goo blog サービス終了のお知らせ 

晴蓮の中国語

会話とは仲良くなること!ビジネスや旅行にハッピーな結果を生むため、中国の健康法、食材、風水などを素材に学びましょう。

●水の星座

2018-05-05 21:02:50 | 中国文化

 用事があって友達と出かけました。初めて歩く住宅街で、5月の明るい陽と澄んだ風の中、ちょっとした散歩気分です。あちこちの家の庭からは、まっ白やピンクのツツジ、まっ赤なバラがかいま見えます。

 彼女がふと口を開きます。「わたし、植物を育てるのが好きなんです」

 それはそうでしょう。見せてもらったことがあった、彼女のとてもすてきなシャクヤクやニッコウキスゲが目に浮かびます。

 「好きというより、世話をするのが苦痛にならない。時間があれば、いくらでもそばにいたい感じ」

  やはり、ほんとうに好きなんですね。

 ちょっと唐突に思い出しましたが、彼女はみずがめ座なのでした。みずがめ座はたっぷりと「水」を持っています。その水を惜しげなく植物に注ぐことができるから、植物も彼女を必要としている。彼女も植物からエネルギーをもらえるという、とてもいい関係。

 いつも生き生きとしている。中国語で「生气勃勃,生动活泼」です。

 かに座、さそり座、うお座も水の星座で、上のことは共通するようです。

 陰陽五行では、木火土金水が基本元素。そのうち、「水」は「金」から生まれて「木」を育て、生命のみなもとになります。水の性格は、おおらかでおしゃれ、上品です。これも彼女にぴったりかな。

 住宅街を歩くわたしたちには、さまざまな植物が水に支えられながら、のびのびと生きているのが感じられました。

 


●1500年目のきれいなルール -日本と中国の箸の文化(2)

2016-04-02 11:30:12 | 日中の交流
こんな話を読んだことがあります。

むかし小笠原長生さんという人がいて(知りませんが(^^;))宮中にお使いに行ったところ、食事を出されました。

この人は礼法の師匠なので、どんな食事のしかたをするのか宮中の公卿たちは気になります。一人で食事をさせておいて、彼らは別室からそっとのぞき見をしていました。

それに気づいた長生さんは、わざとご飯の上に吸い物をかけ、漬け物を乗せ、音をたててかき込みました。公卿たちは「なんだ、師匠といってもひどいものだ」と笑いました。ところが下げられたお膳を見てびっくり。箸の先が5ミリほどしか汚れていない。あらためて長生さんを尊敬したそうです。

失礼なのぞき見に対して怒らず、こんなことをしてみせた長生さんはとてもクールですね。それともうひとつ、箸の先がきれいなのにすぐ気づいた公卿さんたちもすごい。日本文化の繊細さを表わしたお話だと思います。

■日本と中国の箸のルール

一方、中国ではどうでしょう。箸の使い方の「やってはいけないこと15箇条」を書きます。《 》の中は、それと同じような日本の禁止事項(嫌い箸)です。

疑筷 《迷い箸》  どの料理を取ろうかと箸の先をあちこちに向ける
脏筷 《探り箸》  欲しいものをさがし出そうと器の中をかきまぜる
连筷:《重ね箸》  同じ料理を連続して何度も取る
抢筷 《二人箸》  二人で同じ料理に箸をつけ、奪い合いのような形になる
刺筷 《刺し箸》  料理をつき刺して食べる

别筷 《ちぎり箸》 箸をナイフのようにして食品を切る
泪筷 《涙箸》   箸の先から汁がたれる
粘筷 《…》    料理で箸が汚れたままにする
吸筷 《吸い箸》  箸の先を口で吸う
指筷 《指し箸》  箸の先で人を指す

供筷 《たて箸》  仏様に供えるようにご飯に箸をつき刺す
拉筷 《せせり箸》 箸をつまようじの代わりに使う
斜筷:《…》    箸を斜めの方向に置く
分筷:《…》    二本の箸をばらばらの方向に置く
横筷 《…》    終了のサインとして箸を横向きに置く。お客さんより先にしてはだめ

