goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

ネコヤナギの茶碗でホット・・・

2017-03-11 18:03:53 | 自宅稽古
3月11日(土)
昨日と同じで乾燥しきった風がもの凄い風音を残して吹いております。
今日も自宅でのお稽古でした。

   
   御園棚

相変わらずの御園棚のお稽古ですが、もうすっかり慣れて来たようです。
立礼席は、他のお席よりお客様が大勢入りますので、必然的に人々の動きが多く、じっくりお点前を見ているお客様は少ないかもしれません。

それでも、お点前の予定者は、きっと緊張してしまうのでしょうね。

   
   お菓子

お菓子は羽二重餅で味噌餡を包み込んだ「西王母」というお菓子でした。ん!と思いましたが、お菓子屋さんが届けてくれたものですので、「違うのにして・・・」なんて言えません。

   
   一服

一週間が終わりました。
風邪が長引いておりますので、喉の痛みや鼻水を抑えながらのお稽古になりましたが、とにかくホットしたひと時を楽しんでおります。

「春草池塘生」を掛けて・・・

2017-03-10 17:51:42 | 自宅稽古
3月10日(金)
朝から乾いた北風が吹いております。
気温も上がらず、開こうとしている花々は戸惑ってしまうようです。

今日は高等学校が春休みですので、自宅での稽古です。

   
   床の間

軸は、「春草池塘生」です。
この時季には必ず掛けております。
幼い頃、ちょっと暖かくなった日に、池の周りで遊んだ記憶がよみがえります。

今では、そんな池はすべて埋められて住宅になってしまいましたが、降った雨は何処に溜まり、どこかへ流れて行くのでしょう。

   
   花

花は、友人が作った信楽焼の尺八に、二ホンマンサクと曙です。
曙は、我が家の一等地に植えられておりますので、日当たりが良すぎて葉が焼けてしまいます。

椿は、やはり午後には日陰になるような場所が良いようですが、私どものように、狭い庭に必要な椿を植えるとなると、そんな場所を選んでいる余裕はありません。

今日も、月末のお茶会に向けて御園棚のお稽古です。

モクレンは違うそうで・・・

2017-03-09 17:47:09 | 日常雑感

3月9日(木)
今朝も寒い朝でした。
三寒四温といいますから、寒さは明日まででしょうか?

   
   シロモクレン

今まで、白い花のこの木を「モクレン」だとばかり思っておりましたが、この花には、「シロ」か「ハク」が付いて「シロモクレン」というそうです。

モクレンと云った場合は、「紫木蓮」を云い、「シモクレン」をさすとのことです。

   
   シロモクレン

今まで随分いい加減なことを言ったり、思ったりしていたことになります。
シロモクレンは、中国大陸の原産で、モクレン科モクレン属の落葉高木。

シモクレンは、中国大陸原産の科、属は同じですが、シロモクレンと比べると、大きさが少し小さめだそうです。
花の事は、よく解っているつもりでしたが、間違って覚えたり、知らない花の多さにビックリしてしまいます。

特に、ブログ友達が花の掲載の時などは「エ!!」と思う事が良くあります。
まだまだ勉強ですね・・・

卒業茶会が終ってからも・・・

2017-03-08 18:01:12 | 大學の稽古
3月8日(水)
寒い朝でした。
このところ暖かでしたから余計に感じてしまいます。

今日は大學へ行って来ました。

   
   花

花は、何時もの通りで、ダンコウバイと春曙光です。
サンシュウやマンサクは開き過ぎてしまいましたが、ダンコウバイは、まだ、辛うじてと云ったところです。

   
   4年生

先日、卒業茶会を済ませたばかりですが、お稽古に来ておりました。
と言うのも、卒業茶会の当日に、最後の挨拶を済ませた時に、「来週!お稽古に来てもよろしいですか?」と聞かれたの、「どうぞ、いらっしゃい」と答えての参加です。

   
   拝見

4年間の集大成のように感じるお点前をしておりました。
それでもまだ、何かと質問をして来る熱心さがあります。

何とか続けられる道があればいいな・・・と思ってしまいます。
来週も来ると言っておりましたので楽しみです。


茶花ハンドブックは・・・

2017-03-07 17:09:11 | 本棚の中から
3月7日(火)
朝の穏やかなお天気も、午後からは一変して、風の強い荒れた天気になってしまいました。
今日も大學はお休みです。

学生達も校内には入ることが出来ないそうですので仕方がありません。

   
   茶花の本

昨年の11月だったかに淡交社から届いた本ですが、今まで封も切らずにおりました。
今時の方は、本は中々買ってはくれませんが、淡交社は本が出る度にせっせと送ってくれます。

この本は、「茶花ハンドブック」というタイトル通り、持ち歩くのには丁度良い大きさですので、案外買ってくれるかもしれません。
炉編ですので、風炉編は近々出るのでしょう。

炉の季節に咲く草花から、枝物として使える木々などが、綺麗な写真で網羅されておりますので、お出かけの折々にバックに忍ばせておくと便利かと思います。

お茶会のお菓子を・・・

2017-03-06 17:12:58 | 日常雑感
3月6日(月)
朝のニュースでは「雨が降ります」と言っておりましたが、こちらではまだ降り出しません。
暖かな午前中に、お菓子屋さんに行って来ました。

