今年は秋開催の寺子屋コンサート。
今回のアーティストは、都心から4人のユニット登場です♪
皆さん、普段は、外科医&緩和ケアドクターであったり、音楽療法士であったり…。現場を持ちながら、こういった音楽でもって全国の人たちの心を癒して下さっています。
4人のうち2人は、昨年春と冬に2度、光寿苑ホールでその歌声を聞かせて下さり、お年寄りと家族、職員と、そして無地域の方々の心をグッとつかんでファンを増やした方々です。
歌手の声は与えられしもの…等とよく耳にしますが、歌手ではないのですが、あの歌声は、本当にそれを思わせ、そして、その世界観に包み込まれて離れたくないような深い居心地の良さを与えてくださいます。
この方々が大切にしている事の一つに、こんな考え方があります。
『私たちが聴かせたい音楽ではなくて、聴いて下さる方の中にある音楽を奏でたい…』
この言葉一つとっても、ググッと心を掴まれる気がするのではないでしょうか。
ぜひぜひ、お越しください。
今回は、昼の部と夜の部というように二部講演に致しました。
【期 日】2019年9月28日(土)
【日 程】➀ここちよいの部〔看板メニュー〕…緩和ケアと音楽療法について語りながらの歌の時間 オープン13時 スタート13時30分~15時
➁いごこちよいの部〔裏メニュー〕…ワンドリンク片手にほろ酔い気分で音楽の世界へ誘う オープン16時30分 スタート17時~18時半
【場 所】碧祥寺本堂
【入場料】一公演1,000円
【目 的】チャリティーとして企画し、入場料の一部を緩和ケアの活動へ寄附いたします。
どちらか1つでも構いませんし、どちらとも鑑賞されても構いませんよ~♪
父・受宣の命日は1997年5月7日。
実に22年歳月が流れる。早いものだ。22歳だった私は、その約倍を生きてきたことになる。
今年は23回忌。
毎年、この命日に開かれてきた聞法のつどいを、今年も執り行う。
今年は日付を子どもの日の『5月5日』とさせていただく。
今回の法要は、公開聞法会と抱き合わせなので、どなたでも自由に参列できます。
以下の日程で執り行われます。非常に中身の深い場所になると思いますが、ぜひ気楽な格好でいらしてください。
そして講師は、満を持して、大親友の名古屋の真ちゃん。受宣を師と仰ぎ、受宣急逝の際は名古屋から車で駆けつけてくれて、遺影の前で泣き崩れていた姿を思い出します。
東日本大震災の際にも、私と一緒にご遺体の安置所のお参りを回り続け、その後、炊き出し等々ボランティアに名古屋の仲間を連れて何度も東北三県を回ってくれた人です。
【日時】2019年5月5日(日) 13時30分~15時30分
【場所】碧祥寺本堂
【講師】大河内真慈 先生〔岡崎教区 恵教寺〕
【 他 】お念珠(数珠)をお持ちいただければ、格好は自由です。
実に22年歳月が流れる。早いものだ。22歳だった私は、その約倍を生きてきたことになる。
今年は23回忌。
毎年、この命日に開かれてきた聞法のつどいを、今年も執り行う。
今年は日付を子どもの日の『5月5日』とさせていただく。
今回の法要は、公開聞法会と抱き合わせなので、どなたでも自由に参列できます。
以下の日程で執り行われます。非常に中身の深い場所になると思いますが、ぜひ気楽な格好でいらしてください。
そして講師は、満を持して、大親友の名古屋の真ちゃん。受宣を師と仰ぎ、受宣急逝の際は名古屋から車で駆けつけてくれて、遺影の前で泣き崩れていた姿を思い出します。
東日本大震災の際にも、私と一緒にご遺体の安置所のお参りを回り続け、その後、炊き出し等々ボランティアに名古屋の仲間を連れて何度も東北三県を回ってくれた人です。
【日時】2019年5月5日(日) 13時30分~15時30分
【場所】碧祥寺本堂
【講師】大河内真慈 先生〔岡崎教区 恵教寺〕
【 他 】お念珠(数珠)をお持ちいただければ、格好は自由です。
今年もソフトバレー西和賀フェスタやります!
