mau☆mau♪

お知らせ★フェルデンクライスメソッド
多摩川6月13・27日
五反田レッスン開始!

トレーニング終了

2006年01月18日 10時15分34秒 | shantiレッスンスケジュール
 長かったトレーニング期間ご終わりました。
次は、5月です。

 今回は、自身の気付きのみならず、レッスンの構成のことなど
本質的な部分に迫っていました。
同期のゆうじろうくんがうまいメモを取っているので興味がある方、是非覗いてみて下さいね。

http://www.hazeki.net/
 「まず自分を愛さねば、人を愛せない」
Jerry(今回のトレーナー)の言葉。
深い・・・


 


音の箱

2006年01月16日 08時39分01秒 | 表現
1月25日に行うライブの地図です!

JR目黒駅東口から左に曲がり直進し、左手に細い下り坂を左折。
徒歩1分です。
 方向音痴の私も、スグわかりました
皆様にお会いできることを、楽しみにしております

Shantiレッスン

2006年01月16日 08時29分48秒 | shantiレッスンスケジュール
 本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

1月27日(金)13:30~

2月6日(月)・22日(水) 13:30~

1月のレッスン時に、時間の変更お知らせいたします!
3月から、変更しようと思っています。

 新たな可能性を見出し、より楽しい日常生活を送りましょう


お衣装

2006年01月14日 08時10分56秒 | 日記
 ライブに向け、選曲し、衣装を選んでいます。
それが、なかなか難しいです。
曲のイメージで自分に似合うもの・・・スタイリストさんが欲しいです

 昨日は、お友達に、髪を巻いてもらいました
雰囲気が全く変わり、新鮮でした。
 クラスの男の子(17歳)が、まじまじと顔を見つめ「お蝶婦人・・・」と言ってくれました
自分としては、叶姉妹だったんですけどね

3度目!

2006年01月12日 22時35分17秒 | 日記
 今日は、休み明けでトレーニングだった。
程よく脳も休まって、またモチベーションもアップでいい感じだった。

 その後、仕事があったのでコーヒー飲みたいな~とふっとカバンのなかを見ると
なーいー!!!財布。
教室に忘れてきた
 
これって学ばな過ぎ


ライブ告知

2006年01月10日 10時51分17秒 | 表現
  ジョイントライブ<ミュージカルの調べとともに>

2006年 1月25日(水) 18時オープン 19時30分・20時30分・21時30分

場所  目黒 音の箱(JR目黒駅東口より徒歩1分)

出演  森田 浩貴  家本 朋子

ピアノ 松川 裕   ミュージックチャージ 3000円

申し込み 店 03(3445)8569
    http://www1.cts.ne.jp/~nenohako/index.html

または、shanti2005@mail.goo.ne.jpまで


 ここは、お食事も美味しいので早めのディナーを楽しみながら寛いで楽しめると思います!
3回とも違う内容でお届けしますので、お時間許す限りゆっくりしていかれてください。曲目は、見てのお楽しみです

 是非見にいらしてください。お待ちしています

 




またまた・・・

2006年01月09日 21時59分56秒 | 日記
 ボケぶり・・・まだまだ続く

今日は、後輩の結婚式の2次会に参加すべく頂いたはがき(地図入り)をしっかりバックに入れた。
ところまでは良かった。
・・・が・・・・
いざ出かけようとしたとき
ない! ないー!! ない~!!!

 もう時間だし、電話で誰かつかまるかなーと思いつつ、意を決して出かけた。
結局、すぐ連絡はつき、事なきを得たが冷や汗ものでした。
 
はがきは、今朝、早急に送らねばならない郵便物と一緒にポストに入れた模様・・・あ~あ


 


散歩

2006年01月08日 23時03分17秒 | 日記
 寒いし、夜の散歩は出かけるまで勇気がいる。
でも行ってみれば、嬉しそうに走る姿を見ることができたり・・・
川原を一人占めして星を楽しめたり
また、家路に着き、幸せそうに丸くなるワンたちに会える

 やると決めることは、結構勇気がいる。その一歩を迷わず、踏み出せる自分でありたい。

お財布

2006年01月06日 20時05分15秒 | 日記
 新年早々、ぼけぼけ話です・・・
今回のセグメント、かなり混乱していて、すでに、2回財布を忘れています。
私は、モノを置く場所を決めているので、そこにないと相当ハラハラします。
 2回とも、お金を払う段階でした。そこまで気付かないとは、かなりいい度胸では・・・と思います。

 そういえば、初夢も・・・
よく「目的地につかず焦る夢」って経験ある方も多いのではないでしょうか?
私も、よく半泣きで眼がさめるのですが、今回の初夢では
「仕方ないじゃーん!そうゆうこともあるさ
とかなりマイペース。
少しは胆が据わってきたのかな~~~。
 3度目がないように気を付けようっと





今年のテーマ

2006年01月02日 09時51分43秒 | 表現
 雑誌を読んでいて、ピタッとくるものがあったのでご紹介します。

 今いる場所に安住したいとは、思わないんです。
いつも、自分に対して新鮮な自分でいたい。とかく、40代や50代になると、人間って、自分のスタイルが決まっちゃうもの。でも、いろんな影響を受けて、もっともっと変わりたい。もっと、自分を鍛え上げたいんです。(南果歩さん)
なんだか同志~!!!

