goo blog サービス終了のお知らせ 

めぐる季節 花華の雪月花

その日々の魅せられた風景、花、鳥など・・・etc
拙い画像の数々ですが、見ていただければうれしいです。

マタタビの花

2021-07-14 23:44:29 | 

夕方、家の周りの草引きをしました。

日中は日が当たるので草引きは陰ってきてからです。

夕方といえど暑いことに変わりないので、タオルに包んだ保冷剤を首に巻いてね。

直に雷が鳴りだしたので、雨が降るまでの間と決めてましたが、

なかなか雨にならず、結局外にいる間に雨は降りませんでした。

東濃地方では、「 大雨警報 」が出ていたのですが・・・・

雨が降り始めたのは6時半を回ったあたりからで、強い降り方はしないまま、

今は扇風機が回っているだけで涼しくなっています。

 

 

以前「 マタタビ 」の花を載せましたが、今回雌株がありましたからアップします。

白くなった葉が目立ちますが、実ができる頃にはまた緑に戻ります。

ハンゲショウに似てますね。

 

マタタビは、雌雄異株です。

「 雄株の雄花 」

 

こっちは「 雌株 」の花で「 両性花 」と呼ばれています。

 

でね、調べると「 雌株 」には、「 両性花 」と「 雌花 」があるというのが多いのです。

 

これが「 雌花 」というのですが・・・・

 

しかし「 両性花 」が受粉して花弁が落ちるとこの形になるらしいのです。

 

そう言われて改めて見ると、柱頭の根元には雄しべが残っていますねぇ。

 

毎日観察できれば、きっとすぐにわかるのでしょうね。

 

 

別の場所で見たピンクに色づいていたのは「 ミヤママタタビ 」