goo

令和5年12月1日

こんにちはっ!  院長の清野です。 
早いものでもう12月! 皆様にとって今年はどのような1年でしたか? 

野球好きの私…今年の明るいニュース筆頭は、何といっても大谷翔平選手の大活躍! そして、WBCでの日本チームの優勝ですね~! 

WBC決勝戦直前、大谷選手からチームメイトに伝えた「憧れるのはやめましょう」という名言は、多くの人に感動を与えました。 

「憧れてしまっては超えられないので、僕らは今日超えるために、トップになるために来たので! 今日一日だけは彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけ考えていきましょう!」 

おそらく誰よりもメジャーリーグに憧れを抱き、長年努力してきた大谷選手が発したこの「言葉の重みとそのパワー」は忘れることができません。

「憧れ」という感情は、自分から「遠い距離にある物や人」に使われる言葉です。 野球少年が大谷選手に憧れることはあっても、レギュラー争いをしているチームメイトに憧れてはいけない、ということ。 

このような心の距離感を考えると、大谷選手の言いたかったことに誰もが納得ですよねー。 さすがです!! 

さて先月は歯科医師向け「オーラルフレイルセミナー」に参加しました。ここ数ヶ月は酒ネタ🍺ばかりでしたが、真面目に研修も受けてます(笑) 

講師はオーラルフレイルの第一人者「平野浩彦先生」です。 先生には虫歯・歯周病の治療はもちろん大切だけど、これからは患者さんが「美味しく食事を摂れるための口腔機能管理が大事です!」ということを学びました。 

実際、皆様「硬いものが食べにくくなった…」「お茶や汁物等でむせてしまう…」「滑舌が悪くなった…」「お口が乾くようになった…」お口の不調はありませんか?  実はそのささいな不調は「オーラルフレイル」かもしれません…。

例えば信号が青のうちに歩道を渡れなくなったら「足腰が弱くなったなー」と誰でも気づきます。 でも硬いものが食べられなくなっても、色んな柔らかい食材で栄養補給できるので「何とかなってる」と、お口のフレイルは自分自身では気づきにくいものです。

年齢とともに筋力や機能が低下した状態をフレイルといいますが、それをそのまま放置してしまうと全身の老化、様々な病気を招いてしまいます。その予防には「摂食嚥下」といいますが…、要は「噛む力 + 飲み込む力を強化」する必要があるのです。

具体的には「30回噛むトレ」「ガムを噛むトレ」「あー・んーの体操」「ブクブク&ガラガラうがい」「あいうべ体操」「パタカラ体操」「唾液腺マッサージ」等色んなトレーニング法があります。 心配な方はどうぞご相談下さいね。

では皆様、今年も大変お世話になりました。 予約が取りにくい中、当院を選んで下さった皆様に感謝申し上げます。どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。


来年も、皆様の健康を心よりお祈り申し上げ、全力で地域医療にあたります!・・・清野 栄治より

      



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

令和5年11月1日

こんにちはっ! 院長の清野です。 少しずつ冬の気配を感じるようになりました。 
今の時期、食欲の秋を満喫した結果、ウエスト周りが少々キツイ…という方もいらっしゃいますよね?  

かくいう私も酒とともに食欲全快! 秋の食材、何でも美味しく感じます。
8月には62kgだった体重が今や64kg! 2㎏も肥えましたっ(笑) 

とはいえ…私のライフワーク🍺酒活の一端として先月は「オクトーバーフェスト in 蔵の街2023」に夫婦で参加してきました! 

この時期、全国各地にてこのフェスが開催されていますが、栃木市も市出身の文豪「山本有三」氏がドイツ文学を翻訳するなど、ゆかりがあったことにちなんで2006年から毎年開催されているそうです。 

「公に昼酒できるイベント!」ですから、実は私共、何度も足を運んでいます(笑)。 
開催場所は「山車会館前広場」で我が夫婦の自宅から約40分の距離、当然「徒歩での参加」です!

会場はショップエリア、テント内飲食エリアに加え、ステージが設営され、30分毎に出演されるバンドの音色を聞きながらドイツのビールやフード、本場の味を楽しめます。 

そして今年は何と中学の同級生がライブに出演するとあって、それも楽しみに臨みました! 

