goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

令和7年7月1日

こんにちはっ! 院長の清野です。 
梅雨明けもまだなのに、毎日厳しい暑さが続いていますね。 

皆さん、体調など崩されていませんか? 10年程前からでしょうか…、年々暑さがエスカレートしているように感じます💦  

さて先月は、学校歯科医を担当している「大平中央小学校」と「栃木翔南高校」の歯科健診に行ってまいりました。 

私が学校歯科医を拝命して30年ほどになりますが、当時と比べて、むし歯の数は圧倒的に減りました! これは日頃の歯科保健活動やフッ化物応用など、様々な取り組みの成果であると実感しています。 

先月6月4日~11日は「歯と口の健康週間」でしたが、もはや…むし歯の治療よりも「お口全体の健康」や、歯並びの改善のための矯正治療を受けている方が小学校でも高校でも、多数見受けられました! これは非常に喜ばしいことですね!

一方で、健診当日の欠席者が多かったことには驚きました。 

ともに生徒数は約550人なのですが…、小学校では約30人、高校では51名もの欠席者が見られたのです。 これは生徒全体の1割弱にあたります。 しかもこれは健診日に限らず、毎日このくらいの欠席者がいるとのことでした。 

これは栃木市に限ったことではなく、文部科学省の調査によると日本全国で子供の不登校が近年増加傾向にあるようです。

もちろん当日の体調不良や、冠婚葬祭などの家庭の事情もあるとは思いますが、長期欠席の生徒さんもいると伺いましたので、欠席の背景に「心のSOSが隠されている可能性もあるのではないのか?」と感じました。

私自身(昭和生まれの頑固親父なので)息子は小中高と皆勤賞でしたが、コロナ禍以降、今の子供たちの登校渋りの主な要因は、「生活リズムの崩れ、無気力、ストレス、不安」であるとされています。 

私が言う立場ではないかもしれませんが、学校にはスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなど、心のケアを専門とするスタッフがいます。

もし心の悩みで学校に行けないのであれば、これらの専門家と良い連携を構築してほしいと強く願います! 

今回の歯科健診は、虫歯の減少という喜ばしい発見があった一方で、私自身、小学校、高校ともに欠席者の多さから、現代の子供たちが抱える別の課題が浮き彫りになったと考えさせられた・・・、そんな一日でした。


アジアNo,1のクラブチーム! 宇都宮ブレックスは栃木県民の誇りです・・・清野 栄治より



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

令和7年6月1日

こんにちはっ! 院長の清野です。 梅雨の季節は湿気でジメジメしたり、髪がうまくまとまらなかったり憂うつな気持ちになりがちです。 

気分転換にお家時間を充実させるのも良いですし、お気に入りの傘やレインブーツで積極的にお出かけするのも楽しそうですね。 

さて話はガラッと変わりますが…、先月は獨協医科大学病院で開催されたAHA(アメリカ心臓協会)主催のBLSコースに参加してきました。 

その結果は無事に合格、正式にBLSプロバイダーとなりました。 

「何を言っているのやら?」と思われる方もいると思います。 
このAHA主催のBLSコースというのは、一次救命措置、つまり「突然の心停止に対する救命措置を確実に行える資格」ということです。 

この資格は車の免許と同じく日本全国共通で、さらにアメリカでも通用し、なんなら履歴書にも記載できる救命措置の資格なのです。

内容は一次試験がオンライン学習の筆記試験、二次試験が実際のスキルを測る実技試験です。 この2つに合格して初めてこのBLSプロバイダーの資格が得られます。 

二次試験はスキル獲得の講習、試験ですからCPR(胸骨圧迫や人工呼吸)をこれでもか!というほどやりました。 講習開始5分でもう汗だくになり(笑)、服を脱いでTシャツ1枚で頑張りました! 

翌日は全身筋肉痛で、冗談抜きで筋肉痛がなおるのに丸3日かかりました💦 
それでも無事に資格を得ましたので、スタッフ全員にも共有し、院内での患者さんの急変に対応できる自信がつきました。 

幸い当院では60年間、患者さんの急変で119番通報をしたことはありませんが、二次救命隊員に引き渡すまでの最善の一次救急措置(質の高いCPR、AED等)にしっかり対応できます!

