雪月花 季節を感じて

2005年~2019年
2019年~Instagramへ移行しました 

ゆきあふ雨色

2006年06月01日 | 季節を感じて ‥一期一会
 
 紫陽草や帷子時の薄浅黄
 (あじさいやかたびらどきのうすあさぎ 松尾芭蕉)

 日本の雨の季節をいろどる紫陽花。「七変化」ともよばれて、その蕾を薄緑、淡黄、白と色を変えつつ成長させ、雨にうたれて浅黄、藍、瑠璃色に染まってゆきます。一方、帷子は、生絹や麻布で仕立てた夏用の単衣(ひとえ)のきもので、「端午より九月朔日に至るまでこれを着る。端午には浅葱色を用ひ、七夕、八朔(=旧暦の八月一日)には白帷子を用ふ。近代士庶人の通例なり」(『和漢三才図会』より)とあるように、青から薄青、さらに白へと、時とともに色を浅くしていったそうです。
 すると、どうでしょう。紫陽花は薄浅葱から瑠璃色へ、帷子は青から浅葱を経て白へ‥

 両者の色がたがいにすれ違いながら同色に出会う時期は、
 これはほんの短い期間のことだろう。陰暦五月、そのつかの間の
 時空を薄い浅葱色に染める印象を、芭蕉は言っている。そこに、
 片や深まってゆく色の、片や浅くなってゆく色の行方を見守っている
 ところが甚だしゃれていて、これは、春の桜狩は端山から奥山へ、
 秋の紅葉狩りは奥山から端山へと必ず考えた日本人の
 伝統的美意識にかなっている。

 (安東次男著 『蕉風俳諧の色』より)

 花ときものの色のゆきかう交差点で、芭蕉の句は詠まれました。梅雨のうっとうしさをひととき忘れさせてくれる涼しげな趣のある句ですが、人が帷子を着る時節に、紫陽花が帷子の色と同じく薄浅葱色(淡青色)の花を咲かせている─ と受けとめるだけでは、一時の色しか見えてこないのです。

 『奥の細道』の冒頭で、「月日は百代の過客にして行かふ年も又旅人也」と、ゆく年とくる年を「行かふ」と表現した俳諧師・芭蕉の非凡さを、『蕉風俳諧の色』の著者・安東氏はこの句をかりて鋭く指摘します。いま、わたしたちは帷子とともに、何か大切なものを失ってしまったのかもしれません。


 「SAMURAI BLUE 2006」とペインティングされた旅客機に乗り、フランクフルト経由で日本 ─ オーストリアを往復しました。日本はこれから秋の白風の吹くまで、ジャパン・ブルーに染まるでしょう。紫陽花は日ごとに花のまりを大きくしながら、雨のふりそそぐのを待っています。


 参考文献/ 大岡信編 『日本の色』 朝日選書139


※ 「新ブログ開設のお知らせ」も読んでくださいね↓
 
コメント (21)