晴嵐改の生存確認ブログ

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず

青春m@ster2を振り返って

2011年12月30日 | 日記・雑感

過日のアイマスSSラジオをもって、「青春m@ster2」は終幕となったわけですが、参加してくださった皆様は楽しんでいただけましたでしょうか。

※青春m@ster2って何?という人は企画サイトを参照のこと。

寓話さんに声をかけられて、青春m@ster2という「アイドルマスター」のSS(二次創作小説)企画に、挿絵担当として参加させていただきました。なかなか貴重な体験をさせてもらいました。
企画終了からは少し間が空きましたが、2011年も終わろうとしている今、僕なりに青m@s2という企画を振り返ってみようと思います。

そもそもなぜ挿絵を描くことを引き受けたのか。というのは、ラジオの中でにわPにも訊かれたことですけど、一口で答えるのは難しいです。
面白そうだとは思いましたけど、それだけで引き受けてしまうには少し重い話でもありました。

応募作全てに挿絵をつけるという話を寓話さんから伺ったときには、随分と野心的なコンセプトだと思いましたし、それで絵を描くのが僕でいいのかなという迷いもありました。しかも、どれだけ応募があるかもわからないので、トータルの作業量が読めないという怖さもありました。

それでも引き受けたのは、何となくやれそうな気がしたというのもありますが、挿絵がある方が(挿絵が無いよりは)いいという点には全く同意だったので、僕が協力して実現することであれば……という思いもありました。

もっとも、寓話さんとは過去に合作等をして信頼関係ができていたということも、引き受けた理由としては大きいですね。そうでなければ、たぶん断っていたと思います。

始まるまでは、果たしてどれくらいの参加者が集まるだろうかと不安に思っていたりもしたわけですが、いざ蓋を開けてみると総勢52名の書き手が集まるという、想像以上の盛り上がり。これには、身が引き締まる思いがしたものです。

で、実際に応募作全ての挿絵を描いてみて感じたのは、SS書きさんたちの力強さみたいなものですね。多少のネタかぶりはありましたけれど、バラエティ豊かな「青春」が描かれていて、素晴らしかった。文芸の底力みたいなものを痛感しました。

挿絵担当としては、できあがるイラストが似たり寄ったりにならないように気を配らなければという意識を強く持ちました。構図など、できる限り工夫はしたつもりですが、まぁ、上手く行ったかどうかは、自分ではわからない面もありますので……。もし気になってしまった方は、広い心で許していただけると助かります。

挿絵を描く作業は、SSの作者が誰かわからない状態で行いました。そうでなければ、予断が入るのではないかという危惧もありましたし、なるべくフェアな条件にしなければならないとも思っていました。
SSを読む。それだけのインプットから、一枚のイラストを起こしていく。その点に関しては、応募してくださった全てのSS書きさんに対して公平でありたいと思ったのです。

挿絵を描いている期間中は、それぞれのSSの良いところをちゃんと挿絵として描けているだろうか、ということがずっと気になっていました。
挿絵公開後に、ツイッターで「描いて欲しかったところを描いてもらっていた」といったような作者様のコメントを目にすると、嬉しいの前にホッと胸を撫で下ろしておりました。

作品の主題といいますか、要点といいますか。そういったツボをきちんと捉まえることができているのかどうなのかというのは、僕には判断がつかない部分があります。
通常なら作者に確認することも、今回は僕の独断と偏見で対処するしかなかったわけで、そこのところは難しさでもあり、また面白さでもあったかもしれません。

大変だったでしょう……と、よく言われるのですけど、簡単に首肯していいのか迷います(笑)

確かに上述したような苦労話というか、悩んだことは色々ありました。寓話さんにも幾度か愚痴をこぼしてしまい、困惑させたこともありました。
しかし、初めからチャレンジングなことをやろうとしている自覚はありましたし、一筋縄では行かないだろうとも思っていました。全ての挿絵を描き終わるには、もっと長い時間が必要かもしれないという見積もりもしていました。

