山都町沼の平の福寿草群生地
東北もようやく桜開花のたよりが・・・。昨日の土曜日は福寿草祭り開催中の福島県喜多方市山都町の沼の平地区へ。飯豊山のふもとでそばもおいしいところだ。
うす曇りの天気で開花がちょっと心配だったが、薄日が差すにつれて花がどんどん開いてきた。ここは地元の方が長い間、こぼれた種で増やしてきて今では100万株もあるそうだ。
汗をかいた後は近くの福寿草会館でのそば・・・ほんと美味しかった。
帰りは、ちょっと時間があったので福島市の花見山へ寄ってみたが、早咲のトウカイサクラ、日向水木などは満開だったが見ごろはもう少しか・・・。
水芭蕉も咲いていた
花見山
日向水木 バックはトウカイサクラ
寒緋桜(カンヒサクラ)
ボケ
サンシュユ
ネコヤナギ
白木蓮
日向水木 → 土佐水木
水仙も咲いていた
椿 侘助
■HPはこちら
https://www.mattyan-photo.net/
昨日私も花見山に行って来て気づいたばかりなのですが、二枚アップされている日向水木の写真のうち単体で写っている写真の花は土佐水木に見えました。
調べたところ、花の付き方や花弁の形が微妙に違うようです。
これからも綺麗な写真を楽しみにしております。
花見山が近くていいですね。
桜をはじめいろんな花が楽しめるので、ほぼ毎年通ってます。
二枚とも日向水木と思ってました。
ネットで確認したら、花の付き方が違うんですね。
花の多いほうが土佐水木だそうで、確かに後の写真は花が多いですね
ありがとうございました。
週末は福島の一本桜など行ってみようかと思ってます。
開花状況が気になりますが・・・
すごい、春の花一堂に会す図ですね(^^)
福寿草の群生は見事です。
ここは棚田ですか?
雪が残っていますが、雪の中からの福寿草が見られるところなのかしら。
水芭蕉も! 初夏のイメージですが、早かったり遅かったり、花もいろいろなんですね。
水芭蕉のすぐ下の福寿草の1枚が素敵な撮り方で好きです(^^)
前ボケ背景ボケが効いてメルヘンチックな春の風景ですね!
花見山、さすがの景観ですね。
ふわっと優しい色合いがいい感じに混ざり合って、
夢のような雰囲気ですよね。
濃いピンクの寒緋桜や緋木瓜の赤、純白のモクレンなど、ずらっと木の花が並ぶのは感動です。
こちら、ソメイヨシノは今日で完全に散り切った感じです。
思っていた通り、金曜日はスプリングコートで出勤でしたのに、
この週末は半袖で。夏でした(;´▽`A``
今週は仕事で青森県に来てます。
今日は三沢、木曜日には弘前へ。青森の桜は今日開花宣言らしいですね。
フクジュソウの群生地、以前は棚田だったらしいですけど、現在は休耕田のようです。
雪の中からフクジュソウ・・・撮りたいですね~。
もう少し早くいけば撮れそうです。
ここ、桜も有名なんですよ。鏡桜と言われてるんですが、
昨年の大雪で枝が折れて、ちょっとさびしい枝ぶりになってます。
フクジュソウって日が当たると咲いてくるんですね。
最初のころはあまり開いてなかったんですが、
時間がたつにつれてどんどん花が開くので、コースをまた戻ったりして撮ってました。
水芭蕉も終わりかけでしたね。
花見山はいろんな色の花が一斉に咲くので、撮っていて楽しいです。
東京のソメイヨシノは散りましたか。
仙台は今が満開です。
昨日福島の一本桜行ってきましたが、見ごろはこれからですね。