このほかにも禁止事項を挙げていくときりがないし、日本にもまだ数多くあるようです。
中国では、箸の使い方で人格が見えるという言い方もあります。

■日本と中国の似ているところ

日本と中国で同じようなマナー。その名前に使う漢字まで似ています。

中国から日本に箸が入ってきたのは5世紀か6世紀ごろのようですから、そのときにマナーも一緒にやってきた? いえ、そんな昔にはマナーなんてあまりなかったでしょう。

平安、室町、江戸時代を通じて、中国の文化が日本に入ってきたので、箸のマナーもだんたん中国から輸入された? それだけではないと思います。

もし、私たちが箸のマナーなんてまったく知らないとします。そこで箸をぺろぺろなめている人や、食べ物を突き刺して食べている人を見たとしたら。「なんか、違うなあ…」「あまりきれいではないなあ」と思う。そんなところから、マナーが自然に出てきたのではないでしょうか。

それぞれの国で箸のマナーが同じように発達してきた、と見るのがよさそうです。それぐらい、箸は日本でも中国でも、生活の一部であり、大切な美しい文化ということですね。

日本と中国で違うところもありますが、似ているところもたくさんあります。私はこのことに興味があり、いままでも挙げてきました。(「日本人と中国人の似ているところ」「夕涼み」「苺苺、駐車場でケンカする?」など。)

一衣帯水ということばもあります。東洋の一画で隣りあった国が、似ている美しい文化を一緒に持っていると思うと、なにか誇らしい気がします。


にほんブログ村 外国語ブログ 中国語↑ 1日1ポチ、お願いします。励みになります。

●なにげなく箸を置いたら -日本と中国の箸の文化(1)

2016-03-19 21:35:30 | 日中の交流
先日、4人の友達と中華レストランで食事しました。フランス人が二人、日本人が二人、そして中国人が一人、これは私です。

食事の途中で、フランス人のシモーヌが言いました。「ちょっと気がついたんだけど、箸の置き方がいろいろですね。手前に横向きにして置く人。右側に縦にして置く人。よく見ると、日本人は横置き、中国人は縦置きです。これ、なにか理由があるんですか」

私(晴蓮)「たしかに、そうですねえ。それぞれの習慣だと思いますが、置き方は昔から決まりになっているようです」

シモーヌ「どうして、そんな決まりになったんですか」

■便利な置き方

浩太さんが言いました。「中国では、大皿の料理をみんなで取って食べるのが普通ですね。そこで、箸の先がそのまま大皿のほうを向いているほうが便利じゃないんでしょうか」

晴蓮「そうですね。縦に置いてあるほうが、箸を右手で取ってすぐ使えますし、実用的です。日本では『めいめい膳』で、手元の皿から取るので、大皿のほうに向いている必要はありませんね」

浩太「唐の時代には横置きだったのが、その後に変化したと聞いたことがあります」

■優雅なマナー

亜美「中国に行ったとき見たんですが、食事が終わったときに手前に横向きに置いていました」

晴蓮「はい。中国では、食事中は縦に置いて、食事が終わったというサインのために横置きにするという習慣があります」

ルイ「わかりやすくて、いいマナーですね」

晴蓮「みんながしているわけではないですけれどね。そういえば、私は日本人の箸の扱いがとても優雅だと思いますよ」

ルイ「どういうことですか」

私が実演しながら話します。「右手の手の平を下にして箸を取り上げます。下から左手で受けて、右手の手の平を上にして持ち直し、左手を離します。日本でみんながしているわけではないですが、この動きは丁寧できれいですね。中国にはない習慣です」

ルイが真剣に真似しながら言います。「なんか、ぼくがやるときれいではない。スムーズにすると、たしかに素敵ですが」

シモーヌ「和服の女性がそれをすると、最高にきれいですね。こんど和服でやってみます」

■武士と結界

浩太「昔の日本では、武士が闘争の気持ちがないことをあらわすために横置きにしたという話があります。縦に置くと、箸のとがった先が正面の相手に向いてしまいますから」

ルイ「サムライの世界ですか」

晴蓮「それから、日本では箸が『結界』をあらわすんだと聞いたこともあります。自分の向こう側に置いてある食べ物は神様の世界。自分は人間の世界。その間を分けるのが箸の結界です。食べ物は神様がくださったものです。それを食べるには、まず感謝して、それから箸を取って結界を破る。そしていただくわけです」