そういう意味では、大変なこととやらも想定の範囲内であったわけで、実はそれほど大変なことではなかったのかなとも思ったりします。
経過はどうあれ、ちゃんとスケジュールに間に合ったので、よかったです。力作をお寄せくださったSS書きさん全員に、ちゃんと挿絵をお渡しできてよかった。それを実現することが、僕の役目だったわけですから。

できあがった52点の挿絵について、現時点で振り返ると、色々と課題も感じます。こうすればよかったかな、ああすればよかったかな、と反省は尽きません。
でも、やっぱり描いてよかった。引き受けてよかったと思います。

――自分の作品にいただいた挿絵が一番好きに決まってる

そんな感想に接したときは、ホッとしましたし、本当にありがたかったです。青春m@ster2の挿絵を描くにあたっては、参加してくださった皆様のSS作品に寄り添うものが描ければと思っていました。なので、多少なりともそうした挿絵が描けていたのだとしたら、それはとても嬉しいことだと思うのです。
読み専で参加してくださった方も、何かお気に入りの一点を見つけてくださっていたのなら、望外の喜びです。

最後になりますが、主催の寓話さんをはじめ、青春m@ster2という企画に何らかの形で関わった全ての人たちに感謝を述べて、締めくくりとしたいと思います。
本当に、ありがとうございました。


2011年07月08日 | 日記・雑感
個人的に注目しているモノだったり、サービスだったり。

(1)Pogoplug

(2)NoteSlate

(3)Chatwork

まだ、Chatworkしか試せてないし、NoteSlateに至っては未だにプロトタイプが公開されておらず、本当に発売されるかどうかも疑わしい状況になってきた(もともとは今年6月リリース予定だった)のですが…。
面白いモノやサービスが次々にリリースされてくるのを見ると、つくづく興味深い時代(不景気だけどね)に生きられているなーと思うのです。

PC処分

2011年01月16日 | 日記・雑感
新しいPCは昨年暮れから稼働開始したけど、今度は旧PCの処分を考えなきゃいけない…

前は、PC3Rの回収に申し込んだけど、今度はパソコンファームを利用してみようかな。
以前に、PC Watch に掲載された記事を読む限りでは、安心して利用できそうだし。


■不要PCを無償でリサイクル処分してくれるパソコンファーム利用体験記~宅配便で送るだけの超簡単システム - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20090414_125316.html

新年を迎えて

2009年01月02日 | 日記・雑感
あけましておめでとうございます。

何というか、気がついたら2009年になってしまっていました(^_^;
時が経つのは、本当に早いですね。もう少しゆったりのんびり過ごしたいとも思うのですが、そうは問屋が卸してくれないようで。

振り返ってみますと、昨年(2008年)は色んなことがあった年でした。
会社を辞め、無職になり、そして再就職し、新しい環境で仕事をするようになりました。
うつになって、精神科の医者に行き、抗うつ剤を飲んだりもしました。新しい職場で残業が続いた後で体調を崩し、医者にかかったりもしました。何というか、そういう意味では、薬をいっぱい飲んだ年という気もしますねw

マイブーム的な面では、2007年からハマっていたアイドルマスターMADに引き続きハマり続け、ゾイドから少し遠ざかった分、ニコニコ動画にアイマス関連の動画をアップしているPさんと接点を持つようになったりもしました。

あと、このブログも殆ど更新しなくなり、近況はもっぱらtwitterで済ませるようになったことも、昨年の傾向(というか、一昨年末から片鱗はあった)ですね。今後も、この傾向は変わらないと思いますので、今年はよりいっそうブログの更新が滞ることでしょうw ――って、笑い事じゃないか。
まぁ、どれほどの頻度になるかはわからないですけれども、更新ゼロということのないようにはしたいです。が、イラストサイトの方でも日記めいたことを書くことがあるので、こちらは日々の雑感を書き留めていく感じになるのかなぁと思ったり思わなかったり。

まぁ、そんなこんなで、世間は大不況ですけれども、少しでもよかったなと思える一年にしたいですね。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

