ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

「伝統」という信頼・安心ブランド

2018-01-20 10:22:13 | 歴史から学ぶ

@「ブランド=伝統、伝統=信頼・安心」と言う事には成らない。昨今では数千年前からのものから数十年前のものまで「伝統」と化し、物・サービスを売り始めている。「伝統=信頼・安心、もしくは威厳・権威・匠」などなど都合の良い様々な 言い訳で世間を惑わせる商法が出てきた。古くて新しいものもあれば、その逆も当然あるが、そこに「伝統」としてのブランドを付け威厳・格式を持たせるのはどうなのか。「惑わせる」「騙す」などの巧みな言葉が氾濫する世の中でしっかり本物を見る目を養う事が必要かもしれない。全てが、最後には「自己責任」という感覚が必要だ。

  • 「日本の伝統」とは古いからという概念は失くなり始めている
  • 「歴史」で千年前、数十年前でも「伝統」として唱い始めている
  • 日本の「伝統」は「権益、権威の維持と保護」
  •             安心感を持たせるには「権威」「ブランド」「伝統」となる
  • 「初詣」は江戸時代にはない。「年篭り」「初縁日」「恵方詣り」
  •             「恵方詣り」は650年前から
  •             「初詣」は120年前から
  • 「六曜」は中国生まれの占い
  •             中国「大安・留連・速喜・赤ロ・将吉・空亡」
  •             江戸時代「泰安・流連・則吉・赤口・周吉・虚亡」
  •             天保以降「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」
  • 「日本の習慣」
  •             お中元は約400年前から
  •             お歳暮は約400年前
  •             七五三は約340年前
  •             土用の鰻が始まったのは240年前
  •                         うな丼が始まったのは180年前
  • 「バレンタインデー」
  •             キリスト教のバレンタイン司教が処刑されたのが西暦270年2月14日、この日に家族や恋人、友達同士でカードやプレゼントを贈る習慣ができる。男女の愛の告白は20世紀に入ってから
  •             1958年東京のメリーチョコレートが始めたが失敗、1960〜70年に急速に発達、40年前から「本命チョコ」「義理チョコ」なども発売となる
  • 「結婚式の伝統」
  •             キリスト教式結婚式は約145年前から
  •             仏前結婚式は125年前から
  •             神前結婚式は120年前から
  • 「良妻賢母・専業主婦」
  •             儒教的な「良妻賢母」は120年前から
  •             日本での「専業主婦」誕生は105年前から
  •                         イギリスでは1920年頃専業主婦の割合は80%以上
  •                         アメリカでは1950年で75%だった
  •                         日本では1975年が一番高く60%
  • 「家族」
  •             「核家族」1920年の54%が2015年には55.9%
  •             「拡大家族」1920年の31%が2015年には9.4%
  •             「単独世帯」1920年の6.6%が2015年の34.6%
  • 「喪服の色」
  •             「白」だったのが約1390年前
  •             「薄黒」(中国風の上流階級)になって1300年前
  •             「白」再び白になって680年
  •             「喪服が一派的」に「黒」になったのは約90年前
  • 「忍者の伝統」
  •             忍者が活躍しだしたのは約500年前から
  •             忍者が黒装束になって約250年
  • 「京都の漬物」
  •             シバ漬けは約830年前から
  •             すぐき漬けは約420年前から
  •             千枚漬けは約150年前から
  • 「食の伝統」
  •             空海がうどんを伝えて約1210年
  •             讃岐でうどんが盛んになって320年
  •             「讃岐うどん」になって50年
  •             但馬牛は約1220年前から
  •             牛肉食が一般になって約150年
  •             「黒毛和牛」になって約75年
  • 「相撲の伝統」
  •             「相撲」が始まったのは約1300年前
  •             土俵・行司のある相撲は約450年前
  •             興行としての相撲は約400年
  •             「国技としての相撲」は約110年
  • 「時代祭の伝統」
  •             「葵祭・上賀茂神社・下鴨神社」約1450年前
  •             「祇園祭・八坂神社」約1150年前
  •             「時代祭・平安神宮」約120年前
  • 「古くて新しい神社」       
  •             平安神宮(京都)約120年前・1895年に創建
  •             橿原神宮(奈良)130年前・1890年に創建
  •             明治神宮(東京)100年前・1920年に創建
  •             白峰神宮(京都)150年前・1868年に創建
  •             豊国神社(京都)150年前・1868年に創建
  •             靖国神社(東京)「招魂社」が1868年、1879年創建
  •             伊勢神宮(三重)約2千年前
  •             神田明神(東京)730年に創建、将門が戻って35年
  • 「民謡・音頭」
  •             「花傘音頭」約90年前
  •             「山形傘祭り」約50年前
  •             「河内音頭」約600年前
  •             「東京音頭」約85年まえ
  • 「武士の伝統」
  •             武士は約1100年前
  •             「武士道」という言葉が使われたのは約420年前
  • 「遊戯」
  •             けん玉はもともとフランスから日本、その後アメリカに伝わる
  •             フランス「ビルボケ」で大流行約430年前
  •             日本に伝わって240年
  •             「けん玉」という言葉になって190年

