秋田県にかほ市 元滝 一面に霧が立ち込め幻想的な光景が・・・
猛暑が続いている中、涼を求めて鳥海山麓の滝などを散策。秋田県側のいつもの元滝では霧が発生、幻想的な光景に出会うことができた。山形県側の月光川渓谷の一の滝、二ノ滝等、そして最後は玉簾の滝のライトアップとマイナスイオンをたっぷり浴びて癒されました・・・と言いたいところでしたが、さすがの暑さで汗だくのところも・・・。
それと、県南の山元町のヒマワリ畑。ここは先の大震災で甚大な被害を被った沿岸部を農地として復旧させたところで、180万ものヒマワリが咲き誇っていた。
山形県遊佐町 牛渡川 鳥海山の湧水が水源で透明度は抜群
水温が低いので霧が発生している
清流にしか繁茂しないという梅花藻(バイカモ)花は6-7月ごろ
遊佐町 一の滝 駐車場から約7-8分の観爆台から
二の滝 一の滝から登山道(遊歩道)で約20分 ここは暑かったのでバテバテに
一の滝・二の滝 広葉樹林の渓谷も素晴らしく紅葉時期もいいかも・・・
酒田市 不動滝 玉簾の滝近く、御瀧神社の裏側にある、別名「開運出世の滝」
落差15mほどの滝、岩肌を流れ落ちる景観が素晴らしかった
酒田市 玉簾の滝 落差63m 山形県下一の高さを誇る
ライトアップ前、夕日が差した瞬間を・・・
夕方6時30分あたりからのライトアップ開始
山元町 早朝のヒマワリ畑・・・ 花は自由に摘み取り可能でした
■HPはこちら https://www.mattyan-photo.net/
残暑お見舞い申し上げます。
なんですかあ! ここ! 素敵。
霧づいていますね(^^)
元滝。ただでさえ、幾筋もの強弱のある流れと岩の造形が芸術的な風景、
ここに霧があるとは、素晴らしい光景ですね。どんなに暑くても、我慢できますねえ。
4枚とも、スローな流れの美しさに、霧の幻想まで重なり、素敵過ぎます。
6枚めもいいですね! 元は鳥海山の雪解け水なのですね? 薄っすらと中央に残る霧と、その上下に木立のシンメトリー、大好きな風景です。
一の滝・二の滝ですが、SSが絶妙ですね。ややスローで動きを出されながらも、瀑布の落水の迫力も感じられます。
不動滝は、冬の凍結した画像を他の方のところで拝見し、ガチガチに凍って、たくさんのお坊様が寄り添っているようでしたが、こうして全体像を拝見するのは初めてです。丸みのある輪郭に、冬とはまるで違う穏やかさを感じます。
玉簾の滝のライトアップ、いいですね!
今年は、こうしたイベントの何もかもが中止かと思いましたが、こんなに人がいないのですか。うらやましくなります(^^;)
そして向日葵。すごい群生ですね!
みんな同じ顔して笑顔でいるような、何だか元気がもらえます。
大勢の中の一人にスポットを当てたような、最後の1枚がお気に入りです。
水辺にお花畑に、夏の風景を楽しまれて、骨休め出来ましたでしょうか。
私は毎日毎日、骨どころか、全身で休んでいるので、今日は検査で血糖値上昇の指摘を受けてしまいました。
試練の夏です(-"-;A
残暑お見舞い申し上げます。
コロナと猛暑で大変な夏になってますが、いかがお過ごしですか。
夏はやっぱり涼しさを感じる滝めぐりということで、鳥海山周辺に行ってきました。
この時期に開催されている玉簾の滝のライトアップを一つの目的として、ついでにということで
鳥海山周辺を廻ってきました。
この方面の定番、元滝は朝早かったので霧が発生。初めて出くわした光景に感動しながら
霧が晴れるまで夢中でシャッターを押していました。
6枚目、牛渡川ですね。ここも好きな場所です。
ちょうど霧も発生、木漏れ日が漏れる光景は良かったのですが、蚊に刺されながらの撮影でした。
一の滝、二の滝は初めての滝。三の滝まであったんですが、今回は体力的に無理でした。
紅葉時期にまた行きたいと思っているところです。
不動滝の凍結した写真を見ているんですか。一度見てみたい気がします。
初めて行った小さな滝ですが、急斜面の岩肌を流れ落ちる迫力は十分でした。
玉簾のライトアップ、コロナで心配でしたが、滞在したのはライトアップ開始から
約1時間ぐらいかな。
ライトアップ開始の頃は、2-3人のカメラマン。帰るころには家族連れなどで
多少混んできたけど、密になることはなかったですね。
今回は朝早くから夜遅くまで600k位走ったのかな。急ぎ足で廻った滝めぐりでした。
自分も定期的に病院通いをしているのですが、前回、血糖値が上がっていると・・・。
ネットで菊芋を知り、「**の菊芋」のサプリを飲んでいるところです。
なんか良さそう・・・
お互い気をつけましょうね。