ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

「伝統」は幻想を作る言葉『日本の伝統という幻想』

2019-04-20 06:49:28 | 世界の動きから見えるもの

@やはり「伝統」と聞くと古いもので、良いものというイメージがあるが、この書はその「伝統」という幻想を描いたものである。「伝統」には、法的定義はあるのか、時期的にいつから始まるものなか、また何を持って「伝統」というのか。結果は「曖昧であり、一方商売の味方でもあり、都合に合わせて創り出したもの」とある。特に気になったのがご先祖の「お墓」、「戒名」なるものも。「墓」自体ができ始めたのは、僅か2百年ほど前で戒名も位の高い人のみであった事実など、現在では墓の4割が無縁墓、将来はもっと増える(10年後6割)とある。お寺・仏僧も商売、そう思うと、沢庵和尚の遺言は何と無く頷ける(本文参照)

『日本の伝統という幻想』藤井青銅

  • 伝統に関する「法則」と伝統に付随する「見えない言葉」
  •             「伝統は自ら過去へ遡っていく」
  • 「伝統の第一法則」
  •             人は自分が生まれた時にあるものは、皆大昔から続いてきた伝統だと思う
  • 「伝統の第二法則」
  •             伝統は、自ら過去に遡っていく
  • 「伝統の第三法則」
  •             人は、自分が今見ているものが、開始当時から普遍のまま続いてきた伝統だと思う
  • 「伝統の第四法則」
  •             誰かにメリットがある伝統は長く続く
  • 「伝統の基本法則」
  •             金銭的メリット・ビジネス
  •             権威性メリット・マウンティング
  • 「伝統の誤り」
  •             「初詣」は明治になってからのもの
  •             「成人式」は元服の儀式が変わり昭和21年蕨市が最初
  •             「恵方巻き」平成2年大阪寿司組合が発祥
  •             その他「おせち」「雛祭り」「端午の節句」「七五三」「お中元」「お歳暮」などは明治30年代デパートが発祥
  • 「日本人が弱い『伝統』」
  •             24節気+雑節(日本では昔から〜には〜をする伝統がある)
  •             〜には 「する」「食べる」「飾る」「贈る」が入る
  •             ネーミングに「ダジャレ」「大喜利」「当て字」が多い
  •                         年越しそば・三三九度・干し柿・海老・昆布・黒豆
  •                         数の子・たたきごぼう・鯛・鰹節(勝男節)
  •                         スルメ(寿留女)・指輪(結美和)
  •                         節分の豆まき・菖蒲湯・引っ越し蕎麦
  • 「伝統から新規ビジネス」=そうなると面白いから・楽しいから
  •             初めて〜した日
  •             季節に合わせた日
  •             日付けの語呂合わせ
  •             日付けの形状見立て
  •             江戸・京都・など旧国名を使う+製品+伝統
  • 「日本人が好む4つの時代」       
  •             平安中期(源氏物語)1000年前
  •             江戸(時代劇)水戸黄門・銭形平次・遠山の金さんなど
  •             明治後期(司馬遼太郎時代)日清・日露戦後
  •             高度成長期(3丁目の夕日)
  • 「対立と伝統」
  •             早慶戦は明治36年生まれ           
  •             東京野球倶楽部(巨人軍)が昭和9年(1934年)
  •             大阪野球倶楽部(阪神軍)昭和10年
  •             「本家」と「元祖」(八つ橋・カステラなど)
  • 「国技」
  •             相撲常設(両国回向院)明治42年
  •                         相撲時間はテレビ映像で幕下が5分から2分に短縮
  •                         十両は7分が3分、幕内10分が4分に(1928年)
  •             国技館は板垣退助が命名
  • 「お墓の伝統」
  •             お墓を建て、お参りする伝統は2百年くらいの歴史しかない
  •             現在4割の墓が無縁仏、10年後には6割を超える試算がある
  • 「戒名」
  •             一般には居士・大姉・信士・信女、皇室は〜院
  • 「沢庵和尚」江戸時代の名僧の遺言
  •         「葬式はするな。香典も一切もらうな。死骸は夜密かに山に埋めて二度と参るな。墓を作るな。朝廷から禅師号を受けるな。位牌を作るな。法事をするな。年譜を記すな。」
  • 「中江兆民」明治の思想家
  •             「人が死に墓地ばかりが増えて、宅地や耕地を侵食する。自分を火葬にした骨と灰は海中に投棄してほしい」(明治半ばで火葬は30%、明治三十年、伝染予防法で火葬が増えている。1980年で90%を超え、現在ではほぼ100%。