さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

武蔵丘陵森林公園の野草

2023年04月07日 | 

前回の続きです。

西口広場から中央レストランへ・・・・ちょっと早めの昼食です。 前回来た時と同様、今や名物(?)になったピッツァを注文。

マルゲリータとクアトロフォルマッジが美味しかった~! (食べる方に夢中になってピッツァの写真を撮るのを忘れてました。)

中央レストランで食事を終えた後は、「野草コース」へ向かいます。のんびり歩いて20分ほど?

野草コースでは、すでにカタクリやセツブンソウの花はなく、イカリソウ(錨草)が見頃になってました。

イカリソウ(錨草)

北海道南部から本州・四国・九州の、主に太平洋側の平野部や低い山地に分布する落葉多年草です。

花の形が船の錨に似ていることからこの名前が付いたそうですが、花だけでなく、葉っぱにも特徴があります。

葉の裏面には毛があり、3つに枝分かれした先に3枚ずつつけることから、別名で「三枝九葉草」と呼ばれるそうです。

また、地方によって、カグラバナ、ヨメトリグサともよばれるとか。

イカリソウの近くには、トキワイカリソウ(常盤碇草)も咲いてます。

トキワイカリソウ(常盤碇草)

本州の北陸地方から山陰地方の日本海側の温帯から暖帯に分布し、多雪地の山野の林に見られる常緑の多年草です。

イカリソウの多くの種と違い、葉が落葉しないで翌年まで残ってるそうです。

シャガ(射干、著莪、胡蝶花)と八重のニリンソウ(二輪草)(花茎が1本だったのでイチリンソウと思ったのですが、葉の形状はニリンソウ?)

八重のニリンソウ(?)は初めての出会いでした。

 

ヤマブキソウ(山吹草)

花の色がヤマブキに似ていますが、花弁は4枚で長さ3~4cmほどの花です。ヤマブキとは科も違い分類上も関係ないとか。

本州から九州に分布しますが、野生は数が減少しており、自治体によっては絶滅危惧種に指定されていることもあるそうです。

「野草コース」の入り口にはたくさんのヒトリシズカ(一人静)が咲いてました。

ヒトリシズカ(一人静)

静御前が一人で舞ってる姿に似てることからこの名前が付いたそうですが、森林の湿った場所に見られる多年草です。

センリョウの仲間ですが、白いブラシのような形の花が、若葉に包まれて開花する様子は、ほんわかした童話を感じさせます。

ちょっと変な形の葉っぱはヤブレガサ(破傘)

本州から九州の山地の林などに生える多年草で、花期は7〜10月です。花より新芽が人気の野草というのも面白いですね。

若葉が出たときに、葉がすぼめた傘のような形になり、破れているように見えることからこの名前が付いたそうです。

この「野草コース」にはその他にもたくさんの野草がこれから咲き出すので、今年も何回か通うことになりそうです。

「野草コース」を見終えて、中央口まで戻ることにしました。

果たして、歩数は???・・・・・・・・・・1万歩越え達成です。(女房殿と歩幅が違うのか?残念ながら私は少し足りませんでした。)

 

 

 

コメント (14)