みなさん こんばんは。
お久しぶりです。
ネタはあるのにブログは書かないという典型的なサボり癖が付いてしまいましたorz
今日は新Tube Driverを製作していたので、ちょこっと書いています。
基板を完成させて真空管ソケットまで配線を済ませたので、チェックボックスで音出し
してみたのですが、今回は不発でした。
回路図に沿って調べていったらDriveポットの不良が判明。
初のポット不良です^^;
ポット不良はたびたび聞きますが、実際出会ったことがなかったのでやっぱりあるんだな~
と実感しました。
今まで十数個ペダルを作ってきて、使ったポットの数は40個前後なので、私の場合
1/40ほどということになりますね。
「ポット不良になった~」というジサッカーの方もそんなに多いわけではないので
実際は1/100くらいでしょうか。
1発で音が出ないのは残念ですが、ミスを発見する腕が付いているというのが実感
できたのでちょっと嬉しかったりします。
夜中にパーツの不良が発覚するとそこで作業が止まってしまいますけど^^;
明日はポットを買い直して完成させようと思います。
お久しぶりです。
ネタはあるのにブログは書かないという典型的なサボり癖が付いてしまいましたorz
今日は新Tube Driverを製作していたので、ちょこっと書いています。
基板を完成させて真空管ソケットまで配線を済ませたので、チェックボックスで音出し
してみたのですが、今回は不発でした。
回路図に沿って調べていったらDriveポットの不良が判明。
初のポット不良です^^;
ポット不良はたびたび聞きますが、実際出会ったことがなかったのでやっぱりあるんだな~
と実感しました。
今まで十数個ペダルを作ってきて、使ったポットの数は40個前後なので、私の場合
1/40ほどということになりますね。
「ポット不良になった~」というジサッカーの方もそんなに多いわけではないので
実際は1/100くらいでしょうか。
1発で音が出ないのは残念ですが、ミスを発見する腕が付いているというのが実感
できたのでちょっと嬉しかったりします。
夜中にパーツの不良が発覚するとそこで作業が止まってしまいますけど^^;
明日はポットを買い直して完成させようと思います。
炎さん、こんばんは。
ボリュームの不良、少なくはないと思います。
完成時に動作しても、そんなに、もたないものもありました。
疑心ですが、店頭でその感触を診ます。
一回転するものもありましたので。
確かに店頭では回してしまいますね~
そう考えるとお店のポットは不良が多いかも知れませんね。
一回転するポットはスタジオでしか触ったことありません(笑