今後とも安心して治療にいらして下さいね。 

ちなみにこのBLSコース、医療従事者だけでなく一般の方、皆様でも受講は可能です。 愛する家族が急に倒れ、救急車が到着するまでの10分間に、あなたに何ができるのか? ここが生死の分かれ目になります。 

なので心肺蘇生法、学んでおいて損はありません。 
もちろん医学的な知識も必要で、学びに多少難しいところもあるかもしれませんが、知っている・知らない? 胸骨圧迫が出来るか・否か? AEDを適切に使用できるか?・・・で、愛する家族の命が分かれます。 

ご興味を持たれた方はぜひネットにて「BLS資格取得」の検索をしてみてくださいね。 参考までに、かかった費用はテキスト、講習、試験で総額2万2千円でした。


3度目のB1制覇! 宇都宮ブレックスの皆さん 優勝おめでとうございます!・・・清野 栄治より

     

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

令和7年5月1日

こんにちはっ! 院長の清野です。 満開だった桜の花も散って、辺り一面、若葉みずみずしい新緑の風景となりましたね♪ 

晴れて気持ちの良い日が多いですが「新生活」を楽しく、元気にお過ごしですか? そして春陽まぶしいこの季節は、レジャーにも最適ですね。 
皆様、ゴールデンウィークのレジャー・お出かけを楽しまれましたか? 

さてこの時期の楽しみのひとつに「新茶」があります。 
皆様は「東方(とうほう)美人(びじん)」という台湾の烏龍茶をご存知ですか。 

日本でも人気が高く「芳醇な味わいと蜜のような甘さ」で、良い物では100gあたり1万円する高級品!です。 このお茶の最大の特徴は、「虫が茶葉の汁を吸うことで出来上がる」ということです。 

ビタミンCが豊富で、美肌効果が期待されるほか、胃腸の調子を整えて便秘解消効果も期待されるので、女性にはとても人気があるそうですよ。

さて先月は夫婦で花見に出かけました。

栃木市内の花見といえば定番の太平山、桜のトンネルです♪  もちろん三大名物の「卵焼き」「焼き鳥」「団子」は外せません。プラス我が家は「酒」ですが…(笑) 

この日は車ゆえに酒が呑めるのは一人だけです。 結果、じゃんけんで負けてしまった私はノンアルビール、酒呑む権利は妻に与えられ、写真のビールは妻だけが呑んでいます😢

 「花より団子」の我が夫婦ですが、それでも充分に花見を堪能できて、楽しいひとときでした。 ちなみに桜前線の北上開花は時速1km、赤ちゃんのハイハイと同じくらいのスピードだそうで、4/23に開花宣言出された北海道が、今は見頃でしょうか。 

いつか時間がつくって(引退後かなぁ)桜前線を追いかけながら全国の名所を巡り、毎日お花見&酒の旅をしたい! そんな夢を膨らませる(笑) 今日この頃の私です。

さて「東方美人なるお茶」本来は害虫とされる虫の力を借りて醸し出す甘い香りに、世界中のファンが魅了されているわけですが、他に紅茶でも「ウンカ」の虫害を利用して作られるものがあります。  ズバリ「ダージリンティー」です。 

フルーティーで爽やかなのに、渋みが感じられる風味は、実は「ウンカ」の影響で生まれているのだとか・・・。  何気なく飲む一杯のお茶の中に、虫の力を借りるといった物語があると思うと面白いものですねー♪


先月「清野歯科医院・屋上看板」を新調いたしましたので、ぜひご覧くださいね!・・・清野 栄治より

     


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

令和7年4月1日

こんにちはっ! 院長の清野です。 春爛漫(はるらんまん)の季節になりました。 

花も咲き乱れ、ポカポカした太陽の下にいるとのどかな気分になりますね。 
春になり、花とセットのように描かれるのが「蝶(ちょう)」です。 

蝶は“ヒラヒラ”とも“フラフラ”とも言えるような、独特な飛び方をしますよね。 

飛行機のように、目的地に向かってビューンと飛ぶわけでもなく、高い空を飛ぶ鳥のようにヒューッと飛んでいくのとも異なります。 

蝶は舞い上がったかと思えば、下がったり、急に向きを変えることも…。
さらに空中にとどまって、その場でヒラヒラしていることもありますね。

「蝶のように舞い、蜂のように刺す!」これは米国のボクサー、モハメド・アリ選手の名言ですが、日本代表サッカーの試合はまさにそんな感じですよね。 

私が呑兵衛なのは先月号で書きましたが(笑)そのつまみはプロスポーツ観戦です。 プロ野球はもちろん、Jリーグサッカー、Bリーグバスケ等、スポーツ全般を幅広く、酒🍺とともに(笑) 何でも観ます。 

さて来年開催される「北中米W杯」に向け、日本は世界最速でアジア予選を勝ち抜いて、出場を決めました。 

直近のサウジアラビア戦は引き分けでしたが、決まればW杯進出となったバーレーン戦での久保選手のゴールはまさに「蝶のように舞い、蜂のように刺した」ゴールでした!  

