唯識に学ぶ・誓喚の折々の記

私は、私の幸せを求めて、何故苦悩するのでしょうか。私の心の奥深くに潜む明と闇を読み解きたいと思っています。

第二能変 標名門 (2)

2011-01-04 20:49:03 | 第二能変 標名門

Image612

 親鸞聖人御絵伝 上 第五段 (願生寺様 HPより転載 ・ http://gansyoji.jp/index.html

              第二軸・第一図 「選択付属」

 「吉水の禅房の情景です。向かって右半分は親鸞聖人が、法然上人
から『選択本願念仏集』を授けられているところが描かれ、左半分は
吉水の禅房で、元久2年7月29日、法然上人がご真影に讃銘され、
それを親鸞聖人に授けているところが描かれています。」

            -      ・       -

        第二能変 標名門 (2) 末那と名づく

 「是の識をば聖教に別に末那と名けたり、恒に審に思量すること、余識に勝れたるが故に。」

 (この第七識は聖教において他の識とは別に末那と名づけられる、何故なら恒に審に思量すること、他の識に比べて勝れているからである。)

 この科段は名義を釈し、別名末那を釈す。

 一に「総じては識と名づける。」、末那というは意であると。阿頼耶識は心といわれ、六識は識という意義がある。総じて識と名づけられるのは、『楞伽経』に「識に八種有り」と云うをもって、識といえば通名である。『瑜伽論』巻六十三に「諸識を皆、心・意・識と名づくと雖も、義の勝れたるに随って説かば第八を心と名づけ、第七をば意と名づけ、余識をば識と名づくといえり。」というのが、聖教に説かれている証になるわけです。諸識をすべて心・意・識と名づけるのは通名である。しかしそれぞれの勝れたる特性をもって説くならば、第八識は心といい、第七識は意といい、その他の識は識と名づけられる、という証文を以て「是の識をば聖教に別に末那と名けたり」と述べられているわけです。

 二に「又、諸識をば皆、意となすと雖も、これが為に意を標して余識は然んばあらずといはぬとぞ。総称を標すと雖も即ち別名なり」と、諸識は皆「意」と名づけられるが、その働きから、第七識が意というにふさわしく、諸識に別して特に意と名づけるのである。何故ならば、「恒に審らかに思量すること」が他の識より勝れているからである。「何が故に諸識を別に意と名づけずとならば、恒・審に思量すること余識に勝れたるが故なり」(『述記』)どのように勝れているのかは、次のようである。

  •  恒 ー 第六識・前五識は恒ではない。不恒である。第六識は審らかではあるが、恒ではない。
  •  審 - 第八識・前五識は審らかではない。第八識は恒ではあるが審らか思量するという働きはない。前五識は縁に依って生起するので、恒でもなく、審らかでもない。

 恒に審らかに思量するのは第七識のみであるので、第七識の特性である思量をもって末那と称し、マナス=意、と名づけるという。

 出世の末那といわれることもありますが、その場合は自在位によって名づけられ、そこには未自在位の末那は転依して平等性智と名づけられ、末那とは名づけないのであって、即ち有漏にのみ名づけられ、無漏には存在しないのである、といわれます。又「�莖倒の思量を遠離して正思量有るが故に」、無漏にも通じて末那と名づけるのである、と。正思量の義をもって末那ということもあるのである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