松岡正剛のにっぽんXYZ

セイゴオ先生の「にっぽんXYZ」教室と同時進行。濃~い日本史話が満載!

01 東アジアと倭国 (X=稲 その2) 稲作りはクニ造り

2004年06月21日 | 01 東アジアと倭国
さあ、大陸から日本へ稲作が入ってきました。列島各地では、ぞくぞくと水田がつくられます。
稲作の日本最古の遺跡として注目されているのが、佐賀県唐津市の菜畑(なばたけ)遺跡です。約2500~2900年前の縄文晩期ですね。遺跡では、水田が模型で復元されていますが、見ると集落のまわりに用水路をめぐらせて仕切られている。

水を流す水田につくられたこの仕切りのことを、「畦(アゼ)」といい、クネクネしているので、そういう水田の集まりを「クニ」とするようになってきたんです。そう、水田がクニの原型だったんですね。
この菜畑遺跡では、縄文の狩猟採集の集落が稲作をとりいれ、新しい集落に生まれ変わっていった様子がよくわかります。弥生時代がこうして始まったんです。

でも、いったいなぜ、米作りが、「クニ」を形づくるきっかけになるのか、分かりますか? 米作りで安定して食料を得るためには、灌漑用の水路や畔、洪水を防ぐための土手づくりなど土木工事が必要ですね。これは大勢の人が力を合わせなければできない。田植えも収穫も計画的な集団作業です。
つまり、稲作が伝わったことで、人々は植物を栽培し、動物を飼育し、大勢がまとまって暮らして、ともに努力することで成果をあげる道を選んだのです。共同体としてのクニがこうしてできあがっていったんですね。

もうひとつ大事なことがあります。
稲作技術は、伝来した九州から列島中に浸透し、東北まで伝わっていく。しかし、日本列島はいろいろな地形がありますね。
広い平野から海岸沿い、山辺、盆地など、温度湿度の違いも大きい。すると、そこには地形や気候にあわせたいろいろな稲作文化が生まれてきます。
そうです。これが小さな列島の日本に多様なクニ、多様な文化圏を生みだす原因になったんですね。

稲作の技術が伝わり、祭りや儀式が生まれ、日本の各地に広がることで、ちいさな集落単位のクニは結びつき、ネットワークされて、筑紫(つくし)や出雲(いずも)、吉備(きび)といった地域的なクニがあらわれる。
そこにクニ同士の競争が生まれます。戦いも発生します。では、つぎに何に向かっていくのでしょうか。次回のY、「鉄」が大切になってくるのはここからです。

ちなみに、これまでずっと「日本」といってきましたが、この7世紀以前の古代の日本では、まだ「日本人」と言いません。中国を中心とした東アジアの中で、日本と日本人は、倭人(わじん)、倭国と呼ばれていたんですね。

【次回は6月23日(水)、Y「鉄」の1回目です】


61 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
倭人登場! (RoseNo.04 AYA)
2004-06-21 22:44:43
こんばんは。No.04の文子です。



いつも一番のり!ヘ(^.^)/



ところで、クネクネしてるから「クニ」って・・・

本当ですか???



いよいよ倭人が出てきましたね。

「魏志倭人伝」って、学校で習ったわー。

(なんだったっけ?)



歴史はやはり奥深いですねぇ (マック)
2004-06-21 23:43:53
歴史を勉強しなくなってから10年くらい経ちますが、やはり奥深いものがありますよねぇ。日本の国の成り立ちっていろんな説がありますが、あくまで説でしかなく完全な真実なんてわかりようがないところが逆にひかれてしまいます。今後も楽しみにしてます。
イネ作り 国づくり (小袖)
2004-06-22 23:23:26
イネを中心にしてクニが出来ていく。

素晴らしい人類の発展ですね!

そして、戦いの歴史も始まるのですね!