シモーヌ「わあ、なんだか深い話ですね」

こうしてみると、箸の置き方ひとつとっても、日本や中国の深い文化が背景にあるようですね。その日のディナーは日本、中国、フランスの文化でずっと盛り上がっていました。

次回は日本と中国の箸のルールです。


にほんブログ村 外国語ブログ 中国語
↑ 1日1ポチ、お願いします。励みになります。


●山芋の健康レシピ(五臓七情-3)

2016-02-14 15:13:03 | 中国の健康法
耳鳴りやめまいに効果があり、若さの素といわれる山芋。
効き目がおだやかで、「山の薬」という名前も持っています。
今日はそのレシピです。

■山芋のおかゆ

糖尿病に効果があるといわれています。

材料:
体積で山芋1、米4の割合

作り方:
山芋はすりおろし、またはサイの目に細かくしておきます。
土鍋または炊飯器、アルミ鍋を使い、好みの水量でおかゆを作ります。
おかゆの全体は、室温から加熱して30分間で完了。その途中、15分目に山芋を入れ、まぜます。

■鮭の山芋のせ

いま旬の鮭で簡単調理です。胃に刺激がなく、消化もいいので、体調不良や食欲不振のときにもベスト。ぜひ試してください。

作り方:
生鮭をアルミホイルで巻いて、フライパンで焼きます。その上にすりおろした山芋をかけます。
調味は適宜。鮭に薄く塩をしておくか、山芋に市販のめんつゆをまぜます。塩味はひかえ目がおすすめ。

■山芋の炒めもの

ヘルシーな野菜中心の炒めものです。

材料:(2人分)
山芋 150g
ほたて 小4個 生または乾燥
赤いパプリカ 4分の1
セロリ 1本の半分
玉ねぎ 3分の1
オリーブ油 大さじ2
調味料適宜

作り方:
長芋を厚さ1cm弱の輪切りにしたうえ、直径の大きいものは半分にカットします。
ほたてを半分に切り、パプリカと玉ねぎを乱切りに。
セロリは斜め切りにしておきます。

強火で一気に炒めます。

味付けはお好みで。塩分が心配な場合は、軽くコショウで仕上げます。

●若さのもと、山芋(五臓七情-2)

2016-01-23 19:08:49 | 中国の健康法
■山の薬

前回は腎臓機能の強化について話しました。

記憶力減退。だるさ。元気が出ない。腰痛。耳鳴り。めまい。冷え性。精神的な不安。ぎっくり腰、膀胱炎。

それに効果が期待できるのが、「山芋」です。

山芋は中国語で「山薬」と書きます。山の薬、が名前になっているぐらい、身体の調整に役立つものです。古来からいわれているのは、以下の効果です。

腎臓の機能を高める
滋養強壮
美容
目と耳の働きがよくなる
生活習慣病、とくに糖尿病の予防


冒頭にあげたような症状が改善し、若さを保つのに役立ちます。

■「平和」な山芋

山芋は、五性(寒性、涼性、平性、温性、熱性)のうち中間の平性なので、どんな体質の方でも問題なく摂取できます。また便秘などの副作用への不安がありません。

ところで日本語の「平和」を中国語に訳すと「和平」。
中国語で「平和」と書く言葉がありますが、別の意味です。それは「おとなしく、穏やかなこと、バランスがとれていること」
山芋はまさにこの平和です。

旬は10月から3月です。
ちょうどいまが食べごろですね。

次回はレシピ!

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語
中国語ブログのランキングです。1日1クリック、晴蓮への応援票をお願いします。非常感謝!

●ぎっくり腰、耳鳴り、めまい(五臓七情-1)

2016-01-19 19:44:13 | 中国の健康法
■まだ若いのに、こんな症状?

「ぎっくり腰になった」「耳鳴り、めまいがする」「記憶力が落ちた」そういったお話を聞くことが増えてきました。子育てがそろそろ仕上げに近づいたころの女性からが多いですね。

症状が重いときはさっそく専門医に診てもらうことですが、ふと気になるぐらいでしたら、日常生活の見直しで改善できることがあります。

今日は、下のような症状のどれかに思い当たる方に見ていただきたいと思います。

記憶力減退。だるさ。元気が出ない。腰痛。耳鳴り。めまい。冷え性。精神的な不安。

年齢がまだ若いのに、このひとつかふたつ当たっている場合、腎臓の機能が弱っている可能性があります。よく知られていることでは、膀胱炎やぎっくり腰もこの原因が多いです。

■腎臓は若さの素

腎臓の機能を改善すると、上の症状がよくなるだけではありません。身体も心も、若さを維持する力が出てきます。若さと張りに関心がある方、ぜひ腎臓のことを気にしてみてください。

といっても、どうすれば腎臓の働きが活発になるの?