   
   お菓子色々

今月の下旬に開催されるお茶会のお菓子を頼みに行って来ました。
お菓子が並んでおりますが、写真の中に、お茶会で使うお菓子があるわけではありません。

お菓子屋さんの陳列ケースには、色とりどりのお菓子が並んでおりますが、その前に立って見ているだけでも春を感じ、何となくウキウキとして気持ちになります。

あれこれ迷いましたが、形や色、そして餡の種類を決めてお願いしてまいりました。
立礼ですから、頼んだ数よりお客様が入ると思いますが・・・

   
   松の菰

今日が啓蟄だとばかり思っておりましたら、昨日でした。
風邪引きの騒ぎをしていて一日間違ってしまいましたので、明日には菰を取らなければと思っております。


室内で咲いた春曙光・・・

2017-03-05 17:57:24 | 日常雑感
3月5日(日)
春のような暖かさでした。
こんな日は浮かれ出たいような気がいたしますが、風邪を引いてしまい声が出ません。

熱はありませんが、咳が出始めると止まらなくなってしまい、周りにいる方々には迷惑極まりないといったところです。

      
   春曙光

金曜日に生けた椿がきれいに開きました。
家の中で開くと、風の影響もありませんので綺麗に開き、本来の美しさを見せてくれます。

   
   陶器雛

ちょっと遅れましたが、我が家の大切な陶器雛で、亡き先生から頂いた思い出深いお雛様です。
丁寧に作られたお雛様で陶器というのが良いように思います。

   
   オオイヌフグリ

我が家の裏通りにポツリと咲いたオオイヌフグリです。
写真で見ると大きさは分かりませんが、5ミリ以上1センチ未満と云ったところでしょうか。

小さい花ですが、密集して咲きますので、道端でも目に留まります。
今日は、社中の若い皆さん1日出かける予定でしたが、こんな状態ですので急遽キャンセルしてしまい、申し訳なかったな・・・と反省しております。

それでも、皆さんに風邪を移しては、なお申し訳ありませんのでこれで良かったと自分に言い聞かせております。
みんな今頃何処にいるのでしょう。

雛祭りのしつらえで・・・

2017-03-04 18:52:01 | 自宅稽古
3月4日(土)
朝から穏やかで、何となく春めいて来たような一日でした。
今日は自宅でのお稽古でした。

今月末に行われるお茶会のためのお稽古です。

   
   床の間

昨日からの床飾りです。
毎年の事ですが、お雛様の軸を飾り、皆さんが健やかに過ごせるようにとのお思いを込めて飾り付けです。

「桃花笑春風」・・・春ももう直ぐです。

   
   花

花は、サンシュウに春曙光です。
サンシュウが丁度良い蕾でしたので活けて見ました。

我が家のサンシュウは、枝ぶりが良くなく、これ一本探すのに、ちょっと時間を要しました。
春曙光は相変わらずきれいな椿です。

   
   お菓子

お菓子は、練り切りの「ぼんぼり」です。
いかにも雛祭りらしいお菓子で、お菓子屋さんが持って来てくれました。

一週間が終わりました。
ホットしたひと時を楽しんでおります。


最後の授業は・・・

2017-03-03 19:37:36 | 非常勤講師奮闘記
3月3日(金)雛祭り
朝から快晴でした。
昨日雨が降りましたので、今日は約束したように猛烈な風が吹いておりました。

今でも風が木々を揺らす音が聞こえております。
今日は高等学校へ行って来ました。

   
   教室

写真は、茶道の教室ですが、今日の授業が今年度最後の授業になりました。
出勤印を押しに職員室に行くと、副校長先生から「退任の挨拶をして下さい」という事ですので、お世話になったお礼を述べて挨拶をして来ました。

挨拶がおわり、職員室を出て自分の教室に行くと、校長先生が来て、「来年もお願いできますか」という事でしたので快諾してまいりました。

と云う訳で、来年も茶道担当の非常勤講師として生徒達と一緒に勉強が出来る事になりました。

私自身は年齢との競争のような状態ですので、いつも後任の事を考えております。
出来れば裏千家の方にと思っておりますが、やりたいという方はたくさんおりますが、これが中々難しいのが現実です。


さて、授業ですが、三年生が居なくなってしまいましたので、残ったのは5名という寂しさです。

それでも全員が終業して学年が上がりますので、一人ずつお点前をして、「一客一亭」の形式で、主となり客となりして、これを有終の美として、それぞれの心に中に、密かな誇りとして持ち続けてほしいと思っております。

「4月からも選択して来ます」とみんな言っておりましたが、どうでしょうか?
人数が多いいので、どうも抽選らしい・・・



椿一輪で・・・

2017-03-02 19:31:43 | 自宅稽古
3月2日(木)
朝から何となく暖かな感じがしておりましたら、久し振りの雨が降りましたが、ほんの小雨・・・。
本格的な雨を望んでいる人もたくさんいるでしょにと思ってしまいます。

特に喉を傷めている人は、ひと雨欲しいところです。

   
   椿

今日は、明日からの自宅での稽古のために、道具の出し入れとお掃除で一日が終わってしました。
三時にひと休みした時のお菓子です。

お菓子は「椿一輪」という銘でした。

   
   一服

お雛様の茶碗が出ておりますので、その茶碗で一服頂きました。
何時もの事ですが、疲れていても、そうでない時も、この一服を頂くと気持ちが穏やかになり、疲れも忘れて次の仕事にかかれます。

頂くたびに、お茶の力は凄いと思ってしまいます。