ロバートの議事規則
前回は、会議の持つ性格、法則といったものでした。
このような、会議の性格、法則を踏まえ、会議のルールを次に考えます。
*この項における会議のためのルールは、「ロバートの議事規則」(ロバーツ・ルールと呼ばれています)に基づいています。
■経過
・「ロバートの議事規則」は、米陸軍の技術将校であったヘンリー・M・ロバート将軍が、異なった価値観を持つ人々の . . . 本文を読む
会議のルールを考える
市民が集まって会議をひらくとき次のような問題に悩まされませんか。
それが、会議のルールを考える出発点です。
■なぜ、会議のルールを考えるか
*積極的・前向きな意味としては、
→参加者全員の共通認識を得た結論を出したい
→会議目的に沿った議論の進行および整理がしたい
などがあります。
*一方、会議におけるモラルや作法からみる . . . 本文を読む
ワークショップを科学する3
ワークショップにおいて合意形成を図り問題を解決するために
“KJ法”が使われます。
今回は、このKJ法について考えてみます。
※“KJ法”は、㈱川喜田研究所が商標登録した教育プログラム
●KJ法の流れ
・KJ法の流れを簡単に示すと次のようになります。
. . . 本文を読む
ワークショップを科学する2
「ワークショップ当日のプログラム」
プログラムの組み立てで大切なことは、
□目的を明確にすること
これには、
1)各回に共通したテーマと目標
2)本日のテーマと目標
とがあります。
*参加者が、この主催者の用意したテーマと目標を理解して . . . 本文を読む
“ワークショップ”という言葉は、今では、市民活動の場でかなりポピュラーなものとなっていますが、その運営となると、分からないことが多くあると思います。
また、ワークショップに参加して、このようなことを感じたことはありませんか。
これは、
1)ワークショップ全体の組み立て
2)ワークショップ当日のプログラム
に問題があるからです。
ここでは、ワークシ . . . 本文を読む