とぎれとぎれの物語

瀬本あきらのHP「風の言葉」をここで復活させました。小説・エッセイをとぎれとぎれに連載します。

あちこち「SYOWA」35 19930609皇太子明仁親王殿下の御成婚

2016-08-29 23:49:05 | 日記
19930609皇太子明仁親王殿下の御成婚


マスメディアは「昭和のシンデレラ」あるいは「世紀のご成婚」と銘打ち、美智子の生い立ちや、皇太子との交際などを詳報、週刊誌は1956年(昭和31年)の『週刊新潮』創刊をきっかけに、1957年(昭和32年)創刊の『週刊女性』(主婦と生活社)、1958年(昭和33年)の『週刊女性自身』(光文社)、『週刊明星』(集英社)、『週刊大衆』(双葉社)、『週刊実話』などの創刊が相次ぐ「週刊誌ブーム」が起きており、週刊誌・女性週刊誌の報道競争が過熱していた。「ご成婚」は週刊誌メディアにとって格好の題材・素材となって週刊誌の売り上げが伸び、さらに週刊誌記事を通じて皇室情報が一般人に浸透することとなった。
これら社会現象は婚約発表のその年に、美智子の愛称「ミッチー」に由来して「ミッチー・ブーム」と名付けられ、以後、この呼称が社会的に定着。同年12月1日に日本銀行が一万円券(いわゆる一万円札)を発行、股上が極端に短い新作パンティー「スキャンティー」を発表するなど女性下着ブームの火つけ役となって女性下着の歴史に画期をなしたファッションデザイナー鴨居羊子が『下着ぶんか論 解放された下着とその下着観』を上梓、インスタントラーメンの元祖チキンラーメンが発売され、またロカビリーブームが起こるなど、この年に多くの人々が景気の上昇を実感する時代を迎え、本格的な大量消費社会の入口にさしかかっていたことが、経済的にミッチー・ブームを支える背景となっていた。また首都圏広域の電波送信を可能にする東京タワーが12月23日に完成、マスメディアの領域ではテレビ放送時代の幕開けの準備が整う。このような時代背景の中で、ミッチーブームは明るい話題として取り上げられた。(Wikiより)


 Aも近くの電気店で白黒テレビを見ていました。ご成婚パレードの様子を見ながら自分とは縁のないことだとは思いながらも正田美智子さんの美しさに見とれていました。・・・この時はまさかこの幸せなご夫婦にお目にかかることが出来るとは夢にも思いませんでした。
 昭和五十年代のある年、勤務校の女生徒が「青少年読書感想文全国コンクール」で入賞しました。新聞社から連絡があり、取材に来ました。それからまもなく表彰式の案内状が届きました。かくしてAとその女生徒は新幹線に乗って東京に出発しました。
 授賞式は皇居の前の東京会館。受賞作の本の著者、全国学校図書館協議会のスタッフ、マスコミ、生徒と引率者、来賓。そういう人々がごった返す中でリハが行われ、続いて授賞式。Aはただただあっけにとられながら見守っていました。その後レセプションとなり、飲み物食べ物がたくさん並べてある部屋に二人は入りました。生徒が読んだ本は灰谷健次郎の「我利馬の船出」。おっ、灰谷さんだ !!! Aは生徒を連れて挨拶にいきました。灰谷さんに生徒を紹介すると「いや、あんなに難しい本をよく読んでくれました」と表情一つ変えずに仰いました。
 宮崎みどりさんが入ってこられたのでカメラを構えると、一瞬静止してポーズをとっていただきました。さすが有名人だ。礼儀正しい。Aは感心しました。
 「皇太子ご夫妻のご到着ですので、生徒さんは入り口に整列してください」とアナウンスがありました。
 おおっ、そうだった。隔年参加ということで今年はお目にかかれる年だった。Aは入り口を注視しました。ご夫妻はまぶしいほどに輝いていました。生徒一人ひとりに声をかけて中に入ってこられました。Aは、じっとその二人の声に耳を傾けていました。