鶴間池 バックは鳥海山
11月を迎え里の紅葉もこれから・・という季節になってきた。
写真の整理ができなくて遅れたが、今月の16日は岩手の安比高原から八幡平アスピーテライン、大沼経由で角館へ抜ける国道沿いを散策。
八幡平の御在所付近は紅葉の真っ盛り、たくさんの観光客で賑わっていた。
また紅葉の季節では初めて通った鹿角~角館の国道沿いも見どころたっぷり。
特に玉川温泉近くの橋付近は絶景ポイント。
このときは時間も遅くなったので、足早に見て廻ったが、時間を取ってじっくりと訪れたいところだ。
また、22日は山形、いつもの月山のふもと地蔵沼経由で前から行きたいと思っていた鳥海山のふもと鶴間池へ。
地蔵沼は紅葉も終わり掛けだったが、プロ写真家の撮影ツアーの団体さんなんかもいて、たくさんのカメラマンが池周辺を散策していた。
ただ、天候がイマイチで、まわりからは光がたりない・・・などの声が。
鶴間池は鳥海山の山形側湯の台口登山口へ向かう道路の途中から、一気に150-200m位落ち込んだところにある沼。
一応地図で調べていったものの途中で道がわからなくなり、困っていたら地元のキノコ採りのおじさんと出会い池まで案内してもらった。
行きと帰りは別ルートを取ったが、特に帰りを選んだ「のぞき」と言われるルートは大変な道(?)で急峻な坂を鎖・梯子を使って30-40分ぐらいかけて登った。ここも、紅葉はおわりかけだったが、水面に映る紅葉風景を十分楽しんだ。
旬の時にもう一度来たいところだ。
安比高原
コマユミ(?) 朝日に照らされてキラキラと輝いていた
コマユミの葉
八幡平アスピーテライン 御在所付近
見返峠 遠くには岩手山
大沼の紅葉 ここもたくさんの観光客が・・・
鹿角~角館への国道沿いで
玉川温泉近くの橋の上から
月山のふもと地蔵沼
鶴間池 道路から池を望む
鶴間池
道路沿いで見つけたナナカマド
湯の台口登山道入口付近で
■HPはこちら
http://www.mattyan-photo.net/
今日の東京はすごく寒かったのですが、それもそのはず。
東北はもう紅葉真っ盛りなのですね!
晩秋も?^^;
一番上のお写真拝見して、いつかの裏磐梯の小沼群を思い出しましたが、
こちらもまたいいところですね。
手前に青空が入るのも素敵^^
二枚目のブルーと黄色を見上げるのも爽やかで、白樺の一本が絶妙のライン描きますね。
コマユミ?のキラキラ朝露の輝きもいいなあ。
八幡平や大沼はさすがに素晴らしいですね!
広い範囲で見られる山の紅葉はまさに錦。いろんな色が混じりあった草紅葉も秋の絵画です。
9枚目、お気に入りです。黄色い葉とモスグリーンの岩の隙間を縫う白い流れが美しいですね。
水鏡の紅葉風景はもう素敵過ぎます(^^)
下から3枚目~6枚目、白樺の幹が、縦に紅葉の色に重なるのがいい効果だなあと感じます。
下から8枚目のお写真は、PLフィルターを使われているのですか?
水の中の色合いがくっきりと美しくて見惚れます。
私は今年の紅葉、水辺ではなくて寺院狙いの予定なのですが、拝見していて、やはり水辺も探すことにしました(^^;
ありがとうございます。
こちら仙台も寒くなってきました。青森では雪が降る予報も出てましたね。
仕事で青森・秋田方面へ車で行く機会が多いのでこれから大変です。
ああ~裏磐梯の曲沢沼とかの雰囲気ですね。
今週は福島方面を考えてますが、裏磐梯はもう遅いかな~・・・
鶴間池はもうちょっと早い、ブナの黄葉の最盛期に行きたかったですね。
今年の東北は熊の出没が多いんですが、案内してくれたキノコ採りのおじさんは
カメラマン等がたくさん入る日は熊も出ないよ・・・とか。
安比高原のコマユミでよかったのかな? いずれマユミの類いだと思いますが・・・。
朝露が日に照らされてキラキラ光っていたので、夢中でシャッターを切ってました。
時間がたつと消えちゃうんですよ。
八幡平周辺はホント紅葉がきれいです。赤・黄・緑などいろんな紅葉風景が楽しめます。
9枚目、道路の橋の上から黄葉した葉と下を流れる川のラインを意識して撮りました。自分でもお気に入りの一枚です。
あまり意識してなかったんですが、結果的に今回は沼がメインになってましたね。
でも紅葉と沼には惹かれますね。天気にも左右されますが、撮っていて楽しいです。
PLフィルターは使ってました。
ポヨポヨさんは寺院狙いですか。どこなのかな
お寺もいいですよね。