「感性」の違う外国人

2018-01-20 10:09:40 | 人生を「生かす」には

@インバウンド(外国からの訪日、主に観光客)による国内の影響は今後さらに拡大する。数年前は中国人の「爆買」など商品を購入することで外貨が国内に落ちたが、今は旅人の層も変わり外貨の使われ方も変化している。「日本の自然・文化・歴史・技術(匠)」等が絡んだものが一気に増えている。特にインスタ映えに影響された観光客がこぞってそれを頼っている。いわゆる大部分は「一見さん」の評価となる訳だが、ここでの課題は「一見さん」そのインスタ映え次第で元々の歴史、文化等を変えていく現象が見えてくる。例を言うと、築地のお寿司屋である。日本人が余り行かないお寿司屋に長蛇の列を作る超繁盛店がある。皆が「とっても美味しい」と言いい、インスタグラムに投稿する。それを見たお客がそこに並びある種の「新しい現象」を作りあげたのだ。外国人(主に観光客)は皆が同じお店で食べること、味合うことで満足、で最後に仲間に知らせる。よく考えると日本人が知るさらに美味しいお店など比にならない程この「一見さん評価」で参集するのである。現代は情報を司る人・企業が優に立てるということ、たとえそれが「一見さん」で初めての経験でもその評価は「美味しい」となるのは間違いない。外国人にとってそのインスタ映え情報は「失敗しないお店」の選択となるのである。日本人の旅客数が人口減で低迷の中、地方と都市、距離は関係無く費用を掛け、旅・経験をしたたがるこの外国人観光客を如何に誘導できるか今後問われるところである。

 

  • 「日本の自然」
  •             白谷雲水峡(鹿児島)「もののけ姫」モデル
  •             ひたち海浜公園(茨城)450本のネモフィラ
  •             蔵王温泉スキー場(山形)
  •             高尾山(東京)
  •             立山黒部アルペンルート(富山)日本1のダム
  •             雲海テラス(北海道)
  •             井仁の棚田(広島)広島のマチュピチュ
  •             河口湖(山梨)
  •             洞爺湖(北海道)
  •             河内藤園(福岡)
  •             三段峡(広島)
  •             火打山(新潟)
  •             水上峡(群馬)
  •             ニセコユナイテッド(北海道)
  •             津軽平野の地吹雪(青森)
  • 「歴史・伝統文化」
  •             高千穂峡(宮崎)
  •             恐山(青森)
  •             高野山(和歌山)
  •             熊野三山(和歌山)
  •             鎌倉大仏(神奈川)
  •             伊賀上野城(三重)
  •             両国国技館(東京)
  • 「日本の建築」
  •             新倉山浅間公園(山梨)富士山・五重塔
  •             京都駅ビル(京都)
  •             松本城(長野)漆黒
  •             伏見稲荷大社(京都)千門鳥居
  •             兼六園(石川)
  •             白川郷(岐阜)
  •             元の隅稲荷神社(山口)
  •             友ケ島(和歌山)
  •             厳島神社(広島)
  •             小樽(北海道)
  •             五妻橋(東京)
  • 「動物」
  •             地獄谷野猿公苑(長野)さる
  •             沖縄美ら海水族館(沖縄)ジンベイザメ
  •             奈良公園(奈良)鹿
  •             相島(福岡)ねこ
  •             大久野島(広島)うざぎ
  •             蔵王キツネ村(宮城)
  •             富山湾(富山)ホテルイカ
  •             出水平野(鹿児島)つる
  • 「日本人の文化」
  •             渋谷駅前(東京)交差点
  •             谷中銀座商店街(東京)下町
  •             大宮盆栽村(埼玉)盆栽
  •             城崎温泉(兵庫)
  •             ねぶた祭り(青森)
  •             上野恩賜公園(東京)桜と酒
  •             かなまら祭(神奈川)男根
  •             大洗町(茨城)戦車アニメガルパン
  •             柳川(福岡)
  •             十日町(新潟)雪祭り
  •             日暮里繊維街(東京)生地
  •             大阪ミナミ(大阪)
  •             別府温泉(大分)
  •             祖谷(徳島)古民家
  • 「日本の技術」
  •             梅田スカイビル(大阪)
  •             京浜工業地帯(神奈川)クルージング
  •             函館(北海道)
  •             浜離宮恩賜庭園(東京)
  •             軍艦島(長崎)
  •             東京都庁(東京)展望台
  •             ゆりかもめ(東京)
  •             首都圏外郭水路(埼玉)地下水路
  •             姫路駅(兵庫)
  •             しまなみ海道(広島・愛媛)サイクリングコース
  •             江島大橋(鳥取・島根)ラーメン橋