ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

太平記

2020年10月31日 | 書評
京都 下京区松原通り大宮西 長円寺

兵藤裕己 校注 「太平記」 岩波文庫
鎌倉幕府滅亡から南北朝動乱、室町幕府樹立における政治・社会・文化・思想の大動乱期

「太平記」 第Ⅰ部(第1巻~第12巻)

太平記 第9巻(年代:1333年)(その1)

1、足利殿上洛の事
後醍醐先帝が船上にあって都に討手をさし向けられるので、鎌倉の北條高時は気が気ではない。そこで名越尾張守を大将とし20名の大名からなる大軍を上洛させることになった。その中に足利治部大輔足利高氏もいた。鎌倉からの矢のような催促に心中は北條執権家を快く思っていなかったので、隙さえあれば先帝側へ寝返って謀反を企て、六波羅を攻め落とし北條にとってかわる気構えを持って、一族と家族の上洛を決定した。これに対して長崎入道円喜(高綱)は足利が家族まで連れてゆくのはおかしいと疑義を出した。家族を鎌倉に置くことは忠誠を誓う人質に相当する。高氏は返答に困って弟兵部大輔殿(直義)に相談した。直義は「大問題の前に些細なことは無視しなさい」と言われ高氏は妻子は鎌倉に置いてゆくことになった。一筆の誓詞を書いて北條高時に渡したので、高時は安心して、馬十疋と白覆輪の鎧を与えた。足利兄弟、吉良、上杉、細川、今川ら一族32人、執事高一族43人その勢3000騎、3月7日に鎌倉を発った。4月16日には京都に到着した。
2、久我縄手合戦の事
両六波羅は官側の武力を侮っていたが、結城九郎左衛門尉が官側に寝返るなど少しづつ勢力がやせ細っていた。足利氏は上洛後すぐに伯耆船上の先帝に手紙を送り、味方に参加する由を伝え、帝は高氏に綸旨を与えた。六波羅の評定会議にも高氏は参加しているのだから、人の心ほど恐ろしいものはない。4月27日八幡、山崎の合戦と定められ、名越尾張守を大手の大将として7600騎が鳥羽道を南下し、足利尊氏は搦め手の大将として5000余騎、西岡(向日)から下った。これに対して官側は千種頭中将忠顕卿は500余騎、赤井河原に控え、結城九郎は300余騎で狐川に、赤松入道は3000余騎久我縄手に陣を張った。高氏の言に不安を持つ官側の坊門少将雅忠朝臣は500余騎で西岡あたりに潜んだ。
3、名越殿討死の事
朝早く足利大将は発たれたという知らせが入り、大手の名越大将は先を越されたかと焦り、午前7時久我縄手の泥土に馬を入れた。この大将は若い者にありがちな派手ないでたちで(そのいでたちの描写に1頁を費やしている)で人は驚く者と考えていた。そこへ赤松の一族佐用左衛門三郎範家という弓の名手が尾張守の眉間を射た。大将を射られた7000余の軍はしどろもどろに逃げまとい全滅した。
4、足利殿大江山を打ち超ゆる事
大手の合戦で大将名越守が討たれたという知らせを受けた足利高氏は丹波道を西へ篠村へ馬を走らせた。足利の陣にいた備前国仲吉十郎と奴可四郎は、はて名越大将が討たれたのになぜ丹波道を目指して急ぐわけがわからない。何かこの足利大将には野心があるのだろうかと言い合った。二人は六波羅に報告するため軍から離れ引返した、報告を受けた六波羅では名越討たれ足利謀反では、六波羅軍は一瞬にして無くなったのも同然となった。
5、五月七日合戦の事
足利高氏は丹波篠村に陣をとって近国の兵を集めた。久下弥三郎時重という武士が150騎で駆け付けた。近国の兵はほどなくニ万余騎が篠村にあつまった。六波羅は危機感を抱き天皇を鎌倉に移して御所として大軍を立てて反徒を征伐すべしと、まず北六波羅を御所として天皇の行幸を願った。梶井二品親王(天台座主尊胤法親王)は天皇の身辺を護持した。皇族、九卿、三家、文武百官、門徒らも六波羅に入った。官軍は5月7日に京都の中で合戦をすると決めたので、篠村、八幡、山崎の軍は梅津、桂、竹田、伏見に陣を置いて篝火をたいた。若狭路は高山寺の兵が押さえ鞍馬、高尾まで支配した。山門の考えは決まっていなかったが開いていた道は東山道だけであった。六波羅では敵が大勢で押しかけたなら、今の平場での戦いではかなわない。六波羅を要塞にして敵をひきつけ闘うべしと評議した。そこで六波羅のまわりに堀を深く掘り、鴨川の水を入れた。明て5月7日午前4時、足利高氏は兵2万5000余騎で篠村を出発した。出かけに篠村八幡宮(源氏の守り神)に必勝の祈願文を献じた。夜が明けたころ大江山を越え、北野神社につく頃には寄せた軍勢は5万余騎を越えた。一方六波羅では6万余騎を三手に分け、一手で搦め手の足利高氏を防ぎ、一手は千種大将が攻める大手の竹田、伏見に向けられた。内裏には陶山、河野の勇士2万騎を向けて立ち向かった。官軍より足利の設楽五郎左衛門が名乗り出て、六波羅より斎藤伊予房玄基という者が名乗り出て一騎打ちが始まった。相討ちに終わった。それから名だたる武将の戦闘の様子が記されるが省略する。結局六波羅勢はじり貧になり退却した。南から官軍の赤松円心が3000騎を東寺に寄せた。東寺で支える六波羅勢1万騎は打ち破られて六波羅に退いた。こうして5万の六波羅勢が立て籠もり、5万余騎の官軍が六波羅を取り囲んだ。

(つづく)