Yの鉄が見えてきました。



益々楽しみです。
小袖さん いらっしゃい♪ (RoseNO7 ヨリより)
2004-06-23 16:52:52
こんにちは。なにわセブンローズの頼子です。



鉄が見えてきましたね~。

戦国時代っていうのも、駆け引きや、武士のあり方、日本人の特徴のようなものが見えて面白い。

ドナルド・キーンと司馬遼太郎の

『日本人と日本文化』にその辺のことが書かれているのを読んで、「私ってそういう日本人の子孫なんだ」なんて思いました。



それにしても、私は「漢字」に飛び級したい!!

今NHKの人間講座「うつろいの国おもかげの国」でセイゴオ先生が話していたのがすごく面白かった!

テキストも588円とお手軽なのに、中身はすごい!!



絶対お勧めです♪
ちょっと割り込み、3冊目へ。 (雪破)
2004-06-23 19:06:20
No.7さんのテキストの話に割り込み。

さっき仕事でT歌劇団にいってました。そこでアメリカから演出の研修に来た女性と日本文化の話になって「おもかげ」や「うつろい」の話を乏しい英語で伝えてました。漢字の話から「わび・さび」の話までいき、手に余って、松岡教授のテキストを渡してきました。そこで思ったのですが、「英文翻訳」があれば、外国への日本文化発信の好テキストになるなぁと。誰か、翻訳してくれません?



(女子大ムードに割込しにくかったおじさんより)
雪破さん いらっしゃいませ♪ (RoseNO.7ヨリより)
2004-06-23 23:31:40
こんにちは!なにわセブンローズの頼子です。



これは!大阪人の雪破さま!

お久しぶりです~。



英語で「ワビ・サビ」の話ができるなんて尊敬ーっ☆



外国人のほうが熱心に日本文化を勉強されているって話ですもんね。



『日本人と日本文化』にもそのあたりのことが書いてあって、日本人として申し訳ない気分になりました。



3冊目 (雪破)
2004-06-24 00:40:46
NHKのテキストも次で3冊目を購入。

本をあげた彼女の名前はゼーラさん。インド系の超美人。はじめはT歌劇団のスターかと思いましたもの。

日本語がうまいので日本語だけで大丈夫なのですが、面影とかうつろいとかを英訳するより、漢字を説明したほうがわかりやすいと、頑張ったわけです。松岡教授のビデオでのしぐさを拝借してね。後は電子辞書。「余韻」とか「余白」とかね。

彼女の漢字の覚え方は、例えば「電」。雨の中で下の「凧」みたいなのを揚げているイメージがフランクリンの雷から電気を発見したイメージで覚えたとか。それって、白川静氏をいってますなぁと、白川先生の本も教えておきました。セブンローズ、負けていられませんぞ!

教授にしっかりついていってくださいねぇ。(おじゃましました。)雪破

テキスト買います! (小袖)
2004-06-24 23:08:02
頼子さま>

こんばんは~!

戦国時代はホントに面白いですよ!まだまだ知らない事がいっぱいで、

興味が尽きないですよ!

『日本人と日本文化』未読ですが、また機会があれば読みたいと思います。



昨日の「うつろいの国おもかげの国」もビデオに撮って何回も見ようと思ってます!

神仏習合の不思議~とっても興味深かったです。

仏教伝来から、日本のすべてが仏教になった訳ではなく、むしろ貴族層のためのものだったようですね!



テキスト欲しいです~。絶対買いますね!

どうも (はぁー)
2004-06-24 23:39:34
普通過ぎて。。。
こんばんは (Rose No.6 kiki)
2004-06-26 01:37:42
なにわセブンローズの小林記規子です

クネクネたから「クニ」!?

それがホンマならクネクネっていう擬態語がそんなに昔からあったっていうことですよね?

そもそも擬態語っていつできたんやろ?



「日本の地形が多様なクニ、多様な文化圏が生み出した」か・・・

日本の地形って確かに山が多いですよね!

だから1つの方法が広まらず、たくさんの様式が生まれたんですねぇ(^o^)



これがもし地形が単純で情報のやり取りがスムーズにできたら日本の各地の「祭り」もこれほど多種多様ではなかったかもしれませんね!