規模は違えど今年JFLからJ3に昇格した我が「栃木シティ」も素晴らしいです!  

昨季はシーズン途中から最終節まで、18試合無敗を記録し、圧倒的な力で上がってきた栃木シティも、まだ序盤ながらここまで6試合を経過して、4勝1敗1引分けとJ3の20チーム中で、J2自動昇格の堂々2位を確保しています。 

さらにBリーグバスケ、「宇都宮ブレックス」に関しては東地区1位、毎試合TV観戦でも勝利の美酒🍺を味わせていただいております。 

中地区の絶対的な1位、三遠ネオフェニックス戦でも激戦を繰り広げ、22連勝中だった三遠を見事に撃破してくれました! 昨年に続き今年も地区優勝、さらに日本一への期待も高まるばかりです。 

さて蝶の飛び方、生物としては当然の理由があって、実は求愛行動をしているのだとか。 何匹かの蝶が空中で戯れているのは、そうした様子なんですねー。 

さぁ、春はスタートの季節です! 蝶が舞うこの春をきっかけに行動に移してみると、思いもよらぬ大きな結果につながるかもしれませんよー♪


先月は妻の誕生日を「和牛焼肉・雅」さんでお祝い🍺 とても美味しかったです・・・清野 栄治より

     
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

令和7年3月1日

こんにちはっ! 院長の清野です。  春と言えば、「桜」ですよね! 
暖かい日が増えるこの時期、店先には桜にちなんだ商品が並びます。 

桜餅などのお菓子はもちろん、桜の香りのお茶やルームフレグランス、お香等「香りを楽しむ商品」もたくさん出回っています。 

先月はそんな春を先取り…、日本一の早咲き「あたみ桜」を観に、夫婦で熱海旅行に出かけました。 2月中旬ですが「糸川遊歩道」はまさに満開の桜で、平日にも拘わらず観光客であふれていました。 

熱海といえば「梅園」も有名です! 
こちらも満開で赤・白・黄に彩られた梅が鮮やかでした。 

その梅園近くにはパワースポットとして名高い「来宮神社」があり、大クスノキを拝んできました。 樹齢2100年の大クスノキは、高さ26m、幹胴回りが24m、本州では一番大きいそうで、幹を一周すると寿命が1年延びるという伝説があります。 

もちろん我々もぐるっと回らせていただき、心身の浄化をしましたよ~。 

他にも熱海には見所スポットがたくさん! MOA美術館の他、熱海城やトリックアート迷宮館も廻りました。 でもメインイベントは、温泉地ならではの「宿」です。 

今回、露天風呂付・客室を取りましたので、酒を片手に🍺何回も入りました! 
食事は「呑み放題付き(笑)の部屋食」です。 いやぁ美味い地酒に美味しい食事、そして源泉かけながしの湯♨、もう最高に幸せでしたよー。

実は我が家は、一人息子が大学進学にて東京へ巣立って丸4年、夫婦二人だけの生活を送っています。 二人きりとなり「今後は喧嘩が絶えないかも?」と思いきや、私たちには共通の趣味がありました! それは…「酒」です(笑) 

何の予定もない休日は、二人して昼から(時には朝から)プシュッと「酒活」を始め「酒をかすがい」として仲良くやっております。 

言わずもがな今回も朝の新幹線からプシュッとはじめ、帰りの道中、何なら帰宅後もベロベロに果てるまで呑み尽くしましたよー(笑) 

さて「桜の香り」と聞いて思い浮かべるのは、どんな香りですか。 

ネットには「桜の香りのレシピ」を紹介しているサイトもありますので、挑戦してみるのも面白そうですよね。 年度末や新生活への準備で何かと気忙しいこの時期、好きな香りを楽しみながら、一息ついてみてはいかがでしょうか。


熱海は急な坂道が多いですが、いい運動になりました(笑)・・・清野 栄治より

     
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