわたしの心にも響く言葉で、心から感動致しました。
この感動が、日本の未来を少しずつ明るいものにするのだと信じて、私も漫然とではなく注意深くいろいろな声を聞いて、日本人としての生活を繰り返してゆこうと思います。硫黄島(いおうとう)ですね。肝に銘じて二度と忘れることの内容に致します。
青山さんの新刊、楽しみにしています (小式部)
2009-03-23 17:23:18
はじめまして、
 かげながら青山さんを敬服する者です。

新刊図書のことは、ここで初めて知りましたが、
アマゾンの件も同時に知って、もうびっくりです。

(どっかから圧力でもかかっているのかと勘ぐりたくなりますね~)

今に始まった話ではありませんが、ネット以外の本屋さんでも、
読みたいと思う本を一冊も置いておらず、明らかに傾向が偏っていることを否めない、ムカつく書店が結構多いです。

書店の「売り出し」コーナーの陳列に並ぶ本の著者、出版社を見て行くと大体ピンときますね!

骨折、大変でしたね。
一日も早く少しでも良くなられますようお祈りしております。

PHP出版「王道の日本、覇道の中国、火道の米国」
 発刊されたら、ぜひ読ませて頂きたいと思います。







事故米転売の三笠フーズ元社長を追起訴 詐欺などの立件は断念 (愛信)
2009-03-23 22:06:08

地検は、正規米の相場より安く売買されていたことや、一部の業者からしか証拠品の事故米を押収できなかったことなどから被害認定が困難と判断。両容疑での立件は見送った。

犯罪組織の証拠隠滅と検察司法が結託した、犯罪の立件見送り、起訴猶予など無罪放免に等しい判決を許すな。

【食品・グルメ・レストランの掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/sgr/sgr_ind.cgi
Unknown (超スーパー女教師河合希)
2009-03-23 22:50:18
青山さんってとても真面目ですね
あなたの心は美しい心だと思います
勉強になります (maruco)
2009-03-23 23:35:10
関東に住んでおりますので、関西O.A.の青山さんご出演番組は毎回you tubeで拝見しております。本当に勉強になります。
岐阜の講演にもぜひ伺いたかったのですが、失業中ゆえ交通費が捻出できず残念でした。関東で同様の講演を行われるときは、告知をぜひお願い申し上げます。

最近の報道は、北朝鮮のミサイルに関しても通信衛星なのだから手を出さないで静観すべきとの論者が本当に居るので、最近ツッコミどころ満載でTVを見るのも疲れます。
北の無茶苦茶な論理を真に受ける日本人もいて、それを電波で流して誰もたしなめないのですから、影響を考えると本当に恐ろしいことをしてくれてるなと感じております。

硫黄島の件は、いつかお参りに行けるようになれたらいいなと思っております。あそこで食い止めてくれたから今の私がいるのかもしれないと思うとあの黒い大地を訪ねられたらと思います。

日々多くのご苦労がおありかと存じますが、勇気ある青山さんのご活躍をこれからも応援しております。
お大事になさってください。
講演お疲れ様でした (あお)
2009-03-24 00:05:53
岐阜での講演拝聴いたしました。非常に感動しました。私も間もなく齢40になろうというのに、不覚にも涙を流してしまいました。
青山さんの熱い想い、聴衆に十二分に伝わったと思います。

硫黄島の件もそうですが、この国のすべての問題の根幹は「マスコミ」にある気がしてなりません。

私も微力ながら自分のできることをやっていこうと決意をあらたにしました。
ありがとうございました。これからもお体にお気をつけて頑張ってください。
新刊書 (思い出の赤いヤッケ)
2009-03-24 09:12:20
「王道の日本、覇道の中国、火道の米国」については、青山さんが納得いくまで練ってください。
待つことに何の苛立ちも感じません。
むしろ期待と楽しみが膨らむばかりです。
過日、取り寄せを依頼している書店から「予約を取り消しますか?」と問い合わせがありましたが、即座に予約継続をお願いしました。
それよりもお体を大切にしてください。
Unknown (ももんちゃ)
2009-03-24 09:40:02
青山さんの礼節真摯な態度が非常によく伺えます。
ご自身のブログ読者に対し自分の家族のように感じた事、身の回りの事をお伝えしているような感じに伺えました。

ネット動画で毎回青山さんの発信される情報プラス表情を拝見していると「忙しく寝てないんだろうなぁ」と心配になり自分にできることは何かないだろうか、やれることはできているか自問してしまうことが多々ございます。

ただでさえご多忙なのにお体に無理をなされていると思います。
どうかご自愛下さいませ。

PS:新書の覇道の中国の国境線が漢民族による中国共産党の本来の国境になってますね。なんだか意味深です。日本は南樺太と北方領土、千島列島が組み込まれたものになってました。王道と称される日本(人)として先人に対しても子々孫々に対しても恥ずかしくない行動をしていきたいものです。いつも問題提起有難うございます。新書楽しみにしております。