彼のバンド名は「SuOu」♪ 

栃木市内の諸々のイベントに参加されており、自分たちの音色を「気張らず、焦らず、ゆるっと奏でること」をモットーにいつも演奏されているそうです。

確かに耳に心地よいアコースティックバンドで、その音色は素直に心に沁みてくる音楽でした。 皆様も「SuOuの音楽」何かの機会で立ち会ったらゆるっと(全力で)応援して下さいね~♪ 

さてSuOu以外にも色んな音楽をライブハウス感覚で堪能し、ドイツビール全5種を制覇したころ、我々の席にメンバー全員が駆け付けてくれました。 

しかもドイツワインの土産付きだったので、そこからさらに酒盛り開始です! 午後2時にふらっと行ったフェスで、結局最後まで(笑)、約7時間も酒活🍺出来て、大満足の呑兵衛夫婦でした~🍺  

さて食欲の秋でムチムチの身体、肥えた脂肪を落とさねば!と思いながらも、手っ取り早く体型をごまかす為…近頃は引き締まって見える黒や紺色の“やせて見える服”を密かに選んで着ています(笑)


「栗」や「柿」、さらに「芋」まで秋の味覚をお差し入れ下さった患者様、ご馳走様でした♪・・・清野 栄治より

     


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

令和5年10月1日

こんにちはっ! 院長の清野です。 
どこからともなくキンモクセイの香りがただよう季節となりました。 
皆様、いかがお過ごしでしょうか? 今年の夏は本当に暑かったですね。 

世界気象機関(WMO)は今年の7月は「人類史上最も暑い月」であり、この夏は地球全体にとって災害であったと発表しました。 

この温暖化現象を人間の体温に例えるなら「平熱36度の人が常に38度に変わったような負荷が地球にかかっている」ということだそうです。 いかに地球がしんどいのかよく分かりますね。 

さらに「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が到来する」とも述べ、多くの人に衝撃を与えました。 このままいくと日本の春夏秋冬は無くなり“四季”が“二季”になっていく可能性もあるそうです。 

夏が長くなり秋と春の期間が縮まって、冬は冬でしっかり寒いという“二季”。 
想像したくもないですね。 

とはいえ…ようやく涼しくなりましたが「秋バテ解消にオススメの飲み物」をご紹介します。 それはずばり、アーモンドミルク! 

アーモンドの栄養はそのままの「栄養価が高くヘルシーな飲み物」なので美容に良いだけでなく、実は高齢者に必要な栄養を摂りやすい食品として注目されています。

高齢者にとっては、アーモンド等のナッツ類は固く、誤嚥しやすいため、飲み物になると手軽で便利。しかもビタミンE、ビタミンB2、不飽和脂肪酸、ミネラルが豊富なのにカロリーは牛乳の5分の1です。 豆乳よりもクセが少なくさらっとして、牛乳からの置き換えがしやすいのも大きな特徴です。 

それでも我が家にとって秋バテ解消ドリンクはやっぱりビール! ということで先月は市内で開催された栃木の地ビール祭り2023に夫婦で参加しました🍺 

まだまだ残暑厳しい9月の昼間ですから、どんどんビールが進み、美味しいハンバーガーとともに計6杯も堪能しました~(笑)  場所は市内・嘉右衛門町伝達地区で、栃木、下野、小山、足利、日光、宇都宮のクラフトビールの販売があり、フードマーケットもとても充実していました。 

さて地球温暖化現象、何とか食い止めるためには、全人類的に今話題の「SDGs、各自が出来ることに真剣に取り組む」ことが大切ですよね!


今月開催の「オクトーバーフェスト in蔵の街」も楽しみな・・・清野 栄治より

     

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

令和5年9月1日

こんにちはっ! 院長の清野です。 いまだ厳しい残暑が続いていますね。 

暦の上ではとうに立秋ですが、今年の暑さは何なのでしょう? 秋の気配は微塵も感じませんが、早く秋風さわやかな気候になってもらいたいものです。

さてコロナが5類感染症に移行したこともあり、先月は3年ぶりに妻の実家、千葉市に家族で帰省しました。 

また野球好きの我が家、栃木市出身の澤村拓一選手推し(千葉ロッテ所属)の私ですから、せっかく千葉に行くのなら…「ZOZOマリンスタジアムでのプロ野球観戦」を計画し、夏休みを楽しんできました。

コロナ以前は東京ドームで毎年7・8回は現地観戦していましたが…、今回は実に4年ぶりです。 地方球場は札幌、宇都宮、横浜、名古屋、広島に行きましたが、千葉は初めてです。 

