ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

文芸散歩 デカルト著 井上庄七・森啓・野田又夫訳 「省察 情念論」 (中公クラシック 2002年)

2019年01月31日 | 書評
近代哲学・科学思想の祖 デカルトの道徳論 第7回

1) 神野慧一郎著「デカルトの道徳論」 (その2)

これまでデカルトは道徳を論じた哲学者とは見なされず、専ら認識論と近代的自然観を確立した哲学者と考えられてきた。『哲学の原理』の序文でデカルトは「哲学は知恵の探求を意味する」と述べた。智恵は知識とは違い自分の知りうるあらゆることについての完全な知識(良く生きるという道徳を含む)をも指す。デカルトは学問の本来の目的はよい生き方をすることであるという。『方法論序説』における「暫定的道徳」の発想からもそれは明らかである。デカルトは若いころから読書よりも世間という大きな読書をすると宣言し、立派な行動人たらんと務めた。デカルトはストア派哲学を学んだが、デカルトとストオ派には違いも多い。ストア派は理性の行使が自然に従って生きることつまりよく生きることであった。デカルトは理性の使用とは方法論序説の到達点に従うことである。自然科学の成果は宇宙、医学と密接に関係し、デカルトは近代科学思想の祖と言われ。人間本性の理解が道徳論に大きく関係することは言うまでもないが、アリストテレスやスコラ哲学、ストア派哲学は、人間本性を「理性的」とする一面を強調するきらいがあった。デカルトの人間理解は理性だけでなく、感覚や知覚、情念をも日常的人間存在の中に入れ、心身の合一を認めることにより道徳論を展開した。心身の合一の次元こそ道徳の次元である。『情念論』は人間の情念や情動の生理学的基礎をあたえることに言葉を費やしている。デカルトの情念論は、人間の意識そのものを論及し、意識、中でも情念が我々の道徳的生の実質を為すと考えるのである。広い意味では情念とは我々の受動的意識のことであり、精神の意思の働き(能動的)でないものすべてを含むのである。情念や情動はさまざまな生理的状態によって引き起こされる「心の受容」である。外感(外部感覚)、内感(身体の内部感覚)、情念(受動的意識)と3つに分かたれる。脳における出来事と精神(心)に生じる意識をつなぐ場所がデカルトのいう「松果腺」である。動物精気(神経信号伝達)の制御の中心とデカルトは見なしている。我々は意識を直接的に制御していると思っているが、受動的な意識の働きは精神の直接的な制御下にはない。動物行動学と人間行動学の差異がここにある。すなわちアリストテレス的徳に行動学的、生理学的基礎を与えるものである。デカルトは『情念論』において、六つの基本的な情念を選んだ。「驚き」、「愛」、「憎しみ」、「欲望」、「喜び」、「悲しみ」である。『情念論』は三部から成り立っており、第一部では情念一般、第二部では六つの情念について、第三部は特殊情念の説明である。もっとも重要とされる「高邁(けだかさ)」である。第一部で我々の意識の底にある受動性を、知性と意思の能動性によって支配しようということである。デカルトはアリストテレス―スコラの情念論の必然性を排し、心中の矛盾と考えられるものを心と身体の働き合いとして客観的にみるべきだという。デカルトは魂が肉体の消滅後も残るということによってキリスト教的神学も満足させた。では心の能動性を高めるにはどうしたらいいかという問いには、真実に基づく決意すなわち真なる判断力であるという。エリザベト王女とデカルトの出会いは1642年であり、王女がデカルトに「心身関係の矛盾」の問いを発したのは1643年5月であった。本書に収められた二人の書簡は1945年のもので、道徳の問題に集中した交信であった。『情念』の出版は1649年であった。デカルトが己の進むべき道としたのは、もちろん真理探求そのものであったが、彼は自らの情念を真と偽に見分けることに集中した。デカルトは『情念論』の最終項に「人生の善と悪のすべては、ただ情念のみに依存する」といった。「実際的哲学、すなわち情念によって最も多く動かされる人が、この世において最も多くの楽しみを味わう」が彼の結論である。

(つづく)