どなたでも、町外の方でも参加できます。
ぜひ、チーム作って出てみませんか?
【期 日】2019年3月16日(土)
【時 間】9時受付開始 9時30分開会式 10時~13時プレイタイム
【場 所】西和賀町沢内農業者トレーニングセンター〔西和賀町沢内太田1ー34〕
【参加費】1000円ポッキリ
【募集内容】トリムの部〔男子2名以下女子混合チーム〕 レディースの部〔女子のみ〕…4人以上集められれば1チームとして出場できます!
【参加対象】過去の例で行きますと、下は小学生から上は85歳の方まで出ております♪
【その他】食事等、カップ麺程度しか準備しておりませんので、お腹が空く方は各自ご準備お願いいたします。
【申込み】事務局・高橋 渉 090-7329ー7108
よろしくお願いしまぁす♪
どなたでも、町外の方でも参加できます。
ぜひ、チーム作って出てみませんか?
【期 日】2019年3月16日(土)
【時 間】9時受付開始 9時30分開会式 10時~13時プレイタイム
【場 所】西和賀町沢内農業者トレーニングセンター〔西和賀町沢内太田1ー34〕
【参加費】1000円ポッキリ
【募集内容】トリムの部〔男子2名以下女子混合チーム〕 レディースの部〔女子のみ〕…4人以上集められれば1チームとして出場できます!
【参加対象】過去の例で行きますと、下は小学生から上は85歳の方まで出ております♪
【その他】食事等、カップ麺程度しか準備しておりませんので、お腹が空く方は各自ご準備お願いいたします。
【申込み】事務局・高橋 渉 090-7329ー7108
よろしくお願いしまぁす♪
今年も雪見そりがやって参ります♪
どなたでも参加できます!ぜひぜひ、そり滑走のボランティアにお越し下さいませ。
【期 日】
2019年2月9日(土)
【時 間】
17:30滑走スタート!〔集合16:30〕~19:30頃まで
※ただし、道路に雪が無い場合は、ある意味恒例の雪道づくりがあります。14:00集合となります♪
【集合場所】
光寿苑〔西和賀町湯本30-76-1 ℡0197-84-2526〕
【持物】手袋、寒くない格好、氷雪道に強い靴 等
【夕 食】おにぎりやカップ麺をご用意しております。また、滑走終了後に、反省会を湯本温泉内飲食店で行います。気軽にご参加ください♪
【宿泊所】
光寿会にて宿泊施設をご準備できます。雑魚寝・朝食抜きで宜しければぜひご活用下さい♪
どなたでも参加できます!ぜひぜひ、そり滑走のボランティアにお越し下さいませ。
【期 日】
2019年2月9日(土)
【時 間】
17:30滑走スタート!〔集合16:30〕~19:30頃まで
※ただし、道路に雪が無い場合は、ある意味恒例の雪道づくりがあります。14:00集合となります♪
【集合場所】
光寿苑〔西和賀町湯本30-76-1 ℡0197-84-2526〕
【持物】手袋、寒くない格好、氷雪道に強い靴 等
【夕 食】おにぎりやカップ麺をご用意しております。また、滑走終了後に、反省会を湯本温泉内飲食店で行います。気軽にご参加ください♪
【宿泊所】
光寿会にて宿泊施設をご準備できます。雑魚寝・朝食抜きで宜しければぜひご活用下さい♪
今年度は、光寿会が湯本温泉の地で福祉事業を始めて40年という節目の年…。
出逢いお別れして来たお年寄りたち、そしてそれを支えて来てくれた職員たちがいて今日の光寿会があり、また地域の皆さまや関わって下さっているお仲間に支えられこの40年があることは間違いありません。
この度も、地域還元型の事業でもって、恩返ししたい…併せてお祝いして頂きたく、以下のような企画をいたしました♪
【事業名】おかげさまで40歳になりました♪「光寿会感謝の誕生会』
【期 日】2018年11月16日(金)