いろいろな方法がありますが、今日は食材に注目します。それは「山芋」です。

山芋は、どのような体質の方にも合って、腎臓を始めいろいろな身体のバランスをとる優れた食材です。

具体的な使い方は次回に。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語
中国語ブログのランキングです。1日1クリック、晴蓮への応援票をお願いします。非常感謝!


●逆立ちした《福》の効き目(3)

2015-02-16 20:19:44 | 風水
テレビ電話で話す亜美と苺苺。壁に貼る「逆立ちした《福》の札」には、ちょっとしたルールがあるみたいです。

苺苺: 亜美の家族に「福」がつく名前の人、いる?
亜美: それはないかな。
苺苺: ならばよかった。そういう人がいたら、《福》のかわりに《禄》(lù)を貼るの。 

亜美: そうかあ。でもさっそく《福》をひとつにして、南向きに貼らないと。
苺苺: まあ、気持ちの問題だからね。
   細かいルールなんて知らなくても、幸福が来るんだって信じていれば、それでいいんだけど。

亜美: そういえば、会社に遅刻したり道でころんだり、ツイてないことが多かったみたい。
苺苺: おやおや…。




せっかくですから、《倒福》は気持ちよく貼りたいものですね。

・貼るのは春節の大晦日:
  午後のまだ日のあるうちに。

・部屋の中では:
  大きな《福》は逆立ちして南向きの壁
  (札の表面が「南のほうを向いている」方角です)
  家全体で1枚だけ、リビングルームに。
  小さな札なら、いくつも貼ってもいい。

・玄関の外には:
  逆立ちしていない《福》を。
  ただし西向きに都合よく貼れるときに。

・家族に「福」がつく名前の人がいたら:
  《禄》の札にする。

こうしておけば、もっともっとたくさんの福がやってくるでしょう。

今年の春節は2月19日(木)
大晦日は18日です。

●逆立ちした《福》の効き目(2)

2015-02-15 21:06:17 | 風水
亜美は苺苺とパソコンでテレビ電話中。
亜美の部屋の壁の「逆立ちした福」の札を見て、苺苺が「方角が違う」と言い出しました。

亜美: え、方角があるの?
苺苺: そう。南向きの壁に貼らないと効き目がないの。逆効果になることもある。
   それに、あんまり何枚も貼っちゃだめ。家にひとつじゃないと。
   それもリビングルームにね。
亜美: あ、…
苺苺: やっちゃったの?
亜美: やっちゃった。

亜美は、カメラをぐるりとまわして四方の壁を映します。
東、西、北、ぜんぶの壁に、大きな逆立ちの《福》が。
苺苺は、ちょっとため息をついてから続けます。


苺苺: もっとずっと小さなサイズの《福》も売っていて、それならたくさん貼ってもかまわない。
   大きな《福》は玄関の外にも貼るけれど、そのときは逆立ちさせない。
   福を招く《請福》(qǐng fú)が、《正福》(zhèng fú)に通じるから。
   玄関のときは西向きにね。
亜美: けっこうたいへんなのね。


次回に続きます。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語中国語ブログのランキングです。1日1クリック、晴蓮への応援票をお願いします。非常感謝!

