ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

読書ノート 富永茂樹著 「トクヴィルー現代へのまなざし」 岩波新書

2011年09月22日 | 書評
フランス革命時の民主思想の憂鬱とは 第5回

 アレクシス・トクヴィルの祖先は11世紀のノルマンディ候の家臣である貴族につながる。フランス北部コタンタン半島のトクヴィル村の出身で、村には今も彼の胸像が立っているという。父のエルヴェは1774年生まれで、所領の経営を立て直し、国王の軍隊に入ってルイ16世時代の高級官僚の娘を妻にする。この経歴がフランス革命では禍の元になり、1793年ルイの処刑ののち父は反革命の容疑で監獄に収容され、姉一家が処刑された妻は精神に変調をきたした。テルミドールの政変後釈放され、1805年3男としてアレクシスが生まれた。復古王制で内務官僚となった父につきそって、パリ大学で法学を学び裁判所の判事修習生となった。1830年7月革命で、復古王制が打倒され、正統王朝派に属するトクヴィル家は、新たに誕生したフィリップスの立憲君主制に忠誠を誓った。1831年トクヴィルと友人ボーモンは「合衆国における監獄制度の調査研究」を名目に1年近くアメリカに滞在した。帰国後、「アメリカで見聞した新奇な事物のうちで、諸条件の平等ほど私の目を驚かせたものはなかった」と「アメリカにおけるデモクラシー」が執筆された。デモクラシーとは狭い意味での主権在民の政治形態という意味ではなく、平等はひろく社会や文化のありかた全般に影響を及ぼしているという意味である。ただこのことはアメリカで始めて発見したことではなく、10年も前から考えアメリカで確認したという。
(つづく)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