ここ何年か通っている大山自然公園のヒメサユリ、やっぱりこの季節になると足を運びたくなる。先週の日曜日に出かけてみた。
今年の暑さで開花も少し早かったようで、終わりかけのもあったが、何とか旬の花をみつけては楽しんできた。それと、公園で販売している鉢植えのヒメサユリ。昨年、購入して庭に植えたが今年は芽が出なかった。再度、挑戦・・・と、今年も一鉢購入。・・・・どうなることやら。
■HPはこちら
http://www.mattyan-photo.net/
松ちゃんさんのお写真ではすっかりお馴染みになりました^^
やはりとても可憐です。
こうした、一つの茎からいくつかの花があちこち向いて咲く花を撮るのが、私はとても苦手です。
松ちゃんさんは本当に素敵に撮られますね。
3、4、5枚目の構図が素晴らしいし、下から二枚目の多くの花を切り取られたのもいいな!
このまま部屋に飾りたい構図です。
3枚目は特に特にお気に入りです^^
4枚めは霧の中のようなイメージですが、多重かフィルターワークですか?
華やかな構図なのに、ふんわり派手さが抑えられた感じが好きです。
新しいヒメサユリが根付くといいですね!
我が家も紫陽花の一鉢を買いましたが、
毎年撮影のモデルさんになってくれることぉ願って・・・・(;'∀')
このヒメサユリ、自生地は山形、福島、新潟など、限られた場所(高山)にしか
自生しない貴重な植物だそうです。
高山に自生しているヒメサユリも魅力ですが、この公園のように地元の方々が
自生していたひめさゆりを増やし、保護をしているので毎年楽しむことができます。
3枚目・・・ありがとうございます。
ここ、林の中なので、木々の木漏れ日を背景に開放付近で撮りました。
4枚目は多重露出です。
この日、風が強かったんですが、この花の前で風がピタッと止んだので、
急いで前と後ろの花に開放でピントを合わせて撮ってみました。
もう少し、いろいろと撮りたかったんですけど、風が強くなってだめでした。
ヒメサユリ、今まで数鉢買ってるけど、全然、残ってないんですよ。
今年こそは・・・と。