●逆立ちした《福》の効き目(1)

2015-02-14 20:08:20 | 風水
亜美は苺苺とテレビ電話で話しています。
北京に旅行したときの思い出話を、2000kmも離れた相手(北京にいる!)とおしゃべり。

苺苺: もうすぐ春節よねえ。亜美の北京旅行から1年なんだ。
   ところで亜美、そのうしろに見えている《福》なんだけど。
   迎春接福(yíng chūn jiē fú)だよね。
亜美: ああこれ、北京で一人で買ったの。えらいでしょ。
   ちゃんと「春節の大晦日、午後のまだ日のあるうちに」貼りましたよー。


亜美はパソコンのカメラをすこしずらして、苺苺に《福》の画像がはっきり見えるようにします。

亜美: こうやって《福》を逆立ちさせて貼っておくと、どんどん福が入ってくる。
   逆さの福が《倒福》(dào fú) 。
   福がやって来るのが《福到》(fú dào )。
   発音が同じだから、「逆さの福」は、「福が来る」のと同じで縁起がいい。
   ということなんでしょ?
   これを貼ってから、なんだかツイてることが多くなったみたい。


苺苺: それならいいんだけど…。
   私が亜美の家に行ったときのことを思い出すと、窓は南向きだった。
   《福》は窓のわきの壁に貼ってあるから、東向きかな。
   ちょっと方角が違うのよねぇ。


次回に続きます。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語中国語ブログのランキングです。1日1クリック、晴蓮への応援票をお願いします。非常感謝!


●クラスメイトの古傷(5) - 慣用語、成語、俗語 -

2014-06-01 20:27:21 | 中国語会話
■熟語(慣用語、成語、俗語)のまとめです。

◇慣用語
    (例)chuī niú pí
      吹牛皮 

      ほらを吹く
◇成語
    (例)sì miàn chǔ gē 
      四面楚歌 

      まわりが敵ばかりで孤立している
◇俗語
 ・歇后語 xiē hòu yǔ
    (例)ní gū ān lǐ jiè shū zǐ –- zhǎo cuò le mén
      尼姑庵里借梳子 –- 找错了门 

      出発点から間違える
 ・諺語 yàn yǔ
    (例)bù zǐ mài de zhèng –- bú pà yǐng zi wāi
      步子迈得正 –- 不怕影子歪 

      正しいことをしていれば、悪い評判など気にしなくていい

■いけない双子の話の完結編です。

◆中国語
(5回分の全文です) 

『同学的老底儿』

班里有一对双胞胎,
长得一模一样.

称得上是学校一朵花.
她们倆一条心,
总是和老师对着干.

一根筷子吃藕,净挑眼
每次上课,
一个劲儿地给老师出难题.

弄得老师脑子里像一团乱麻,
丈二和尚,摸不着头脑.(前回まで)


她们俩一而再,再而三地和老师做对.
老师那般菩萨心肠感动了她们.
一善改千恶
现在她们可变得一表人才了


◆発音

tā men liǎ yī ér zài zài ér sān dì hé lǎo shī zuò duì

她 们 俩 一 而 再 , 再 而 三 地 和 老 师 做 对 .

lǎo shī nà bān pú sà xīn cháng gǎn dòng le tā men

老 师 那 般 菩 萨 心 肠 感 动 了 她 们 .

yī shàn gǎi qiān è

一 善 改 千 恶

xiàn zài tā men kě biàn de yī biǎo rén cái le

现 在 她 们 可 变 得 一 表 人 才 了 .

◆熟語

一而再,再而三
 (慣用語)二度も三度も、再三再四
一善改千恶
 (諺語)(一善が千悪を改める)良心が目覚めると悪いことをしなくなる
一表人才
 (成語)容姿端麗で態度も優れている

◆日本語
(5回分の全文です)

『クラスメイトの古傷』

クラスに一組の双子がいてね、
彼女たち、どこから見てもそっくりなんだ!

文句なしに学校で一番の魅力だったのさ。
で、そんな彼女たちが二人、ぴったりと心を合わせて取り組んだのは、
いつも先生に反抗することだった。

あらさがしばかりしているし、
授業のときには、
つぎつぎと問題を起こして先生を困らせたんだ。

先生の頭の中はまるで麻のように乱れて、
どうなっているんだか、どうしたらいいんだか、わからないんだよ。(前回まで)

彼女たちは何度も何度も先生にぶつかっていったけど、
やがて先生の神様のような気持ちに感動するようになった。
良心が生まれてくると、いままでの悪い気持ちがすっかり入れ替わって
いまはもう、彼女たちは立派な人間になっているんだ。


◆次回は、出てきた熟語の復習をしますね。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語中国語ブログのランキングです。1日1クリック、晴蓮への応援票をお願いします。非常感謝!



