円通院 七福神庭園 松島湾に実在する七福神の島を表している
松島の伊達政宗にゆかりのある円通院。11月に入りTVなどでもライトアップの情報が流れていたが、やっと昨日行くことが出来た。
今年はライトアップはパスして日中だけの撮影に。天気も良かったせいか観光客も多かったので、ゆっくりと時間をかけて3年ぶりの円通院を楽しんだ。
手前の庭園の紅葉は今が見ごろだったが、奥の方はまだ緑が多くこれからが見ごろとなるだろう。
それとおまけに神割崎の日の出と先日の皆既月食を。
中央は七福神の一つ 布袋尊
苔の落ち葉に一筋の光を見つけたので・・・
緑から赤へ
ちょっと日差しが強かったが・・・
本堂前の遠州の庭 ライトアップでは手前の心字の池への映りが見どころ
上を見上げて真っ赤な透過光のモミジを
庭園の奥にあるモミジはこれからが見ごろ アートフィルターのファンタジックフォーカスを使ってみた
円通院近くで見つけた赤と緑のモミジ
10月下旬の神割崎 日の出前 2月とこの時期に岩の割れ目からの日の出を見る事が出来る
6時11分ごろの日の出
朝早く到着したので一番前に陣取って撮影 時折しぶきがかかりそうになった
11月8日の皆既月食 18時17分
20時23分
■HPはこちら https://www.mattyan-photo.net/
円通院、行かれましたか。
あの幻想的なライトアップの光景が大好きですが、
昼も負けていないですね!
松島湾を模した枯山水、いい趣です。
光がきれいに入る2枚目、朱色がぐるりと上部をフレームに飾って、
とっても素敵な風景ですね。
4枚目の、茅葺にまで色づいた葉が落ちて、
周囲の木々と、美しい色の流れを作っています。
丸窓も気になりますが、ホームページでズーム版を拝見でき、納得です^^
ファンタジックフォーカスの1枚も、透過光が優しいタッチになり素敵ですね。
神割崎の日の出は、すごく惹かれます。
カメラ構えて、この瞬間を待つ気分を思い出します。
朝陽に染まった波飛沫もいいですね。
明暗の暗の効果って大切だなと、改めて感じました。
皆既月食。すごい! 美しいですね~~
私は家路の途中、チラ見して終わりました。
何で皆、見上げてるの~?と思いながら。
無知の悲しさ。442年ぶりの奇跡だったとは(T_T)
円通院、ライトアップは何回か見ているので、今回は昼だけにしました。
紅葉もちょうど緑から赤に変わる風景なども見られて良かったです。
枯山水の風景、眺める場所が限定されるので、構図は決まりきったものになるのですが、
いろいろと工夫してみました。
4枚目、ここ観光客は必ず立ち寄る処で、皆さんが撮影を楽しんでいる所です。
この時も後から来るお客様にせかされながらの撮影でした。
アートフィルターはあまり使ってなかったですが、RAW現像で光の具合を見て試してみたら面白そうだなと・・・
神割崎、2月にも行ったことはありますが、寒さの点では10月の方がいいですね。
岩の割れ目から朝陽が顔を出したときには、たくさんいたカメラマンなどから感動の
声が上がっていましたね。
飛沫の写真、波打ち際の石に腰を掛けて、目の前に飛び込んできた瞬間を切り取りました。お気に入りの一枚です。
皆既月食はチラ見でしたか。
自宅の庭からも見えたので、100-400mmレンズに2倍のテレコンつけて、1600mmで撮りました。
442年ぶりでしたか・・・わかりませんでしたネ。