【場 所】西和賀町文化創造館『銀河ホール』(西和賀町上野々39-195-2)
【日 程】
12:30 開場
13:15 オープニングアクト『湯田子ども太鼓』
13:30 式典及び表彰式
14:35 画像で見せる光寿会の『あれから10年!?』
14:40 講談①『二ツ目 田辺銀冶先生』
15:15 講談②『真打 田辺鶴瑛先生
… 「いずれ往く道 ほっとけ心のアッパレ介護」』
16:20 閉会宣言
【入場料】0円(ですが、ご懇志はありがたく頂戴いたしますよん♪)
【対 象】どなたでも、何時でも自由に出入りできます。
ちなみに今回の講談師の鶴瑛先生の講談は、ご自身の在宅介護の体験を赤裸々に明かしながら笑いに換えるという斬新で見事なものになってございます。
実際に私、4年前に佐賀県福祉大会で講演させていただいた折、会場で聴かせていただき度肝を抜かれたのであります。あの時は、鶴瑛先生が第一部をお務めになり、休憩後に第二部の私の講演で閉幕という流れでありました。第一部でいっぱいに入った来場者をドッカンドッカン笑わせていらして、完全に会場の空気は温まっておりました♪
私も完全にエンジンがかかり、いよいよトリの舞台へ!…いざ出陣してみますと何と!!あのいっぱいだった会場は半分になっており、しかも第一部で耳の肥えてしまった皆さまは、私の話如きでは軽めの笑いに収まってしまうという、何ともまぁ抱かなくてもいい敗北感を抱いてしまった、そんな歴史上関わりある先生であります!
何はともあれ、めっちゃおもしろい&温かい気持ちにさせられますこと間違いございませんので、時間を作ってでも来て下さぁい♪
出逢いお別れして来たお年寄りたち、そしてそれを支えて来てくれた職員たちがいて今日の光寿会があり、また地域の皆さまや関わって下さっているお仲間に支えられこの40年があることは間違いありません。
この度も、地域還元型の事業でもって、恩返ししたい…併せてお祝いして頂きたく、以下のような企画をいたしました♪
【事業名】おかげさまで40歳になりました♪「光寿会感謝の誕生会』
【期 日】2018年11月16日(金)
【場 所】西和賀町文化創造館『銀河ホール』(西和賀町上野々39-195-2)
【日 程】
12:30 開場
13:15 オープニングアクト『湯田子ども太鼓』
13:30 式典及び表彰式
14:35 画像で見せる光寿会の『あれから10年!?』
14:40 講談①『二ツ目 田辺銀冶先生』
15:15 講談②『真打 田辺鶴瑛先生
… 「いずれ往く道 ほっとけ心のアッパレ介護」』
16:20 閉会宣言
【入場料】0円(ですが、ご懇志はありがたく頂戴いたしますよん♪)
【対 象】どなたでも、何時でも自由に出入りできます。
ちなみに今回の講談師の鶴瑛先生の講談は、ご自身の在宅介護の体験を赤裸々に明かしながら笑いに換えるという斬新で見事なものになってございます。
実際に私、4年前に佐賀県福祉大会で講演させていただいた折、会場で聴かせていただき度肝を抜かれたのであります。あの時は、鶴瑛先生が第一部をお務めになり、休憩後に第二部の私の講演で閉幕という流れでありました。第一部でいっぱいに入った来場者をドッカンドッカン笑わせていらして、完全に会場の空気は温まっておりました♪
私も完全にエンジンがかかり、いよいよトリの舞台へ!…いざ出陣してみますと何と!!あのいっぱいだった会場は半分になっており、しかも第一部で耳の肥えてしまった皆さまは、私の話如きでは軽めの笑いに収まってしまうという、何ともまぁ抱かなくてもいい敗北感を抱いてしまった、そんな歴史上関わりある先生であります!
何はともあれ、めっちゃおもしろい&温かい気持ちにさせられますこと間違いございませんので、時間を作ってでも来て下さぁい♪