●クラスメイトの古傷(4) - 慣用語、成語、俗語 -

2014-05-10 19:53:10 | 中国語会話
今回は熟語のうち俗語を説明します。

俗語は、古くから民間でできあがってきた、比喩を含んだ言い回しです。
俗語は、さらに歇后語xiē hòu yǔと諺語yàn yǔ に分かれます。

歇后語は、前段と後段があり、「問いと答え」「原因と結果」のような形式になっているものです。
ユーモラスな表現が多いです。普通は前段だけ言えば通じます。
(例)
ní gū ān lǐ jiè shū zǐ zhǎo cuò le mén
尼姑庵里借梳子,找错了门

尼さんの僧院に櫛(くし)を借りにいく - 出発点から間違ってしまう


諺語は日本の「ことわざ」に相当します。
(例)
bù zǐ mài de zhèng bú pà yǐng zi wāi
步子迈得正,不怕影子歪

まっすぐ歩いていれば、影がゆがんでもかまわない
(正しいことをしていれば、悪い評判など気にしなくていい)


◆アイドル双子の先生は、たいへんな目にあっています。

◆中国語

『同学的老底儿』
班里有一对双胞胎,
长得一模一样.
称得上是学校一朵花.
她们倆一条心,
总是和老师对着干.
每次上课一个劲儿地给老师出难题.(前回まで)

弄得老师脑子里像一团乱麻,
丈二和尚,摸不着头脑.


◆発音

nòng de lǎo shī nǎo zi lǐ xiàng yī tuán luàn má
弄 得 老 师 脑 子 里 像 一 团 乱 麻 ,
zhàng èr hé shang mō bù zháo tóu nǎo
丈 二 和 尚 , 摸 不 着 头 脑 .

◆熟語

一团乱麻
 (慣用語)めちゃくちゃで混乱している
丈二和尚,摸不着头脑
 (歇后語)見当もつかない、考えの入り口がみつからない
(1丈2尺という、普通人の2倍ほどの身長のお坊さんがいて、その人の頭に手を届かせようとしてもとても無理だ)

◆日本語
先生の頭の中はまるで麻のように乱れて、
どうなっているんだか、どうしたらいいんだか、わからないんだよ。


◆次回は完結編です。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語中国語ブログのランキングです。1日1クリック、晴蓮への応援票をお願いします。非常感謝!



●クラスメイトの古傷(3) - 慣用語、成語、俗語 -

2014-05-06 14:03:42 | 中国語会話
今回は熟語のうち成語を説明します。

成語は、歴史や故事、物語の背景があってできた言葉です。
四つの漢字でできていることが多いです。
(例)
四面楚歌 
sì miàn chǔ gē  まわりが敵ばかりで孤立していること(『史記』から)

◆数字の「一」が入っている熟語の話の3回目です。
かわいい双子、性格にすこし問題が…?

◆中国語

『同学的老底儿』
班里有一对双胞胎,
长得一模一样.
称得上是学校一朵花.
她们倆一条心,
总是和老师对着干.(前回まで)

一根筷子吃藕,净挑眼
每次上课,
一个劲儿地给老师出难题.


◆発音

yì gēn kuài zi chī ǒu jìng tiāo yǎn

一 根 筷 子 吃 藕,净 挑 眼

měi cì shàng kè

每 次 上 课,

yí ge jìnr di gěi lǎo shī chū nán tí

一 个 劲 儿 地 给 老 师 出 难 题 .

◆熟語

一根筷子吃藕,净挑眼
 (俗語)レンコンを一本の箸で食べる - あらさがしをする
(箸が一本だと、つまむことができずにレンコンの穴に刺しこむだけ。つまり攻撃するだけ。)

一个劲儿
 (慣用語)やむことなく、切れ目なく、いつまでも

◆日本語

あらさがしばかりしているし、
授業のときには、
つぎつぎと問題を起こして先生を困らせたんだ。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語中国語ブログのランキングです。1日1クリック、晴蓮への応援票をお願いします。非常感謝!

