ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

歳をとっての「身軽」人生とは『身軽』

2019-09-10 07:53:08 | 人生を「生かす」には

@歳をとって「身軽」になるとは、旅三昧・読書三昧・妄想三昧・昼寝三昧の生活を求めることか、とはこの書にある。西行、親鸞、芭蕉、良寛などいずれも若い時に「旅」に出、様々な出会い、経験から歌・俳句を作り、最後には「集」としての書を遺している。 現代でも通用する「旅」「読書」「妄想」「昼寝」など気ままな生活を始めるのもいいかもしれない。だが、そこには必ず目的・目標がある事が重要だ。今日から4三昧生活も悪くはない。(行雲流水)

『身軽』の哲学 山折哲雄

  • 人はなぜ、後半生になると重荷を下ろしたくなるのか。西行、親鸞、芭蕉、良寛に共通することは、人生の折返し点を過ぎ、歌や句にますます傾倒していったことだ。肩にのしかかった責務や思想、人間関係などから解き放され、旅に出て「うた」をつくった。孤独を楽しみ、軽やかな自由の世界にあそんだ。そろそろ私たちも、「ねばならない」生き方から少しずつ解放されようではないか。
  • 「重荷を降ろし軽くなるとは」
  •          古代インドの賢人たちの4つの人生階段「四住期」(しじゅうき)
  •                   「学生期」学問と修行に励み、禁欲生活を守る
  •                   「家住期」結婚し、子供を作り家の経済の責任を負う
  •                   「林住期」やりたいことを実行する、自由な時間を楽しむ
  •                   「遊行期」一切の欲望から離脱、旅から旅の日常を生きる
  •          西行(1118〜1190)=和歌・文芸の流れに(半僧半俗)
  •                   30歳から陸奥・白河、女人たちとの交流
  •          親鸞(1173〜1262)=漢学・仏教の流れに(非僧非俗)
  •                   35歳から越後、63歳で京都に帰る
  •          芭蕉(1644〜1694)=連歌・俳諧の流れ(脱僧脱俗)
  •                   41歳から奥州、松島、平泉、越後、金沢、白山、「乞食」となる
  •          良寛(1758〜1831)=歌・書の流れに
  •                   40歳から各地を遍歴
  •          仙厓義梵(1750〜1837)=禅画・遊画
  • 「四人の愛したこと=歌・書」
  •          西行・桜を愛した
  •          親鸞・自然にたどり着いた
  •          芭蕉・乞食願望に取り憑かれた
  •          良寛・123とよを過ぎていった
  • 「共通」        
  •          旅三昧・読書三昧・妄想三昧・昼寝三昧の生活を求めた