前編でお知らせしましたように本ブログは今回で最終回となります。
2007年のエコプロダクツ(第9回)から、環境ビジネスの将来性を感じ、シェアリング事業に参入を決意。自分自身のビジョンを皆様に分かち合えればと思い、本ブログを始めました。(もし宜しければ、バックナンバーもご覧ください)
世界に冠たる、日本の環境技術や、エコのアイデアは、2020年、2050年に向けた、二酸化炭素削減に向けた大きな鍵となることは間違いないでしょう。
(アメリカのカリフォルニア州の環境の取り組みもベンチマーク)
最後になりますが、未来の子供たちの為にも小生から皆様とシェアリング(分かち合いたい事は)したいことがあります。
それは。。
所有から、極端に共有に、いきなりシフトするのではなく、本当に必要な時に必要なだけ必要なシェアリングサービスを利用すればよいのではという、ご提案です。
即ち、所有時々共有、又は共有時々所有から始めればよいのではないでしょうか?
是非、ここからスタートしてみてください。
時々、これ大事と思います。
追伸 長い間、本ブログにたいし、皆様より、暖かい、ご声援頂きましたことを、 この場をかりて、心より御礼申し上げます。
感謝 早坂
2007年のエコプロダクツ(第9回)から、環境ビジネスの将来性を感じ、シェアリング事業に参入を決意。自分自身のビジョンを皆様に分かち合えればと思い、本ブログを始めました。(もし宜しければ、バックナンバーもご覧ください)
世界に冠たる、日本の環境技術や、エコのアイデアは、2020年、2050年に向けた、二酸化炭素削減に向けた大きな鍵となることは間違いないでしょう。
(アメリカのカリフォルニア州の環境の取り組みもベンチマーク)
最後になりますが、未来の子供たちの為にも小生から皆様とシェアリング(分かち合いたい事は)したいことがあります。
それは。。
所有から、極端に共有に、いきなりシフトするのではなく、本当に必要な時に必要なだけ必要なシェアリングサービスを利用すればよいのではという、ご提案です。
即ち、所有時々共有、又は共有時々所有から始めればよいのではないでしょうか?
是非、ここからスタートしてみてください。
時々、これ大事と思います。
追伸 長い間、本ブログにたいし、皆様より、暖かい、ご声援頂きましたことを、 この場をかりて、心より御礼申し上げます。
感謝 早坂