●クラスメイトの古傷(2) - 慣用語、成語、俗語 -

2014-05-03 20:18:54 | 中国語会話
熟語のうち、今回は慣用語を説明します。

慣用語は、短い言葉で状況を言い表すことができる言い回しです。
比喩を含むものが多く、また三つの漢字でできていることが多いです。
吹牛皮 
chuī niú pí ほらを吹く、話を大きくする

◆数字の「一」が入っている熟語の話の2回目です。
小学校でアイドル級のかわいい双子、その古傷ってなんなのでしょう?

◆中国語

班里有一对双胞胎,
长得一模一样.(前回まで)

称得上是学校一朵花.
她们倆一条心,
总是和老师对着干.


◆発音

chēng de shàng shì xué xiào yī duǒ huā

称 得 上 是 学 校 一 朵 花 .
tā men liǎ yī tiáo xīn

她 们 倆 一 条 心 ,
zǒng shì hé lǎo shī duì zhe gàn

总 是 和 老 师 对 着 干 .

◆熟語

一朵花 (慣用語)魅力、綺麗
一条心 (慣用語)気持ちを一つにすること

◆日本語

文句なしに学校で一番の魅力だったのさ。
で、そんな彼女たちが二人、ぴったりと心を合わせて取り組んだのは、
いつも先生に反抗することだった。


にほんブログ村 外国語ブログ 中国語中国語ブログのランキングです。1日1クリック、晴蓮への応援票をお願いします。非常感謝!

●クラスメイトの古傷(1) - 慣用語、成語、俗語 -

2014-04-26 19:07:37 | 中国語会話
中国語が聞き取れない?
文法はつかめるのに、なにを言っているのかわからない?
理由はもしかして熟語ではないでしょうか?

熟語を知っていると、中国語をよく聞き取れるようになります。
話すときも、自然で生き生きとした表現をすることができます。

中国語の熟語は「慣用語、成語、俗語」です。
品詞の意味は日本語とだいぶずれています。とくに「俗語」。
品詞の意味は、あとで説明しますね。

これからしばらく、いろいろな「使える熟語」を紹介します。
まずは数字の「一」がつくものから。

さて今回のお話は「クラスメイトの古傷」です。
小学校でアイドル的人気の双子は、いったいなにをしたんでしょう?
中国語を1フレーズずつ連載で見ていきます。

◆中国語

同学的老底儿(1)
班里有一对双胞胎,
长得一模一样.

◆発音

tóng xué de lǎo dǐr

同 学 的 老 底 儿

bān lǐ yǒu yī duì shuāng bāo tāi

班 里 有 一 对 双 胞 胎 ,

zhǎng de yī mó yī yàng

长 得 一 模 一 样 .


◆熟語

老底儿  (慣用語)実情、実態、昔のできごと
一对 (副詞)ペア
一模一样 (成語)そっくりである

◆日本語

クラスメイトの古傷(1)
クラスに一組の双子がいてね、
彼女たち、どこから見てもそっくりなんだ!

◆次回は

一朵花
一条心

が出てくるフレーズです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語中国語ブログのランキングです。1日1クリック、晴蓮への応援票をお願いします。非常感謝!

●苺苺、駐車場でケンカする?

2014-01-04 17:34:55 | 中国語会話
亜美は中国北京に一人旅をしています。
今日は友達の苺苺(méi mei )が、ホテルまで車で迎えにきました。

「亜美、今日は雲南料理のレストランに行こう」
「おもしろそうね」
ショッピングモールに入ります。
駐車場の入り口に、警備員みたいな制服を着たおじさんがいて、なんだかこわい顔をして、大きな声でどなっているみたいです。苺苺もなにか言い返しています。なにを話しているのか、亜美にはまったくわかりません。

しばらく話しあい、というより、どなりあい?をしたあと、苺苺は車をバックさせたと思うと、そこからちょっと離れた別の入り口から入って、地下の駐車場に車を停めました。

苺苺がふと助手席を見ると、亜美がまっすぐ前を向いたまま、かたまったようになっています。
「亜美、ちょっと、どうしたの!?」
「こわかった…」
「え、なにが?」
「あの駐車場のおじさん、なにを怒っていたの?」
「怒ってなんかいなかったよ」
「だって、あんなにどなっていたじゃない。
けっきょく駐車場に入れなくて、別のところに行ったよね。
苺苺も戦っていたけど、負けちゃったんでしょう。
中国では店員さんの態度がおそろしい、っていうけど、やっぱりそうだったのね…」

