福寿草
殺風景な庭の片隅に福寿草とミスミソウが咲いている。桜のつぼみも膨らみかけて、仙台の開花予想は4月7日ごろ。お彼岸の頃に撮った園芸センターの梅も今頃は満開だろう。
また、県南の鳥の海地区、ここは先の大津波で甚大な被害にあったところだが、たまたま立ち寄ったイベントで初めて見るエイサー?に大感激。 琉球國祭り太鼓 宮城支部の方の軽快な踊りと太鼓に夢中でシャターを押し続けた。
東北にはなじみの薄いエイサーを広く知っていただこうと活動している団体だそうで、これからも楽しみが一つ増えそうだ。
ミスミソウ
園芸センターの梅(藤牡丹)
琉球國祭り太鼓 宮城支部の演武 ~ 鳥の海にて
■HPはこちら
https://www.mattyan-photo.net/
雨で真冬の東京です(^^;
そちらの桜開花は来月ですか。
素敵な花写真を拝見して、こちらよりもよほど春らしいと感じました。
福寿草。ああ、やはり可愛らしいですね!
かたくりと共に、ここ久しく撮っていませんが、撮りたくなりました。
もう遅いですけれど。
ご自宅の庭に咲くというのがいいなあ。
台地に張り付くようなちっちゃな黄色が毎日見られるなんて。
いい光で撮られてますね。
白梅、すっごい難しい切り取り!
枝の散らばりを上手くまとめられた構図だと感じます。素晴しいです。
2枚目のたわわな蕾のついた一枝も、いい情緒出てますね。
そしてそして、エイサー!!
わあ、偶然にですかあ?
大好き~~~!
沖縄独特の楽器で、独特のリズムの舞、
いいですよね。
盆の霊を迎え送る舞ですが、沖縄の持つイメージのせいか、
どこか切なく神聖な気持ちで、いつも撮ってます。
琉球國祭り太鼓さん。大好きなチームです。
宮城支部があるのでしたか。
私も昨年メインで撮影したのが、このチームでした。
いい笑顔ですね!
あの太鼓の音や、指笛の高い音が聴こえてくるようです。
なんか、この2-3日寒さが戻ったような・・・
今日の仙台、雨で寒かったです。
福寿草はこちらももう終わりかけですね。
植え付けてから数年、株が小さくなっているようで今年は花が少なかったです。
それでも、自宅の庭で最初に花を付けるので毎年の楽しみ。
梅は枝がいっぱいあるので、どう処理していいのかいつも悩みます。
ひときわ目立って咲いていたこの梅の花、いろいろと構図を考え撮ってました。
エイサー・・・ポヨポヨさんのブログでは何回となく拝見してましたね、
いつかは見てみたいなと思ってました。
ホント偶然でした。
ここホッキ貝の身を炊き込んだホッキ飯が有名なんで食べに行ったら
イベントをやっていて、ヨサコイなんかもやってましたよ。
小人数で演武していたんですが、独特のリズムと踊りですごい迫力。
ホント、今でもあの高い特徴のある指笛の音を思い出しますよ。
笑顔も素敵でついついシャッターを押し続けました。
琉球國祭り太鼓・・・ポヨポヨさんもご存じの団体さんでしたか。
東北でもいろいろ活動しているようなので、これからちょっと注目かな。