TV観戦も楽しいですが、生で見る選手の力強さや迫力、また声出し応援も解禁となり球場の一体感は、現地ならでは!でしたよ~。 

今回久しぶりの観戦なので、そういった臨場感を特に味わいたいと、グラウンドに一番近いシート(サブマリンシート、東京ドームでいうエキサイトシート)を取りましたので目線はグラウンドレベル、その目線レベルで体感するプロ野球の迫力、スピードは上から眺めるより凄まじかったです。 

控えキャッチャーが先発ピッチャーとのキャッチボールで毎回目の前に来るのですが、そのキャッチボールがグラブに収まる音でさえスゴイと思いました。 

また守備につくときや帰るときもライトを守る選手が目の前を通過するのですが、細い、華奢なイメージがあった選手でさえ、実物は肩幅ガッシリ、ゴツイな~と、ビックリしました。 

各回途中のイベント(ダッシュマンレースやチアダンス等)そして屋外球場ならではの豪快な花火も楽しかったです! 

もちろん我が家にとって球場のグルメとともに、欠かせないビールを堪能したことは言うまでもありませんよね(笑)  さらに試合終了後、ライトアップされたマリンスタジアムは幻想的でとても美しかったです。 

今回澤村選手はケガのため登録抹消中で、拝見できませんでしたが、実は今月、そして来月も日曜のデーゲームであと2回、観戦チケットをゲットしています。 もう今から楽しみで待ち遠しいです! さて厳しい残暑、くれぐれもお体にお気をつけてお過ごしくださいませ。


アメリカ帰りの「ワイルド生・澤村選手」が見られますように・・・清野 栄治より

        




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

令和5年8月1日

こんにちはっ! 院長の清野です。 ただでさえ寝苦しい夏の夜ですが、「耳元で“ブ―ン”という音がして目が覚めた」という経験、皆様もありますよね。 

あの不快音はもちろん蚊の鳴き音ではなく、蚊が羽をはばたかせている音です。 
羽で飛ぶ虫はたくさんいますが、あの「ブーン」っていう音は特別に耳に飛び込んでくるような気がします(*_*;)

さてご好評いただいております(?)我が家の酒ネタ、酒活ですが(笑)
今月は韓国料理です! 

「なぜに韓国?」と思われるでしょうが、実は妻が有名ドラマ「愛の不時着」以来すっかり韓国にハマってしまい、1年間、韓国語を猛勉強して、先月1週間程「ツアーではない韓国一人旅」を敢行したのです! 

ドラマの聖地巡りはもちろん楽しかったようですが、それ以上に現地で食べる「韓国料理の美味しさに沼ってしまった・・・」とのことで、先月の休日、韓国料理を食しに夫婦で出かけてきましたよ~。 近くの「コリアタウン」といえばもちろん東京、新大久保です!

二人ともほぼ初めてなので、妻が美味という料理を提供して下さる店をしっかりネット検索して、朝から乗り込みました♪ 

最初の店は「テジョンデ」さん。「カンジャン・ケジャン&セウ」「ウニサンナッチ」を注文しました。 韓国語で「ケはカニ」「セウはエビ」「カンジャンは醤油だれ」 つまり醤油ベースのたれにカニやエビを漬け込んだもので、かぶりつくととろ~りとろける美味さでした! 

「サンナッチとは生きているタコの踊り食い」でウニ好きの我が家、贅沢にもそれにウニをのせて戴きました♪ 「吸盤が喉にくっつかない?」と心配でしたが、よく噛んだので大丈夫。 初めての食感、歯ごたえでした! それでも口の中で生きてますから、よく動いてましたよー(笑)

その後2時間ほどお腹を空かせて、次の店「肉&麺」さんへGO! 

「タンユスク」「ジャージャー麺&チャンポン」を注文しました。 タンユスクは日本の酢豚に近い料理で甘酢の味でとてもジューシー。 チャンポンも見た目ほど辛くなく、ジャージャー麺もソースがよく麺に絡んで絶品です♪ もちろん酒は韓国ビールにチャミスル、マッコリを大量にいただきました(笑) 

さて不快な蚊の音は、夏の風物詩といえども夜はぐっすり眠りたいので、蚊取り線香など自分に合った虫よけグッズを選んで活用しましょう。 薬剤が苦手な方は、窓やドアの近くに「バジルやペパーミントなど蚊の嫌いな植物を置く」のもいいようです。 たっぷり睡眠をとって、暑さを乗り切りましょうね!


「サムゲタンとかアワビ粥」とか・・・食べたい韓国料理、まだまだあります(笑)・・・清野 栄治より

     

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