ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

山本義隆著 「近代日本150年ー科学技術総力戦体制の破綻」(岩波新書2018年1月)

2019年08月31日 | 書評
下野市 国分尼寺公園 

エネルギー革命で始まる「殖産興業・富国強兵」は総力戦体制で150年続き、敗戦と福島原発事故で二度破綻した 第5回

第1章) 欧米との出会い (その2)

西欧においては中世以来科学と技術は別の世界にあった。世界の理解を目的とする科学は哲学のなかで「自然哲学」に分類され大学やアカデミズムで論じられる。アリストテレスの運動理論がそれである。17世紀になって近代科学革命と言われるガリレオ、トリチェリ、フック、ボイルらの実証科学の形成が始まった。18世紀後半から19世紀にかけてイギリス産業革命の過程で、蒸気機関の発展によって動力革命と紡績産業の機械化が行われた。何らかの実際的応用を意図する技術は「学」とは別の分野で発展してきたのである。化学工業の分野でも職人が特許を取って技術の発展に寄与した。18世紀の末にボルタ電池が発明され、電気学と磁気学が一緒になった電磁気学が生まれ、1831年にファラデーが電磁誘導の法則を発見し運動エネルギーの電気エネルギーへの相互変換が可能となった。また1840年代には熱力学の法則からエネルギーの概念が生まれた。蒸気機関に応用され数々の改良がなされた。そして19世紀末にはディーゼル機関の開発がなされ原動機(内燃発動機)工学が誕生した。19世紀後半に至って学問と技術が結びついた。日本が欧米の技術に遭遇したのはまさにこのような科学技術勃興の時代であった。だから「科学技術」として出来立ての成果が時間遅れなく日本に直輸入されたのである。これを幸運と言わずしてなんというべきか。そのため明治期の科学教育は、世界観・自然観の涵養よりも、実用性に大きな比重を置いて遂行された。日本が効率よく近代化に成功した一つの理由である。それはまた日本の近代化が「底の浅い」和魂洋才で済まされたのである。旧態依然たる社会制度と国家体制のまま、国家が技術的に近代化装備を身に着けただけのことになった。西洋文明を科学技術ととらえた明治政府は科学の矮小化と技術の過大評価という誤った理解に陥った。西欧が中世から脱却できたのは17世紀の実験による近代実証科学の誕生のおかげなのである。実験もしないで結果だけを受け入れるのは教条主義であり科学の創造とは無縁の世界である。ガリレオ、ケプラー、デカルト等の「考える」ことを省略したドグマ拝承主義では受験勉強では公式主義になり創造性は忘れられている。物理学理論の持つ合理主義、計算可能性、予測可能性は実験の範囲内で保証されている。17世紀の思想家たちのなかでフランシスコ・ベーコンの「技術が自然と競争して勝利を得ることにに凡てを賭ける」ということは「行動により自然を征服する」ということである。その夢の実現が19世紀の蒸気機関と電気の発明すなわちエネルギー革命であった。19世紀は技術と産業が自然を凌駕し社会改造計画に邁進する。19世紀の科学技術は、人間が自然より優位にあるという立場の近代科学に基づいている。日本が欧米の科学技術に出会ったのは、まさにこの時代であった。そのため過大なる科学技術幻想に囚われ、その幻想は150年後の今も日本を呪縛している。

(続く)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