「亜美、泣かないで」
「泣いてないけど、こわかっただけ」
「あのね亜美、あのおじさんは、とても親切だったのよ」
「え?」
「私たちを呼び止めたとき、こういったの。
『どこへいくの?そこだったら、この駐車場は有料だから、地下のほうに停めなさい。あそこは無料だ』。
そして地下の駐車場の入り口がどこにあるかを聞いていたの。
戦っていたわけじゃなくて」
「えーっ、そうだったの」

亜美はこう思いました。やっぱり私、外国へ来たんだ。
顔はよく似ていて、街のようすも、そんなに違わない。
でも、態度がずいぶん違う。けんかしているみたいだ。
中国って、やっぱり違うんだ。

でも、ちょっと待って。
親切に教えてくれる気持ちは同じかもしれない。
日本の駐車場のおじさんが、駐車料金を取れるところを取らないで、無料のところを教えてくれる? うん。そういうことだって、あるでしょ。
態度は違うけど気持ちは同じ。
案外、日本と中国って、そういうことかもしれない。

「どう、亜美、気分なおった?」
「気分なんて、ぜんぜん平気よ。おなかすいた。行こう、雲南料理レストラン!」

◆对话

看车人:你们去哪儿?

莓莓: 我们去那个大厦.吃饭.
   停车场是在这儿吗?

看车人:这儿是收费的.
   地下停车场是免费的.
   你们不如去那儿.

莓莓: 进口在哪儿?

看车人:从这儿往前走,就看到了.
   我帮你们看着,倒车.
   倒,倒,倒
   好了.走吧.

莓莓: 谢谢,师傅.



◆拼音

kān chē rén

看 车 人 :

  nǐ men qù nǎ r

  你 们 去 哪 儿 ?


méi mei

莓 莓 :
 
  wǒ men qù nà ge dà shà chī fàn

  我 们 去 那 个 大 厦 . 吃 饭 .

  tíng chē chǎng shì zài zhè r ma

  停 车 场 是 在 这 儿 吗 ?


kān chē rén

看 车 人 :

  zhè r shì shōu fèi de

  这 儿 是 收 费 的 .

  dì xià tíng chē chǎng shì miǎn fèi de

  地 下 停 车 场 是 免 费 的 .

  nǐ men bù rú qù nà r

  你 们 不 如 去 那 儿 .


méi mei

莓 莓 :

  jìn kǒu zài nǎ r

  进 口 在 哪 儿 ?


kān chē rén

看 车 人 :

  cóng zhè r wǎng qián zǒu jiù kàn dào le

  从 这 儿 往 前 走 , 就 看 到 了 .

  wǒ bāng nǐ men kàn zhe dào chē

  我 帮 你 们 看 着 , 倒 车 .

  dào dào dào

  倒 , 倒 , 倒

  hǎo le zǒu ba

  好 了 . 走 吧 .


méi mei

莓 莓 :
 
  xiè xie shī fu

  谢 谢 , 师 傅 .

◆生词

看 车 人 kān chē rén  駐車場の警備員
大 厦  dà shà     ビル
停 车 场 tíng chē chǎng 駐車場
收 费  shōu fèi    有料
免 费  miǎn fèi    無料
不 如  bù rú      及ばない(~のほうがいい)
进 口  jìn kǒu     入り口
帮   bāng      手伝う
倒 车  dào chē    バック
师 傅  shī fu      師匠

◆日本語訳
 
警備員:あんたたち、どこへ行くの?

苺苺: あのビルに食事に行くの。
    駐車場はここですか?

警備員:ここは有料だよ。
    地下の駐車場なら無料だ。
    あっちに行ったほうがいい。

苺苺: 入り口はどこ?

警備員:ここからまっすぐに行けばすぐに見えるよ。
    見ていてあげるからバックして。
    オーライオーライオーライ、
    もういいよ、行ってらっしゃい。

苺苺: ありがとう、師匠。


「师傅」は師匠と訳しましたが、日本語に似ていることばがありません。
タクシーの運転手とか大工さんとか、技能的な仕事をする人に呼びかけるときの敬称です。
これを言われると喜びますよ。タクシーに乗ったらまず「师傅」と呼びかけてみてください。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語
↑ 1日1ポチ、お願いします。励みになります。