 私はすごくあがいていた。人間として成熟しなければ・・・とか。。
今までと別な自分(職業的)になろうとか・・・
 フェルデンやったのも、カラダを知ること=演者としての幅がひろがると思ったからこそ。
どうやら、芸事から自分を切り離せない・・・し、逃げる必要もないんだね。
こだわりを捨て・・・新鮮な自分でいたい

 あと、もう1つ。
人生の信条は、どんな人にも愛情をもつこと。人に腹を立てるほど無駄な時間はない。自分が醜くなるし、その人を幸せにしてあげれば、自分も楽しくなれるのではないかしら。(中丸三千繪さん)
こうなりたいものです・・・






あけましておめでとうございます

2006年01月01日 10時36分31秒 | 日記
 2006年がスタートしましたね!

 2005年年末は、混乱のフェルデンクライスのセグメントでしたが・・・
31日にFI(機能的統合)のセッションを受け、非常に爽快に・痛みが飛んでいきました

 今年は、いろいろやってみるつもりです!
まずは、1月25日に目黒でジョイントライブを行います
ここは、お食事をしながら寛げる素敵なスペースです

楽しい企画があったら、私にも一声かけてくださいね~

 人生楽しめるのも、健康あってこそ
皆々様の、ご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたしまーす。






フェルデンクライス

2005年12月29日 20時08分20秒 | shantiレッスンスケジュール
 セグメントが始まり、3日目。
今回は、いつもとは違う・・・。内容がかなりハードです。
しかも1サイクルが6,7日と長く、期間も長いのです。
最後まで、無事に過ごせるだろうか・・・一抹の不安がよぎります

 でも、この段階で、かなり新たな自分に出会っているので、
きっと多くの収穫をもたらすであろうと、ワクワクもあります
まずは、年内。頑張れ、私


かきバター焼き

2005年12月24日 08時33分40秒 | 日記
 私が、こよなく愛するうちの近所の洋食屋さんの一品です
週1くらいお邪魔するのですが、最近なかなか行けず
やっとありつきました
イチゴのババロアも食べたのですが、あまりにがっついたので気付いたときは空でした。これまた、ほっぺが落ちます。

 帰り際、自分がニコニコしているのがわかり、回りからみたら不気味だろうなーと思いつつ、チャリ飛ばして帰途に着きました

あらら・・・

2005年12月21日 17時23分33秒 | 日記
 最近、外出続きの私。
今日も、レッスン前に散歩をしてから・・・と思っていたものの、ご機嫌にお風呂に入っていたものでギリギリに
まあ、夕方行けるしいいかっと軽い気持ちで出かけてしまったのですが、
 帰ってきてみたら、久しぶりに「新聞びりびり~」が部屋中に舞っていた。
昨日は、見本のファンデーションがソファーマットに点々としていた。

 これは、絶対にワイリーの仕業。
パパ大好きわーくんは、もう限界らしい。
(パパはお仕事で出張、早2週間目)
いつも切ない目をしている・・・
ごめんね~
パソコンタイムは、いつもお膝にぺったりなのだが、その時間が無いのも要因のひとつだろう・・・。
 
 反面、ぽろんはいつもお兄ちゃんと一緒のせいか・・・全然動じることなくマイペース。
性格なのか・・・環境なのか・・・



単細胞

2005年12月19日 19時47分25秒 | shantiレッスンスケジュール
 譜面を探していて、クリアファイルの中味を出していたら・・・劇団の演出家A氏の直筆ダメだし(稽古が進行する際、注意点をメモ書きされたもの。)がでてきた。
恐る恐る読むと
「これがわからないのは、単細胞なのか・・・。」と書いてあった。
そうなの!そうなの!!
私は単細胞だと思う

 せっかくダメ出してもらったのに、あの時気付けなくてごめんなさい
あのころ(ちなみに初舞台でした・・・)は、意味がわからないことを山ほど言われ(←方法論の事ね)大パニックだったなーと懐かしく思い出して、一人でなんか笑っちゃいました。

 わかっている人には当然でも、知らない人に伝えることの難しさ
いつも教えのときは肝に銘じています。