とりあえず…

2008年11月13日 | 日記・雑感
生きてますw

生存確認と銘打っておいて、何ヶ月も更新してないんじゃ意味が無いですね。
とはいえ、Twitterやイラストサイトの更新はしている(mixi日記も稀に更新している)ので、それなりに親交のある方は何も心配してないと思いますけれど。

北海道に行ってきました

2008年06月02日 | 日記・雑感
5月28日から30日にかけて、北海道へ行ってきました。

一番の目的は、例によって例のごとく、篠原くれんさんとの定例会。それと、オーディオドラマ企画「The Black Note」で音楽を担当しているSeidou氏との顔合わせ、ですね。
あちこち観光へも連れていってもらいましたけど、まぁ、それは副次的という感じで。

どうして顔を合わせるために北海道まで行くのか。というと、やはりそれが大事なことだと思うからです。

絵を描くのでも、物語を紡ぐのでも、自分一人で好き勝手にやっている分には、他の人の都合を考える必要はそんなにありません。始めるのも止めるのも、好きにすればいい。けれど、何かしらの企画という形で、複数人が役割分担しつつやっている場合には、そこには責任が発生するわけです。自由気ままではいけない。
とはいえ、ネット越しに知り合った者同士だと、住んでる場所も全然違ったりして、お互いの顔や本名、声や性別等といった相手を識別する情報をロクに知らないまま、メールやチャットのみでデータをやり取りしていくだけになるケースもあるかと思うんですが、それだとやっぱり面識ある相手と同じような意識で、関係性を維持していくのは難しいんじゃないかな――というのが、ここ最近感じていることだったりします。
だから、直接会う機会を持つことは、とても大事なんじゃないかと思うんです。
互いに顔をつきあわせて言葉を交わせば、そんな深く突っ込んだ話をするのではないにしても、相手の存在を実感できる。そのことが、互いの互いに対する責任感を培っていくことになり、ひいては企画の円滑な運営につながっていくのではないかなと思うのです。
その結果として、よりよい成果物ができれば、言うことなしですよね。

大阪から北海道へ行くのは楽なことじゃないですけど、そうするだけの価値があると思っているのは、つまりは上記のような理由があるからです。
だから、篠原くれんさんやSeidouさんと一緒に、これからも面白いことをやっていければいいなと、まぁ、そう願っている次第なのです。

会社を辞めました

2008年04月15日 | 日記・雑感
先月21日付で、私はそれまで勤めていた会社を辞めました。
今は無職です。

2005年10月に転職し、途中で会社を移るということもありましたが、職場自体は同じでしたので、足かけ二年半ほどの間、その職場に勤務していたことになります。
それなのに、なぜ辞めたのか。
直接的なきっかけは、このブログにも書きましたが、うつ状態になってしまったことです。比較的短い期間だったとはいえ、これまで経験したことのないほどにひどく気分が落ち込み、自分の存在理由すら疑いはじめ、仕事上でもミスを何度もしました。
とにかく出勤すること自体が億劫で、憂鬱で、気分が沈んでいました。
耐えきれずに精神科に行って、抗うつ剤を処方してもらったりもしました。
勿論、退職せずに、休職して静養するという手もありました。
しかし、そうすることなく、会社を退職することにしたのは、ただ「うつ状態になったから」というだけが、辞める理由ではなかったからです。
退職する一年以上前から、会社を辞めるか否か、折に触れて考えていました。
勤めていた会社の経営状態があまり良くなかったということもありますが、私自身の中で一番大きな問題だったのは、部署内の人間関係でした。
といっても、別に誰かと仲が悪かったわけではありません。陰で何を言われていたかはわかりませんが、表立ったトラブルは殆ど無かったし、概ね良好な関係を維持できていたと思います。
ただ、上司の方針、考え方に、時々ついて行けないと感じている自分がいたのです。上司の考え方が間違っているとは思わない。けれど、それを正しいものとして受け容れることもできない。表面的に合わせれば合わせるほど、自分の中でストレスが蓄積していく。気が付けば、そんな状態になっていました。
上司に意見することは、私の中に選択肢として存在していませんでしたから、遅いか早いかはともかくとして、いつかは会社を辞めることになるだろうと思っていたわけです。
それに加え、拘束時間が長い上に、日勤と夜勤が入り交じる、不規則な勤務シフトがしんどかったというのもあります。
だからこそ、うつ状態になったとき、ここが限界だなと思ってしまった。自分自身で考えていたよりもずっと早いタイミングではあったけれど、今が辞め時なのかもしれないなと思ったわけです。そして、一度そういう思いに囚われてしまった心を立て直すことはできませんでした。
会社を辞めたことは後悔していません。というか、後悔しても仕方ありません。
先のことはわかりませんが、もう一度自分を見つめ直して、次のステップを踏み出すための気力を充実させていくしかないのかな――と思えるようになりました。

