『ゆく人 くる人』ゆく人とは旅人なり・・・SEKICYCLE・M店長のブログ

vol.5236 低山紀行#8


本日は昨日から着手していました、超御常連S様ARAYAランドナー号OHの追い込み作業を行っておりました。先程、無事に全ての作業が完了…S様、週末のお引渡しが可能となりました。御都合宜しければ御来店お待ちしております!詳細な内容は後日、改めてご紹介させて頂きたいと思います☑

本日の低山紀行は…涌谷町に位置する『箟岳山(236m)』へ出向いてみました⛰
スタートしてから暫くは舗装路で、細くなるとグラベルに、やがてシングルトラックとなると、結構荒れ果てた感のある登り一辺倒となりました。日当たりが良くないお陰で藪化していないのが幸いでした。
頂上間際で舗装路を横切り更に登り詰めると、箟岳観音と呼ばれる箟峯寺へ到着しました💦 =宝亀元年(770)、鎮守府将軍大伴駿河麻呂の草創と伝えられ坂上田村麻呂がこの地に堂宇を創建したといわれています。古くは霧岳山正福寺と称していましたが、嘉祥2年(849)に円仁が中興、無夷山箟峯寺と改め、以後天台宗に属するようになりました。殺生禁断・女人禁制の聖地、また奥州鎮護の祈願所として南北朝時代には葛西・大崎の両氏、江戸時代には仙台伊達藩の崇敬を受けていました。往時は21坊をもつ大寺でしたが時代の推移、また二度の火災により衰えていましたが、二代藩主伊達忠宗によって再興されました=
昨日歩いた富山観音と同じく奥州三観音の一つである箟岳観音…残るは石巻の牧山のみとなりました!  
参拝を済ませた後は、箟峯寺の奥へと進みます。昨日の富山以上に歴史ロマンを感じる場所でした✨  
ハッキリした山頂部は確認できませんでしたが、坂上田村麻呂供養塔辺りが一番高い位置だったかと。  
 
展望所からの眺望✨=箟峯寺(箟岳観音)のある箟岳山(ののだけさん)は古くから信仰の山として広く知られています。頂上からは涌谷の町をはじめ広大な田園風景・遠くに石巻湾や牡鹿半島までも一望することができます=現在はそれ程の眺望無し
=登山道には馬場崎・金山・吉住・太田の4箇所が開かれています= 因みに今日入山したのは吉住地区でした…。
健康の鐘の句に心奪われると共に、心が洗われる思いでした。今回もとても癒されました🍀

=箟岳山の名前の由来は、延暦20年(801)に坂上田村麻呂が奥州合戦に勝利し、平和を祈念して矢竹を逆に立てたところ、その竹に枝葉が生え、以来、弓矢を造る竹の意味、箟岳とよばれるようになったといわれています=謂れが残るこちらから下山です💦
昔幼い頃、一時期ラドン温泉ブームだった様な(笑)下山して望めた山頂の建物がその廃墟みたいです。
本日は、5.6km/59分の小旅行でした✨ここに来て、我がチームのツーリングマイスターことYU-KIさんの心境が理解できる様になりました。「まだまだ宮城県内だけでも、見た事のない名所が沢山ある事」を🍀
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最新の画像もっと見る

最近の「峠歩き・山歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事