取り敢えず時間だけはあるので、買ってから積みっぱなしになっていた本を読んだり、部屋を片付けたりしていこうと思っています。

メンタルクリニックに行ってきました

2008年02月23日 | 日記・雑感
昨日、精神科のクリニックに行ってきました。

ここしばらく、気分がかつて無いくらいのレベルで落ち込んで、自分でもどうにもならなくて、無気力で、集中できなくて、仕事にも影響が出るし、家に帰ってからも気分がよくない状態が続いています。それを職場の上司にも指摘されたけど、何か特別なきっかけにも思い至らなくて、どうしていいのかわからなかったから、とりあえず……という感じで精神科のクリニックに行ってみることにしたわけです。
どうやら、その辺の判断力は残ってるっぽいですね。

で、お医者さんと少し話をして、病気(要するに、うつ病)というほどではないだろうということで、ストレスとか悩みから来るものが強く症状として出ているんじゃないかということでした。一ヶ月から二ヶ月くらいで元に戻るんじゃないか、とも言われました。
一応、集中力を高める働きのある薬として「パキシル」を処方されました。ググってみたら、抗うつ剤だそうで。毎夕食後に一錠ということで、14錠、二週間分処方されました。毎日飲んでも効き目が出てくるのが二週間くらい後とか(個人差あるみたいですが)。軽い気持ちでググってみたら、劇薬扱いになっていてビビったり。でも、割とポピュラーな抗うつ剤みたいですね。よく知りませんが。

しかし、まぁ、薬を飲めば治るというものではないんで、それで問題解決というわけにはいかないんですよね。
やっぱり、一人になると色々考えます。これまでのこと、現在のこと、これからのこと。起きてしまったことはどうしようもないんで、仕方ないんですけど。現状の自分を自己肯定できていないのは相変わらずですし、これから先の身の振り方についても悩んでいます。悩むだけで、考えがなかなかまとまらないんですけど。

ただ、ひとつだけ感じているのは、もう少し自分勝手に生きた方がいいのかなぁってこと。
自分の過去を振り返ってみると、どうしても周りの人に遠慮して、言いたいことを言えないことが多いし、やりたくもないことをやっていると感じることが多々あって。
で、一旦引き受けてしまうと、変に責任を感じて、きちんとやり遂げなきゃとか、殊勝なことを思ってしまうんですよね。それで上手く行かないと、当然ながらストレスになるわけで、それもどうかなって思ったりします。
人がどうだからとか、世間的にこうだからとか、そういう基準で自分をドライブしていった結果が、今の絶不調の遠因になっているような気もしますし。

率直に言って、今の会社にいることが、自分にとって必ずしもプラスになっていないのかもしれないという感覚もあるんですよね。漠たるものですけど。
かといって、やりたいことに向かって全力疾走できるだけの自信がなくて、二の足を踏んできた自分がいて。でも、それじゃいけないのかなと思いつつ、でも――と堂々巡りな思考が続いている現状。
ちょっと落ち着いてきたら、その辺のことも整理して考える必要があるのかなとは思っています。今は、そんなことを深く考えるだけの余裕がないので。